dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母からほうろう鍋をもらいました。
扱い方がわからなくて、ほうろう鍋で何を作ればいいかわからなくてちょっと調べていたら、空焚き、炒め物はしないようにとの事が書かれていました。カレーや、シチューなど。
でも、カレーやシチューも、たまねぎをいためたり、下ごしらえをする際に、水物を入れずに傷める必要があるかと思います。そのいためる作業は行ってもいいのでしょうか?それとも、いためる作業は別のフライパンなどで行ってから使用するのでしょうか?(もし、そうなら、面倒くさいですね。いためた時に出るうまみ?は洗い流すのですね。)

ほうろう鍋の使用方法、ご存知の方、いたら教えてください。

A 回答 (3件)

ほうろう鍋は見た目きれいですね。

きれいな色は普通の石油系のペンキでは熔けたり燃えてしまいますので重金属系(鉱物系)のものを粉末(金属酸化物の粉)にした顔料を釉薬に溶かして金属の鍋の表面に塗って焼き固めたもので表面に薄いガラス層がコーティングされた状態ですね。そのガラス層を傷つけて内部の有毒な顔料が料理に混入するようになったらもう使い物になりません。
言い換えれば、表面のガラス層を傷つけないように使用しないといけないということです。料理する時に空焚きするような使い方(フライパン的使い方)は禁物、堅い金属製の金属のおたまやフォークその他表面を傷つける恐れのあるかき混ぜ用の金属製箸、また焦げ付きに対して金属製のたわしや包丁、金属へら、洗う時の磨き砂いり洗剤、金剛砂いりスポンジたわし、金属たわしは表面を傷つけるので使わないようにすることですね。
それでも使っているうちに表面に細かい筋状の傷が沢山できて小汚くなってくると、表面の傷の中に汚れや細菌が溜ってきます。そうなったらもう寿命と考えて使用をやめないといけませんね。
漆塗りのおわんを金剛砂入りの化学たわしや金属たわしを使って洗ったり、磨き砂いり洗剤で洗ったりしませんね。それと同じで、ほうろう製品は表面を傷つけないような使い方をする必要があります。
そういう意味でカレーの煮込みやシチューの煮こみに使われるということですね。要はほうろう面(ガラス質表面)を傷つけない使い方をしていれば、長持ちさせて使いえますね。表面に細かい傷がついて小汚くなってきたら廃棄ですね。ほうれん草や葉野菜をゆでたりするのにも使えますね。
表面を傷つけるような金属製の調理道具を使わないようにして、洗う時も傷つけないスポンジたわしを使って、洗剤も磨き砂いりのものをつかわない、鍋を過度に焦げ付かせたり空焚きしない、など注意して使えば長持ちしますね。
    • good
    • 0

ホーロー製品についてのサイト


お手入れ法も書いてあります。
http://www.ne.jp/asahi/fukui/knyco/miniDic/horo. …

あぶらをひくか水を入れて煮込めばいいです。
火にかける場合は急激な加熱・冷却は避けて下さい。
空炊き禁物です。
    • good
    • 0

私が家で使っているホウロウ鍋は、


カレーでもシチューでも使っています。

別に、炒めたら駄目というのはないとは思いますが、
すぐに鍋に焦げ目がつきやすくなるので、
私はその焦げ等を取るのが面倒なので、
フライパンで炒めてから、それをそのまま鍋に入れるので
味にも何も問題なく、いつも作っています。

ただ、ステンレス製のおたま等を使うと、
ホウロウ鍋に傷がついてしまいますので、やめた方が良いかと思います。

焦げは、水に酢や重曹を入れて煮込めば、簡単に取れたりしますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!