
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
皿と炎の距離を変えてみること。
それでも変化がなかったら、茶香炉を変えてみること。香りの強さは茶香炉の蓄熱性および加熱量で決まります(室内に強い気流が無い場合)。要するに、茶葉が蒸されないと香りは立ちません。
それから、茶葉はケチらずにたくさん使用してください。少ないと茶葉が蒸されずに、すぐ乾燥してしまいます。また、香りが薄くなったら、ほうじ茶の出来上がりです。捨てずに美味しくいただいてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
茶葉とティーバッグどちらが安い?
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
みょうがの栽培中に刈ってしま...
-
DC回路の配線色
-
冷凍⇒常温を繰り返していたら茶...
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
11月1日は「紅茶」の日。レモン...
-
塵茶の読みと意味を教えてください
-
なんでアカシア茶は合法なのに...
-
清茶淡話
-
ホワイトリカーの活用法
-
ルピシアの缶について(詰め替え)
-
野草茶を作って販売したいのですが
-
ヘルシア緑茶の作り方教えてく...
-
ダージリンティーの『ダージリ...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
番茶って何茶としてうられてい...
-
ノンカフェイン人工香料等添加...
-
ジャスミン茶の賞味期限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報