dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT車の押しがけってどのようにやるんですか?
またどういったときに使えるんですか?

A 回答 (7件)

■どんなとき:


 バッテリー(電池)が上がって(空になって)セルモーター(エンジンを始動するモーター)が動かないためにエンジンがかからない場合に、エンジンをかけるとき行います。
・バッテリーの寿命、夏・冬エアコンをつけたまま渋滞にはまって電気を消耗したとき。
■どうやって:
※AT(オートマ)CVTの場合はできません。
 MT(マニュアルトランスミッション)のみです。
 また上り坂の状態ではできません(かなり難しいと思います)
1.エンジンキーをオンにします。
2.サイドブレーキはオフにします。
3.ギアをN(ニュートラルにします)
4.1人の場合運転席ドアを開けハンドルとAピラー(フロントガラスの枠)を握り、押します。2人以上の場合は後ろか助手席側で押してもらいます。
5.十分加速がついたら運転席に飛び乗り、クラッチを踏む3速に入れるをすばやく行いま
す。
6.半クラッチ使ってつなげます。
数回練習をすると出来るようになります。バイクではクラッチをつなぐ瞬間にふんばってタイヤがロックしないようにします。
7.タイミング次第でエンジンがかかります。
最近はEFIで圧縮率も高いので難しいと思います。
素直にバッテッリー直結させてくれる人を探したほうがいいかも。
やってみたいなら旧車を使うと体験できると思います。軽いし。^^)
    • good
    • 0

つい最近スモールを付けっぱなしにして、バッテリーをあげてしまいました。


ギヤを三速に入れ2-3人で押してもらい、早足位のスピードになったところでガツンとクラッチを離すと、あっさり掛かりました。
人数が居る時はケーブルつなぐより早くて確実です。
    • good
    • 0

セルモーターが回らない。


要するにキーを回してもエンジンがかからない。
多くは「バッテリー上がり」が原因だと思います。
ただし、バッテリーを取り替えたり、充電する時間が無い。

そんな時、「押しがけ」をしてエンジンをかけます。
ギアをローに入れ、他の人に車を押して貰うのです。
「押しがけ」の名前の由来でしょう。
これで、エンジンが動きます。
しかし、バッテリーが充電されるまで、途中ででエンストしたりすると大変です。

予断ながら、AT車では、「押しがけ」が出来ません。
    • good
    • 0

押しがけは、バッテリー上がりで始動できなくなった場合に行います。


その手順。
1、エンジンキーの位置は「ON」
2、ギアは2速または3速。
3、運転者は運転席に座ってクラッチを踏む。
4、救助者が後ろから押す。緩い下り坂だとなお良い。
5、ある程度速度が出たら、クラッチを離す。
なお、後ろから押す以外に、別の車に牽引してもらう方法があります。
その場合、始動直後の追突に注意。
    • good
    • 0

押しがけは、まずキーをONのところまで回しておき、クラッチをきったままかギアをニュートラルにして、エンジンの負荷がない状態で車を勢いよく押します。


時速10Km前後~になったら(スピードはエンジンのかかり具合により変化させる)、ギアを3速程度に入れクラッチをつなぎます。

この押しがけは通常、バッテリーがあがった場合など、セルモーターで始動できない場合の応急処置です。
    • good
    • 0

バッテリーがあがってセルモーターが回らないときですね。


通常はエンジンキーをオンの状態でクラッチを踏んで
ギヤを二速にいれます。
クルマを押してもらい、スピードが乗ったところでクラッチを
ポンと離して、少々アクセルコントロールすればエンジンがかかります。
    • good
    • 0

バッテリーが上がってセルモーターが回らないときに、ニュートラルで押してもらい、多少速度が出たときにサードくらいでクラッチを繋ぐとエンジンがかかります。


エンジンがかかったらクラッチを踏んでギアーを切り、エンジンをぶんぶん回して安定させてから、普通に発進しました。
昔はやりましたけど、今はどうかな???
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!