
カテゴリーで迷ったのですが、幅広いご意見をお聞きしたいと思い、こちらで質問させていただきます。
私はまったくお酒が飲めないのですが、彼氏はお酒大好きということもあり居酒屋にはわりとよく行きます。
最初は私もポーズでおつまみやお酒(テーブルの飾りとして)を注文してたのですが、彼との付き合いも長くなるにつれ、きっちり食事をしたい私はご飯を食べ、お酒好きの彼氏は一人おつまみと一緒にお酒を飲んでるという感じです。
先日このことをダイニングバー経営している知人に話したら「(お酒を飲まない私に)居酒屋に悪いと思わないの?」「居酒屋はお酒を飲む場所。飲まないお客には来てほしくはないんだ」「飲めないなら居酒屋には行くべきでない」ときつい意見され、おまけに私のことを「気遣いができない自分本位」とまで言われてしまいました。
意見した彼は職人気質の飾らない人なので、隠さない本音の意見で話されたんだと思います。
この彼の言い方、性格はともかくとして、実際のところの飲食業界の人の本音はこれに近いものがあるのでしょうか?
またあわせて飲める人、飲めない人達のご意見も伺えればと思いました。
また私達のようなカップルが気遣いせずに行くことのできる飲食店はどのようなところがいいと思われますか?
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
私も今は飲めません。
なので
ウーロン茶とかジュース系を飲みます。
そして
美味しいものをたくさん食べます。
居酒屋ならそんな感じかな。
他の飲み屋だと
「飲めないけどこーゆーとこ好きで・・・ごめんなさい」
的なことを言っては居酒屋と同じことしてます。
No.21
- 回答日時:
私は下戸ですし、酒は百害の長と思っておりますが、居酒屋も焼肉屋にも付き合います。
車で動きますので、酔いつぶれた奴の送り届けもしております。ダイニングバー経営している知人は経営センスがゼロだと思います。
グループなりで来店しようかというとき下戸を参考にしたら、居酒屋は経営できなくなります。あそこは酒と料理がおいしいよが居酒屋の基本で、下戸は料理で満足・ノンベイは両方に満足でいいと思います。
それに満足した下戸は違う奴とも来店する。
昔、通っていた居酒屋は、おいしい焼き魚があり、飯と味噌汁と後1・2品食べるのを、独身時代はほぼ毎日だった。給料が出ると後輩どもを誘って飲ませる。結婚してからは妻とも通った。
この店に通うきっかけは、友だちが連れて行ってくれてからだった。
そんなものです。通うきっかけは。
だから、貴女も気にせずに、彼と二人あちらこちらに行って、おいしいものを食べてください。ひよっとすると、いい雰囲気の店が二人の距離をなくす場合出てくるかもしれないのだから。
No.20
- 回答日時:
うちの奥さんと結婚する前、私はのめないのに、彼女の顔を見たさにバイト先の居酒屋に通っていました。
公務員ですので、予算の関係(ああいう所って、高いっちゃんね。)もあり、
天ぷら定食 → バッテラ → のり茶漬け (ごはんものばっかりですね……。)
など、いつもいただいていました。〔あの頃から太る要素はあった……。〕
うちの奥さんも全然のめないので、晩酌は酒のかわりに烏龍茶です (^_^)v
地元の話ですが、天神の屋台だと、質問者さんたちのようなカップルでも楽しくやれるような気がしますよ。(よかれば、福岡へお越しください。)

No.19
- 回答日時:
こんにちは。
20歳の大学生です。私は自分がどのくらい飲めるのか正直よくわかりません。
飲み会自体ほとんど行きませんが、行ったときはカクテル2杯くらいでやめます。
あとはソフトドリンクやお茶です。
それだと酔ったりせずなんともないので、全く飲めない体質ではないと思いますが、
お酒はあまり飲まないようにしています。
>「飲めないなら居酒屋には行くべきでない」
これって一般的な意見なんでしょうか。ちょっとびっくりです。
私はお酒を飲まなくても、周りに飲む人がいたり、自分も1杯でも頼めば
それで全然問題ないと思います。他の飲み物でも、食べ物でも頼んで
お金払って食べてるんですから、何か問題あるんですか?
別に私は居酒屋に儲けさせるために行ってるわけじゃありません。
まぁ、実際こんなことを言われることはありえませんが、
「あんたは酒飲まないから居酒屋になんて来るな」と言われたら
テーブルたたいて出て行ってやりますよ。
客を選んで十分な儲けが取れるならやってみろ!って感じですね。
No.18
- 回答日時:
私も全く飲めない女性と居酒屋行ったことが何度もあります。
当人はお酒飲めなくても居酒屋については「いろいろ美味しいものが食べられるから」という理由で好きなのだそうです。ですので行く場合は、私は酒で相手はソフトドリンクを注文しますが、一度たりとも店員に嫌な表情をされたことはありません。
確かにお酒に比べればソフトドリンクは単価が安いですが、仕入れ値も安いわけですから。またソフトドリンクだって2杯飲めば、お酒1杯分より高いこともありますし。
さすがに二人なり三人なりで居酒屋に行き、誰も酒飲まないとなると「何で来たの?」と思われるかも知れません。また中にはかなりお酒にこだわっている店もありますから、そのダイニングバー経営の方もこだわりがそのような言葉として出たのかも知れませんね。

No.17
- 回答日時:
その発言した人は経営者としてのセンスがないですね。
「飲まない客=儲からない客は来ないで欲しい」は本音でしょうけれど、それで「儲かる客=連れの飲兵衛さん」まで足が遠くなったらどうすんだろう?口には出さないのが賢い経営者だと思いますけどね。
質問者さんだって、その人のお店にはもう行きづらくなったでしょう?
私も全くダメですが、独身時代は飲兵衛の友人行きつけの店によく行きました。オーナーさんは嫌な顔せず応対してくれましたね。「○○チューハイ、焼酎はほんの少しで」とお願いすると「値段は一緒ですよ?もうけさせてもらってすいませんねー」と笑ってくれてました。
そのオーナーさんの話ですが、「嫌な客でも、その人がどこでどう他の人と繋がってるか判らない。嫌な客だとストレートに応対していたら、いいお客さんの友人だったりすることもある。受け流すのも客商売」だそうです。
弱い人には、それなりに対応するのも経営センス。(ウーロン茶なんてかえって原価安くて儲かるんじゃなのかしら。)
「飲めない奴は来るな」なんてオーナーの店は2人の時には行かずに、弱い人にもそれなりに対応してくれるお店を開拓してみてはいかがでしょうか?
No.16
- 回答日時:
ちょっとだけどお酒の飲める人です。
周りに全く飲めない人が多いですが、気にしたことはないですね。
「お酒飲めない人は来てはいけない」というのは正直びっくりです。
お酒が飲めない人は来ちゃダメ、ということなら質問者さんはそのお店に行けませんよね。
とすると、お酒好きの彼氏さんはそこに行き続けるだろうか?
世の中にはお酒の飲める人と飲めない人のカップル、グループはいくらでもありそうなものですから、
飲めない人は来れない店→それなら飲める人も別の店を選ぶ。
となるのが当然だと思うけど…それでもいいのかなあ。
>「(お酒を飲まない私に)居酒屋に悪いと思わないの?」「居酒屋はお酒を飲む場所。
>飲まないお客には来てほしくはないんだ」「飲めないなら居酒屋には行くべきでない」
これはおかしい。その店にはソフトドリンクは置いてないのかな?
もし置いてあるなら、そっちの方がおかしいですよね。
そのような人に「職人」なんて言葉を使ってはいけません。
(そこがお酒以外は置いてないお店だとすれば、その経営者は本物の職人ですけど)
今度同じようなことを言われたら、そこは聞いてみてもいいと思います。
「飲めないお客に来て欲しくないなら、お酒以外は置かなければいいじゃない」と。
>また私達のようなカップルが気遣いせずに行くことのできる飲食店はどのようなところ
>がいいと思われますか?
