dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーで迷ったのですが、幅広いご意見をお聞きしたいと思い、こちらで質問させていただきます。

私はまったくお酒が飲めないのですが、彼氏はお酒大好きということもあり居酒屋にはわりとよく行きます。
最初は私もポーズでおつまみやお酒(テーブルの飾りとして)を注文してたのですが、彼との付き合いも長くなるにつれ、きっちり食事をしたい私はご飯を食べ、お酒好きの彼氏は一人おつまみと一緒にお酒を飲んでるという感じです。

先日このことをダイニングバー経営している知人に話したら「(お酒を飲まない私に)居酒屋に悪いと思わないの?」「居酒屋はお酒を飲む場所。飲まないお客には来てほしくはないんだ」「飲めないなら居酒屋には行くべきでない」ときつい意見され、おまけに私のことを「気遣いができない自分本位」とまで言われてしまいました。

意見した彼は職人気質の飾らない人なので、隠さない本音の意見で話されたんだと思います。
この彼の言い方、性格はともかくとして、実際のところの飲食業界の人の本音はこれに近いものがあるのでしょうか?
またあわせて飲める人、飲めない人達のご意見も伺えればと思いました。
また私達のようなカップルが気遣いせずに行くことのできる飲食店はどのようなところがいいと思われますか?

A 回答 (22件中11~20件)

多くの皆さんがダイニングバー経営者を悪く書いてますが、言い方は問題あるにせよ私には飲食店経営者のとても本音の部分と聞こえました。


飲食店の利益はかなりの割合がアルコール飲料と聞いたことがあります。
根っからの商売人である彼はそういう目線でつい言葉を漏らしてしまったのでしょう。
それによって質問者さんが居酒屋さんに行くことをためらってしまってるというのも自然なことと思います。

携帯だってたくさん使用すればポイントがたまっていろいろ得できるし、たとえば銀行などでは高額預金者は特別待遇されると思うのです。
ある種これが世の中ではないでしょうか。
お酒の飲めない人はいい顧客になれないと一言で言い切るにのは問題発言ですが、多かれ少なかれこれは仕方ないこととも思ってしまいました。

ちなみに私もあまりお酒は飲めないほうなので、質問者さんと立場は同じです。
参考意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに私もダイニングバー経営者の意見は違った意味で納得させられました。
だからこそショックでもあるんですが。。。。

世の中お金持ちが強いって構図は私もわかってるつもりだし、仕方ないとも思ってます。
でもそうでないお店もきっとあるとも思いたいです。

お礼日時:2007/09/13 23:28

質問者さんの知人の「居酒屋はお酒を飲む場所」との位置付けがマーケティング的には少々(約四半世紀位か?)古過ぎる!?と私個人は感じました。



「体質的に飲めなかったり、運転の為に控えざるを得ない人とその彼氏(or彼女)と言うカップル」に着目している飲食店なら"ノンアルコール飲料"もメニューに既に加えているか、積極的に検討中だと容易に推測可だからです。
因みに"ノンアルコール飲料"でググって見たら、ノンアルコール飲料リンク集がヒットし、URLは下記の通りです。
http://portal.nifty.com/special03/05/13/
http://www.fukumitsuya.com/enkaikibun/index.html

(2007年9/13)現時点で質問者さんは近くの馴染の居酒屋で気不味い思いを抱かれる筈ですから遠出覚悟で【地図マガ】等で、メニューにノンアルコール飲料がある店を探し出し、出向くしかない気がするのですが如何でしょうか?
http://chizumaga.jp/detail.aspx?clid=14
http://bar.gnavi.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ノンアルコール飲料なんてあるんですね。
まったく知りませんでした。
ジュースとはまた違った味なんでしょうか。
今度気をつけてみて、ぜひ試してみようと思います。
これだったら彼氏と一緒に楽しめそうですね♪

お礼日時:2007/09/13 23:25

居酒屋はお酒を飲む場所じゃないですよ(^^;


お酒が飲める場所なだけです。
なので別に食事だけでも良いんです。
ただその店にお酒が置いてあるだけ。
だから居酒屋と呼んでいるだけ。

ただそれだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もずっと似たような感覚でいました。
だから飲めない私も堂々として行ってたんですが。
そういう経営者ばかりだといいのですが、現実はどうなのかちょっと恐くもなります。

