
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様こんにちは
私がはるか昔に読んだ本(小学館の機関車入門だったかな)によりますと、日本の蒸気機関車の汽笛の音色は山や谷の多い日本の地形のため、ちょっと低音ぎみに調整されていると書いてありました。(9600形とか8620形は3和音なのでちょっと高いですが・・・・)
低音にすることによって、山とか谷とか遮蔽物になるものが存在しても、地面を振動させる(大げさですが・・・・)ことにより、より遠くまで聞こえる様になっている。また、大陸を走るアメリカの蒸気機関車なんかは遮蔽物(山や谷)が無いから高音に設定してあると書いてあり、子供ながらに納得した記憶があります。
でも、電気機関車のホイッスルは高い音じゃない?と突っ込まれると困りますが・・・・・・・
私も日本の蒸気機関車の汽笛の音が世界の機関車の中で一番かっこよい音だと思います。
お答え有り難うございます。
地形を考慮した結果、あんなに素晴らしい芸術作品に仕上がったのですね。
電気機関車のホイッスル・・・あれはあれでいいものですね。
電車の中にはタイフォンとホイッスルが同時に鳴るのがありますが、あれもどことなくユーモラスで僕は好きです。
関西圏の車両では117系がこのタイプですね。
>日本の蒸気機関車の汽笛の音が世界の機関車の中で一番・・・全く同感!!
No.1
- 回答日時:
国鉄制式蒸気機関車の設計は、鉄道省(当時)が行なってましたので、汽笛の設計も鉄道省でしょう。
当初は3和音でしたが、後に5和音が標準になりました。
蒸気機関車の設計について解説した書籍に出ていると思います。ご質問者が首都圏在住ならば、交通博物館の図書室に参考になる書籍がありそうな気がします。
参考URL:http://www.kouhaku.or.jp/library/index.html
お答え有り難うございます!
まさに“楽器”と言ってもいいくらいの音色ですね。
5和音なのですか、知りませんでした。
C-53でしたか、3シリンダー式の蒸気機関車は。
あの汽笛は独特で「ピヨ~~ッ!」といった音だったそうですね。
僕は大阪弁天町に在る交通博物館なら自宅から1時間圏内ですので、行って調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
通関手続中から保留中に…
-
5
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
6
貨車の○○駅常備って??
-
7
軽急便や赤帽といった軽貨物業...
-
8
富士はやぶさの機関車について...
-
9
鉄道貨物輸送廃止の理由、背景
-
10
AQUOSTV番組表の表示方法で固定...
-
11
蒸気機関車の汽笛
-
12
新しく入った職場で流れているU...
-
13
貨物列車のコンテナの色について
-
14
Logic pro x に外付けエフェクター
-
15
車掌車
-
16
一番楽な死に方って何なんでし...
-
17
直通運転中止の意味。
-
18
電車で股間をお尻につけてくる人
-
19
文章中で「又は」を使う場合の...
-
20
定期券の入場してからの有効時間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter