
建築の意匠設計をやっています。
設計事務所で主にRC造のマンションを担当してきましたが
今年からはデベロッパーに勤務しています。
最近実施設計を始めた物件でRC造10F建~5F建(複数棟)
(杭基礎-ラーメン構造)のマンションで設計事務所が
出してきた図面に耐圧盤がありません。
設計事務所勤務時代の物件はすべて耐圧盤が入っていましたし、
耐圧盤は必須のものと認識しておりました。
設計事務所勤務時代は一つの構造事務所としか付き合いがなかったため
構造設計者の設計方法(思想?)により耐圧盤を入れたり入れなかった
りするのか、それとも地盤性状によるのか、単に間違いなのかわかりません。
なお、私自身には一級建築士程度の構造知識しかありません。
どなたか、耐圧盤についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
耐圧版は、「下から上向きにかかる圧力を受けるスラブ」です。
まずこれが原則です。
杭基礎の建物の場合は建物全体の重量は杭で支えられ、最下階のスラブは
上向きの圧力を受けませんので構造的には原則として耐圧版は不要です。
耐圧版が必要なのは直接基礎の場合のみです。
(ただし、構造設計者の思想として1F床のみは耐圧版扱いで設計する
場合もあります。この場合、設計荷重は自重のみだったり総重量の一定
率だったりまちまちです。設計者にご確認ください)
ただ、1F床下に設備配管用のピットが必要で、かつ水位が高く下からの
水圧がかかる場合などはピット下の版に上向きの圧力がかかるため、耐圧
版とする必要が出てきます。
地下外壁周りだったりドライエリア周りだったり特殊な形態はいろいろ
あるのですが、おおざっぱな概要としてはこんなところだと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったにも関わらず大変解りやすいお答えでした。
(今回はすべて杭基礎の場合の質問でしたが書き漏れておりました)
ここでもう一つ疑問がわくのですが、
>ただ、1F床下に設備配管用のピットが必要で、かつ水位が高く下からの
>水圧がかかる場合などはピット下の版に上向きの圧力がかかるため、耐圧
>版とする必要が出てきます。
上記の場合、地下水位がピット床からどれくらい低ければ、耐圧版
(版の字を間違えておりました)は不要となるのでしょうか?
お礼のところで追加質問をしていいのかどうかわかりませんが
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(ビジネス・キャリア) 設計事務所について 4 2023/04/24 12:58
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建設業・製造業 建築の設計事務所に勤めながら建設現場を経験出来る副業は何かありますか? #建設業界 #建築 #副業 1 2022/05/11 23:11
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造二階建の家でジャンプ
-
床が抜けないか不安です
-
鉄骨について
-
耐震診断した方がいい?
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
寝室
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報