何にせよ、今回の件のこともあるから、そのダイニングバーには行かない方がいいですね。
経営者が来て欲しくないと行ってるわけですから
飲める人が1人でもいればどこでもOKな気がしますが。
(お水だけでずっと引っ張るならちょっとまずいですけど)
ウーロン茶やジュースだけ、というのが気が引けるなら、ノンアルコールカクテルというものもあります。
※「シンデレラ」「シャーリーテンプル」などが有名です。本当にお酒は入ってません。
「お酒の飲めない人にもお酒の場を楽しんで欲しい」という想いから生まれたカクテルです。
(「酒の飲めない人は来てほしくない」という考えからは絶対に生まれなかったでしょうね)
探せばたくさんあるようですので、こちらを楽しんではどうですか?
No.15
- 回答日時:
客は、お店に儲けさせるために店に行くわけではなく、
お店にきたお客様が結果的に、「儲かる」客か「儲からない」客になるだけです。
アルコールを頼まない客は、儲からない客なだけです。
私も夫婦で大衆居酒屋「つ○八」「白○屋」にも行きます。
個人的に行きつけの小さな居酒屋にも行きます。
私は、ビール・刺身・揚げ物
妻は、お茶(無料)・水(無料)・お茶漬け
いつもそんなオーダーです。
ご友人の経営者のお話は、
友人としてではなく、経営者として
「儲からない客はこなくていい」という内容だと思います。
その意見の是非は、人それぞれ、になるのでしょうね…
No.14
- 回答日時:
知人の方の言い分は何となく分かりますが、飲めない質問者様に対する配慮が足りないと思います。
私はウェイトレスをしています。喫茶店ですがランチもやっています。
そこではモーニングとランチの売上が一番大きいです。
ところがランチタイムにドリンクを注文してランチタイム中ずっと歓談する方もいらっしゃいます。その人たちのために満席になりランチ目当てのお客様が座れなくなってお待たせしてしまう事もあります。急いでいる方の場合は帰ってしまうかも知れません。
確かにそういう時は「空気を読んでくれると助かるんだけどな」と思ってしまいますが、それはあくまで店側の言い分であって、お客様がそれに従う必要はないんです。満席でお客様が帰ってしまうというのは何処の店でも起こりうることです。それは仕方がないと思います。
ベテランの先輩がこんなことを言っていました。
「朝、コーヒーだけを頼むお客さんがいるでしょう?そういう人には丁寧すぎるくらい丁寧に接客しなさい。その人がコーヒーを毎日頼むようになり、友人を連れてくるようになり、いずれはモーニングやランチを頼んでくれるようになる。親しくなればある程度店の事も考えて動いてくれるようになる。そうやってお客さんを増やしていくのよ。」と。
居酒屋やバーでも同じ事が言えるはずです。
例え飲めない人が来たとしてもそういう人は一人では来ないはずです。
家族、恋人、友人、同僚を必ず連れてきます。
例え一人くらい利益率の低いものを頼んだとしても、その人が常連になり、新しく常連になるであろう人を連れてきてくれれば・・・その人は福の神ではないでしょうか?
だから、もしもお店側に気を使ってくれるとしたら
満席になっていないか
席が空くのを待っている人はいないか
閉店時間が迫っていないか
もしこれらのどれかにあてはまるようなら、そして飲食する楽しさよりも心苦しさが先に立つなら、その時に初めて店を変えたりお開きにしたりということを考えるといいと思います。
私も含めてお酒を呑む人間はどうしても周囲の状況が見えません。
飲めない人の状況判断にかなり助けられているんです。
シラフにも関わらず楽しそうにしてくれ、且つ周囲に気を使ってくれる人ならば飲めない人とでも全然楽しいですよ。
No.13
- 回答日時:
それにしても、ダイニングバー経営者はひどいですね。
なぜ、ひどいか説明しますね。まず、酒を頼まなかろうが、一人客であろうが、お客さんが来なければお店は一円も儲かりません。気に入って帰ってくれれば、次回は友達をたくさん連れて来てくれるかもしれません。また、居酒屋で最も売れている飲み物は、ビールではなく、ウーロン茶です。ウーロン茶は、通常のアルコール飲料に比べて原価が安いので、利益率が最もいいので喜ばれてもいいぐらいです。この経営者は、接客も、経営も、我流なのでしょう。飲食業界は学歴社会でないので、民度が低い傾向があります。
2000年代に入ってから、アルコール飲料の消費量が落ちてきています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/287/287076.html
この間、日経で読みましたが、20代の4割ぐらいは、ほとんど飲酒しません。2004年に比べ、ここ数年で、さらに減少しました。今月から、飲酒運転の罰則が強化されます。
「アルコールハラスメント」という言葉があります。飲酒運転や酔った上でのトラブルなど、飲む側は一方的に迷惑かける反面、飲めない人に肩身の狭い思いをさせるというのは、ハラスメント行為です。昔とちがい、健康志向でお酒を飲む人が減ってきたこと、飲酒運転の罰則強化など飲酒に対する倫理観の変化、客の求めるニーズの多様化など、時代によって経営方法を変えていく必要があります。こういうショットバーは近い将来、淘汰されると思います。お客さんに楽しんでもらおうと、ノンアルコールカクテルのコンテストに出場して、腕を磨いているバーテンダー達がかわいそうです。
