dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

1、親やその前の世代からクリスチャンの家系だが、個人としては信仰していない人、自分の葬儀や墓はどのようにしていくおつもりですか?

例え話なのですが、気になる事があるので教えてください。
両親がクリスチャンで、息子も子供のころに洗礼を受けているとします。
両親の葬儀は教会にお世話になりました。
墓石もキリスト教のデザインで建てました。
息子が歳をとって亡くなる時が来ましたが、息子は大人になってから一度も教会に行った事がありません。
息子の妻と子供は洗礼を受けていません。
息子も遺された家族も特にこだわりが無い(無宗教)ので、今さらお世話になっているお寺も無いし、墓石もキリストっぽいデザインなので、出来れば両親のお葬式でお世話になった教会に葬儀をたのみたいです。

2、この場合、教会は息子家族の葬儀を引き受けてくれますか?

仏教の場合は、特に信仰が無くても、檀家であればお葬式をしてもらえると思うのですが、キリスト教の場合は実際どうなのかなぁと思って、質問いたしました。よろしくお願いします。

私の過去の質問も貼り付けておきますので、もし「何でこんなこと聞くの?」と思った方は少し目を通して下さると有難いです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3344106.html

A 回答 (1件)

プロテスタントのクリスチャンです。


一応お貼りになった質問にも目を通しました。

1.キリスト教は個人の信仰を重要視しますので、ご自分の信じている宗教式の葬儀をなさるのが宜しいかと思います。日本人はよく「自分は仏教徒だ」と言いますが、お釈迦さんの教えについて何も知らない人を、果たして仏教徒と言えるのでしょうか?日本人が仏教式でお葬式を挙げるのは、日本という国はそれが常識になっている社会だから、社会の習慣に従っているだけです。よって、無宗教の方は高いお金を払って仏教式のお葬式を出す必要はありません。「自分は無宗教なので、簡素なお別れ会をしてください」と遺言に残せば良いと思います。
2.息子さんは子供の頃に洗礼を受けていると書かれていますが、おそらく幼児洗礼の事だと思います。カトリックの場合はどうか知りませんが、プロテスタントの場合は、幼児洗礼を受けた者はある程度自分の意思を明確に出来る年齢に達したら、信仰告白をすることによって、大人の洗礼と同じ扱いを受けるようになる事が多いです。
しかし、このケースですと、
「幼児洗礼を受けている息子さんの葬儀は受け付けるが、その他の信者でない方はお断りする」
「息子さんは幼児洗礼を受けているが、信仰告白をしていないので信者とはいえないので、息子さんもそのご家族もお断りする」
「信徒の○○さんの息子さんとそのご家族なら、全く縁が無いわけではないので、うちの教会で葬儀を引き受ける」
など、様々な応答があると思われます。
要するにその教会の牧師・役員・カトリックの場合は神父の考え方ひとつで、未信者の方への方針が決まります。
もし、未信者だが葬儀は教会にお願いしたいとお考えでしたら、
「自分達は無宗教ですが、両親がこちらの教会の信徒でしたので、私たちの葬儀を仏教式で行うよりも、両親がお世話になったこの教会で、私たちの死後もお世話になりたいのですが。」
と言って交渉をなさればよいと思います。
なお、ご両親があなた方に自分の信仰(方針)を強要しなかったのですから、あなたがたも、お子さん達が成人になったとき、自分の冠婚葬祭に関しては、お子さん自身の方針を尊重してあげてください。

まだ不安でしたら↓日本FEBC「恵子の郵便ポスト」という番組にメールをして見てはいかがでしょうか。

参考URL:http://www.febcjp.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、仏教のように「檀家」という考えが無く、個人の信仰になるため、親世代がクリスチャンでも、その人の子や孫の世代までお付き合いするには、個人個人が信者になる必要があるのですね・・。
息子が後々困らないように、我が家の供養の方針を決めようと思ったとき、回答者様の言われるように無宗教の者が高いお金を払って仏教式のお葬式を出す必要は無いと思い、どうせなら自分が幼い時から少しは関わりのあった教会にお世話になりたかったのです。しかし、そのせいで息子に信仰を強要しかねない事態になるのは、本末転倒ですね。
旦那は賛成してくれているので、私達夫婦の代だけと割り切って、息子や孫の世代の心配はやめることにします。息子もそうしたいと思えば自分で教会に足を運ぶかもしれませんし。少し楽な気持ちになれました。ほぼ悩みは解決しそうですが、他の人のご意見も参考にしたいので、もう少し締め切らずに待たせて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!