お礼日時:2007/09/13 23:19

・その経営者の知人さんは、質問者さんが心許せる相手だったので、ついボヤキでそう言ってしまったんでしょう。


でも、私的には参考になりました。→ なるほど。と。

(少なくとも、質問者さんを責めてるワケではないでしょう。)


・その前に、、飲めない彼女と2~3時間くらい居酒屋で過ごすのは、彼女に対して失礼。せめて男はそれは踏まえるべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

知人の経営者は特に私というより、お仕事柄か、世間一般のお酒の飲めない人が好ましくないようです。
私が飲めないと知ると「へぇーっ」って顔されましたから。

>・その前に、、飲めない彼女と2~3時間くらい居酒屋で過ごすのは、彼女に対して失礼。せめて男はそれは踏まえるべき。
実は彼との居酒屋デートは数回に1回の割りなんです。
普段はお酒の飲めない私に合わせてファミレスに行くことのほうが多いんですよ。
彼の名誉のために訂正させていただきました。失礼しました。

お礼日時:2007/09/13 23:04

はっきり言いましょう。

気遣いが出来ないのは「彼」です。
おいしくない料理ばっかり置いてる居酒屋に、
酒も飲めないのに連れて行かれる身にもなってみろ!と思います。

いくら正直な人でも、飲めない人に向かって言うなんて…ひどいです。
その知人の発言こそ、まさに「自分本位」ではないでしょうか?
いい大人になってそんな事もわからない方の店なんて、絶対に行きたくないです。
その方、あまりにも目先の利益にとらわれすぎでは?
酒の利益率は大きいですけど、その他の料理でもきちんと利益は出ますよ。
まぁ、そんな事思って営業してるようでは、先は長くないと思いますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も「そんな精神で営業やってるお店なんて。。」と思ってるのですが、不思議なことにとても流行ってるようです。
つくづく世の中不公平と思ってしまいますね。
逆にそういう人気店だからこそ横柄になれるのかもしれませんが。

いずれにしても私には関係ないお店と思うようにします。

お礼日時:2007/09/13 22:57

その経営者さん・・よくそんな了見で経営してると感心します。


はっきり言って馬鹿です。

たしかにお酒主体の店(バーなど)はお酒の売り上げ(利益)を
中心にしてるので、お酒そのものが飲めない人が客では
利益は出しづらいのもわかりますけど、少なくとも客として
某かの利益に繋がる飲食をしている訳ですから、普通に考えたら
『どんなオーダーであれ、お客様は神様』なんです。

昨今は飲酒運転の罰則の関係で、特に郊外型の店鋪は
大変苦労もしているみたいですが、逆に発想を転換して
売り上げ(利益)向上している店も沢山あります。

それとお酒類の利益率がどんなものかは知りませんが
ソフトドリンクの利益率もかなり大きいですよ(笑)
(ウーロン茶一杯であの値段なら普通に考えればどれだけ儲けが
 あるか・・変にお酒だけよりよっぽど儲かるかもしれない)

お酒好きな彼と仲良く居酒屋デートしている貴女に対して
>「気遣いができない自分本位」なんて言える経営者の
資質に甚だ遺憾に思うのは私だけなのかな・・・
貴女は間違い無く気遣いのできる女性です。
仲良くデートしてください、これからも

この回答への補足

下記で誤字があったので訂正とお詫びいたします。
変化率でなく原価率でした。
申し訳ありません。

補足日時:2007/09/13 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「お茶はどんなに飲んだところで数杯、お酒は何杯でも飲めるから比較にならない」みたいなこと言ってました。
たしかに私もウーロン茶を飲んだとしても1杯どまりですからね。
変化率とは別に、その辺りでの売り上げを考えてるのでしょう。

今回は、そういうお店が実際にあるのだな、と勉強になったと思ってます。
飲食店すべてが同じではないことを信じて、居心地いいお店を開拓していかないとって思わされました。

お礼日時:2007/09/13 22:52

飲食業界人です。



別に、アルコールは無理して頼まなくても良いと思います。
料理をそこそこ注文なさっているのだし。
確かに飲み物の粗利で稼げる所はありますが、
店側が強制する事でもないと思いますよ^^
最近では、体質的に飲めない方も増えていますし
飲酒運転の罰則もかなり厳しくなっていますし。

むしろ、店側は飲めない人への配慮が必要な時代になってます。

たぶん、その知人は質問者様が知人だという事もあり
店側のワガママをぶつけちゃったんだと思います。
知人の言い分は、店側の本音というより、店側のワガママですね(笑)。