また、ポーズとしてお酒を頼む必要はないと思います。ソフトドリンクでも食べたいものをどんどん注文しましょう。だれにでも、幸福を追求する権利があります。それで、客を犯罪者のように扱うのであれば、途中で店を出て行っていいと思います。
一緒にいる彼氏が、何とも思わないという時点で、人格を疑ってしまいます。どこへ行くと楽しめるかというのは、susugyさんの役目ではなく、彼氏が考えるべきことです。女性は妊娠・出産があるので、飲む人だと、まともな子供が生まれてこない可能性があります。質問者さんのような飲めない体質はいいことだと思います。
ありがとうございます。
タバコに対する認識がかわってきてるというのはよく言われてますが、お酒に関しては恥ずかしながら初めて知りました。
20代は3割がお酒を飲まないんですね。
ちょっとびっくりです。
>お客さんに楽しんでもらおうと、ノンアルコールカクテルのコンテストに出場して、腕を磨いているバーテンダー達がかわいそうです。
いろいろ初めてきくことばかりです。
飲めない私としては嬉しい限りです。
居酒屋ですが、実際に行くのは月に1回ぐらいなんですよ。
たまには彼の好きな場所にも行こうみたいな感じで、私から誘ってます。
誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 居酒屋・バル・バー 1人居酒屋ってどうですか? 女子大生です。 実は最近とてもやりたいことがあり、それは「ちょっとお高い 9 2023/05/11 00:47
- カップル・彼氏・彼女 私はお酒が弱いので殆ど飲めないですが、そのことで彼女に気を遣わせたくないです。 4 2022/07/31 16:54
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできると思いますか? 6 2022/10/02 17:30
- 居酒屋・バル・バー 居酒屋行った時のことなんですが 隣の席のスーツ4人組が 私が注文したカルピスと ご飯(ユッケ丼と焼き 11 2023/04/18 00:01
- お酒・アルコール 自分の飲めるお酒が知りたいです。 私は居酒屋でジョッキ一杯のお酒も飲めません。 缶だと、ほろよいを最 4 2023/02/24 01:21
- カップル・彼氏・彼女 二日酔いを理由にデートをすっぽかす彼女について 5 2022/05/08 17:42
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできますか? 5 2022/08/16 14:32
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲めないと人生損しているって本当ですか。付き合っている彼女に言われました。 59 2022/04/13 15:07
- 飲食店・レストラン 利用客が多い駅前ってなぜ居酒屋が多いのですか? 例えば、福岡市内だと博多駅はアミュプラザ博多があるか 5 2023/06/12 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お酒飲んでオナニーすると
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
彼の固さについて
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
六本木で安心なキャバクラを教...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
りんご酒やみかん酒は、なんで...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
肉じゃがを作ってみたのですが...
-
目的「ために」と「のに」の違...
-
お酒がまずく感じるようになった
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
飲み会で周りのノリについてい...
-
酒を飲みながらご飯を食べるこ...
-
1回行為した後にブロックする...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼女の為に煙草やお酒、ギャン...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
-
飲み会で周りのノリについてい...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
未成年でもローターって買えま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
どうして炭酸の入っていない缶...
おすすめ情報