dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ヴァイオリン音階教本」(小野アンナ著)のP27~の「Scales and Chords of Three Octaves」を見ています。

例えば、
♭が1個で最後の伸ばす音がファ、だから、ヘ長調。
♭が1個で最後の伸ばす音がレ、だから、二短調。
というように、判断して、何調か書き込んでいました。

ところが、P28の5段目、♭が3個で最後の伸ばす音がソ、がわかりません。
変ホ長調ならば基音はミ♭ ですし、ハ短調ならば基音はドですよね。
これと同じようにわからないのが、後3つあります。まとめると…

P28、5段目:♭が3個で最後の伸ばす音がソ。
P31、2段目:♯が4個で最後の伸ばす音がソ#。
P31、8段目:♯が3個で最後の伸ばす音がファ#。
P32、8段目:♯が1個で最後の伸ばす音がソ。

これらは何調なんでしょうか。
(現在レッスンに通っていないので、先生に聞けず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。)

A 回答 (4件)

質問の教本を見たことがないので参考までに。


音階練習の最後は主音で終わることが多いですが、楽器の音域か小節の長さなどの理由で例外的に主音以外(一度の和音の音のどれか)にしてあるのではないですか。

その音階練習の他の音がどうなっているかということと、音階練習に書いてある調の順番で分かるような気がします。調が順序良く並んでいませんか。(次は違うかもしれませんが)
♭が3個で最後の伸ばす音がソ。変ホ長調かハ短調
♯が4個で最後の伸ばす音がソ#。ホ長調か嬰ハ短調
♯が3個で最後の伸ばす音がファ#。嬰へ短調
♯が1個で最後の伸ばす音がソ。ト長調
    • good
    • 0

追伸・・・



半終止は、(正確には、V7でなく、V)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/210.htm

部分転調は
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/505.htm
を参考にするといいでしょう。 (T-T )( T-T) ウルウル

「調」の判定は、大変、むずかしいものですね・・・
まあ、自分は、こうゆうことを考えるのが好きなのでいんですが (^^;
(--、)ヾ(^^ )泣くんじゃないよ
    • good
    • 0

>その伸ばす音は、「楽節の最後の音」なのか? 疑問です。

実は、私もこれじゃないかなぁという位なのです。
「★音階練習」なので、単純だとは思います。

・なぞが解けましたよ。(^^; 「★音階練習」で・・・。
楽譜を見ていないので、確信はもてませんが、たぶん、
・和声の流れを考えると「★循環コード」になっています。
すなわち、「終止」は、「完全終止」ではなく、「★不完全終止」の「★半終止」です。

これは、「★音階練習」ということで、なんども繰り返す練習です。
なので、「★循環コード」になっている可能性が高いです。

よって、
「●前回、カキコした回答でいい」と思います。
---------------------------------------------------------
ちなみに、「★循環コード」とは、「C dur」(C調の場合)ですが・・・
「C-A7-Dm7-G7」などです。

G7の続きは、また、最初のCから演奏するリピートです。
G7は、「V(属和音)=G7」なので、「I(主和音)=C」に進めるということです。

また、「A7」は、「★借用和音」です。
なので、「C dur」(C調の場合)ですが、「C dur」(C調)のダイアトニックコード(固有)ではありません。

また、部分「転調」した曲があれば、当然、その区間は、別の調となります。
--------------
さらに、「平行調」の転調であれば、
「C Dur(C調)」と「A moll(Am調)」のような関係。ですが、

この場合、仮に「部分転調」していても、気が付かない場合もあります。なぜなら、共通の和声だからです。(自然短調の場合)

というように、「調」は、今回は、別ですが、クラシックの楽曲であれば、なかなか、簡単には、判定できないものです。

まあ、音階練習なら、転調していることはない・・・と思います。
でも、「何調か書き込んでいました。」ということですから、

理論? にも興味があるようなので、余談ですがカキコしておきます。
--------------------------------------
理論は、私も好きなので、よければ、こちらを参考に勉強するといいでしょう。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
----------------------------------------
また、(現在レッスンに通っていないので、先生に聞けず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。)ということですが、

自分もバイオリンやってますよ・・・(^^;
がんばってください・・・ (^^v
    • good
    • 0

ヴァイオリン音階教本」(小野アンナ著)のP27~の「Scales and Chords of Three Octaves」を見ています。


は、持ってないので、推測ですが・・・。

疑問
その伸ばす音は、「楽節の最後の音」なのか? 疑問です。
もしかして、「フレーズの一部」。または、「半・楽節」の可能性がある。

であるならば、
その最後の音は、「完全終止」ではなく、「★不完全終止」と思われる。

そうすると、例えば、
・♭が3個で最後の伸ばす音がソ
は、「Cm調」の可能性もあります。なぜなら、「ソ」は、第5音だからです。

また、「Eb調」の可能性もあります。なぜなら、「ソ」は、第3音だからです。

「調」の判定は、「メロ」の分析。コード進行。和声の流れなどの分析も必要です。
よほど単純な楽曲の場合ならともかく・・・。

なので、簡単には、わかりません。

余談ですが。
基音・・・とは、どっかに書いてあるんでしょうか? 倍音の場合は使いますが、
普通は、音階では、主音というと思いますが・・・

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>その伸ばす音は、「楽節の最後の音」なのか? 疑問です。
実は、私もこれじゃないかなぁという位なのです。

>よほど単純な楽曲の場合ならともかく・・・。
音階練習なので、単純だとは思います。

>基音・・・とは、どっかに書いてあるんでしょうか? 倍音の場合は使いますが、

すみません。私の間違いです。お恥ずかしい。
「主音」ですね。訂正いたします。

補足日時:2007/09/15 03:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!