アルコールを飲んで欲しいって言っても
ビールとか日本酒の一部とか、原価の高い商品もありますし、
アルコールさえ頼んでもらえれば大儲け、
という訳でもないと思いますが・・・・。
少なくとも、お茶やお冷で通されるよりはずっと良いです。

その知人には一言「時代にとり残されるよ」と
アドバイスしてあげましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
業界人からのご回答はまた違った意味でとても参考になります。

>むしろ、店側は飲めない人への配慮が必要な時代になってます。
そうなんですか。知りませんでした。
飲めない私としてはちょっと嬉しくなります。

>その知人には一言「時代にとり残されるよ」とアドバイスしてあげましょう^^
これ、いいですね。
会う機会はもうないと思うのですが、言ってやりたい言葉です。

お礼日時:2007/09/13 22:47

私もお酒が飲めません。


体質的なものです。

別に気にせずに居酒屋に行って下さい。
私も普通にご飯を食べています。

文句言う人がいたら『私は車に乗ってきてますので・・・。』と言ってみてはどうでしょう。


しかし、susugyさんの知人はイヤな人ですね。
明らかに客を選んでいるじゃないですか!

ショットバーだったらお酒を飲む場所だと思いますが、居酒屋ですよ。ダイニングバーもメインはご飯を食べる所だと思うし。
家族で来る人もいるじゃないですか!

店が気を使ってくれるべきだと思いますが。客商売だし・・・。
飲めない物を飲んで、吐かれたり救急車で運ばれるよりいいと思いますよ。迷惑かけてないもん。


そんなに気を使わず、普通に居酒屋で楽しんで下さい。私も居酒屋好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
知人の男性は、私から見ると彼こそ自分本位と思ってしまいます。

ただ書き忘れたのですが、お客の入る時間帯は限られてて席数も限られてるから、売り上げになるお客でないときは「ついてない」と思うそうです。
こういう言い方をされると飲めない私も理論的には納得できるというか。。。(甘いですかね?)

いずれにしてもあまり考えることもなさそうですね。
飲めない人が肩身狭く感じてしまうのは私だけでしょうか。

お礼日時:2007/09/13 14:09

ダイニングバー経営者の意見はちょっとおかしいと思いますね。


職人気質でこだわりの店展開をしてるのでしょうけど、経営者であれば何を頼もうが酒を飲もうが飲むまいが、メニューにない物を頼んで迷惑掛けるわけでなし。店は売上げが上がって客は幸せに帰るわけです、ばんばんざいのはず。

とはいえ、客を選ぶ店もありますから、そのようなこだわりのお店経営をされている人なのであれば「当店は飲めない人はお断り」でも構わないわけです。
それぞれ店主の考えに沿えば良いことで、他店で誰が何を飲もうが食べようが、決め付けるのは全くおかしいと思います。
では、車で来る客は?誰か一人は運転で絶対に呑むわけにいきませんよね。
一般的に周りに迷惑を掛けなければどんなところで食事しようと、気を使うことないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

知人の男性いわく、お客の入る時間帯と席数は限られてるから、飲まないお客の場合明らかに売り上げが落ちるので「ついてない」と思うそうです。
私も気づかない部分だったので「なるほど」と納得はしたのですが。。。。
お酒の飲める人には飲めない人の気持ちが理解できないのかもしれませんね。
難しいと思ってしまいます。

お礼日時:2007/09/13 14:13

勤務先にも体を壊して飲めない人が居ます。


彼が居酒屋等で注文するのは「ウーロン茶」色がビールに似ているから。
で、飲めないからって場を壊すことのない様気を遣っていますけど。
有る程度の年齢になれば体壊している人が0では有りませんし、周りも場を壊さないので気にしておらず普通に対応しています。

実際酒屋は酒飲めない人が行っても問題ないと思いますけどね。店次第だと思いますけど。特に居酒屋系は問題ないと思いますけどね。
酒以外の飲料もあるし、食べ物だって有るんですから。

ただし、その店の雰囲気等で「飲めない人お断り」が有ってもおかしくはありませんが、そういう店は入口等に明確に記述しておいて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大型チェーンだとそうでもないのでしょうが、個人経営の小規模店舗の場合は一人の売り上げが大きく影響すると指摘されました。
お客の立場からだけしか見てなかった私には目からうろこの言葉でした。

お酒の飲めない人はあまり個人店舗には行かないほうがいいのかもしれませんね。。。。

お礼日時:2007/09/13 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!