
隣の空き家の2階窓の目の前にある
電柱を移動する作業が現在行われていますが、
どう見てもうちの境界線ギリギリの位置か
逆側の家の境界線ギリギリに移動するような可能性大です。
狭い土地なので、仮にその位置に来た場合、作業関係の仕事をしている人なら
容易にうちの屋根に移ることの出来る位置で
防犯面で不安がありますし、うちの敷地外とはいえ
ギリギリということで、物件価値も下がると思います。
どこに移動するか聞くのは、工事している人に質問しても
さしつかえないのでしょうか?
もしうちと隣のギリギリに移動している場合
理由を離して困るといえば対処してもらえるのでしょうか??
宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
聞くのは可能だと思いますが、対処はしてもらえない可能性が高いと思います。
施工しているのは工事を請け負った業者であり、依頼どおりに業務を遂行するのが彼らの立場だからです。では、どうすればいいか。
まず、その電柱の種類を確認する必要があります。NTT柱なのか東京電力(東京の場合)柱(=東電柱)なのかに大体該当する場と思います。即ち電話系か電力系かです。
で、どちらか判明したら、直接その電柱を管理すべき立場の事業者(電力会社、電話会社)に問い合わせます。
防犯上の理由とはいっても、敷地外であれば法的には問題ないことになるかと思いますので、やはり作業の中止や改善などを求めても対応していただける可能性は少ないようにも思えます。
移設される位置があなたの家だけではなく公共的に問題がある場合(交通の支障になるなど)の場合には取り合っていただけるかもしれません。
即ご回答ありがとうございました
通勤前に家族が聞いたらしいのですが、どこに移動するか
肝心なことを聞いてないのです。
「窓のそばにあるので、向こう側に持って行く」と
言われたそうですが、はっきりその場で聞くべきでしたよね。
電力会社でしたので、今から電話で確認してみます
No.3
- 回答日時:
>どこに移動するか聞くのは、工事している人に質問してもさしつかえないのでしょうか?
差し支えないでしょう
>もしうちと隣のギリギリに移動している場合理由を離して困るといえば対処してもらえるのでしょうか??
して貰えないでしょう
>物件価値も下がると思います。
下がらないでしょう
電柱が無ければ電気が使えませんのでその方が問題でしょう
敷地に建てるのを拒否されれば狭い道に立てます
その方が不便でしょうね
自分の家に無くて隣の方が電柱を受け入れているなら感謝するのが当たり前でしょう
もしかすると貴方の家はその電柱から電気が供給されているのでは?
書き忘れましたが、隣は新築でずーーーーーーーーーーと売れ残っていて
現在賃貸にしています。
私達が家を見に行った時も、あんなとこに電柱あるんじゃ
誰も買わないよねと言っていたくらいです。
最初からそこにあるのと、後から移動されるのとでは
話全然違いませんか?
じゃ、あなんで空き家である隣の家は文句いって移動させてるんですかね?
物件価値が下がらないなら
そのままでいいんじゃないですか?
誰だって自分の敷地や境界線ギリに電柱あれば嫌がりますよ
最初から合って買うなら別ですが。
No.2
- 回答日時:
現場で作業中の作業者が一般の人から苦情を言われた位では作業はやめません。
「何の権限でそんなこと言うんだ!!」となるだけです。
工事というのは、図面と仕様書が必要ですから、現場で急に変更は出来ないです。
通信系の工事ならNTTに電気系の工事なら電力会社に申し出ないとどうにもなりません。
公共工事というのは、個々の個人資産の物件価値までは留意しないので念のため。
防犯云々も「その方法以外では絶対に進入できない」ことを証明しない限り、説得力のない主張になる可能性があります。
よく話し合うしかないですね。
(たぶん裁判等で争う話でしょう)
即ご回答ありがとうございました
通勤前に家族が聞いたらしいのですが、どこに移動するか
肝心なことを聞いてないのです。
「窓のそばにあるので、向こう側に持って行く」と
言われたそうですが、はっきりその場で聞くべきでしたよね。
電力会社でしたので、今から電話で確認してみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気契約を1つにする
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
分電盤を分割したい
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
30Aってどれぐらい?
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
賃貸アパートのブレーカーのス...
-
電気容量について
-
受水槽の電源について
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
マンションでのシニアカー充電...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報