dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その写真のDD51の所属の機関区を示す札(区名札?)には「釧」と入っていました。これは釧路機関区ということはわかります。
その向かって右横に白地に赤文字で「半」と札が挿してありました。

キャブ周りだけのアップの写真で、単機なのか、何を牽引しているのかは全くわかりません。

現在、北斗星などを牽引するDD51は函館運転所の「函」の札の横に「重」と書いた札(重連の意味かと思いますが)が挿してありますが、まさにその位置です。

この「半」というのはどういう意味なのでしょうか?
現在、この「半」という札は使われているのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

重連には全重連と半重連があるそうです。



機関車には列車全体にブレーキを掛ける方法と、機関車のみに掛ける方法があるそうです。

機関車のみにブレーキを掛ける方式のうち、全重連は双方の機関車にブレーキが掛けられる方式だそうで、半重連は機関士の乗務している機関車のみブレーキが掛けられる方式だそうです。

重は全重連、半は半重連の表示ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼がたいへんおそくなりましたが参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 16:47

#1さんの「半重連」で合ってます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄DD51形ディーゼル機関車
→「500番台」の一番下

従って、今はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼がたいへん遅くなりましたが参考になりました。
やはり現在はないのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/06 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!