
数年前に亡くなった祖父は陸軍の准尉で終戦を迎えました。生前、補充兵にしては昇進が早いほうだと自慢しておりました。先日、役場から軍歴の資料を取り寄せました。それによると昭和12年9月に欠員補充のため応召、歩兵二等兵からはじまり昭和13年1月一等兵、4月上等兵、そして14年7月に主計伍長、12月主計軍曹、昭和17年3月主計曹長、20年3月主計准尉となっています。
階級が低い時に経理学校(?)へ行ったらどうかと言われてそして歩兵から経理に転科して陸軍航空本部の経理部に異動して幸運だったと言っておりました。原隊はフィリピンにて全滅したそうです。果たして、祖父の昇進は彼の言うように早かったのでしょうか?因みに祖父の学歴は旧制中学卒業です。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
乙種幹部候補生ですね。
従来の現役兵からしか取らない幹部候補生制度が昭和13年に改正され、補充兵も幹部候補生に採用される様になった第一期生でしょう。
乙種幹部候補生は、採用後一等兵に、 2~3ヶ月後上等兵、4ヶ月後伍長になります。
但しお爺様は主計に転科していますので13年4月以降に主計学校に入校したものと思われます。(当然下士官用のコースです)
連隊本部~陸軍航空本部勤務は昇進には有利だった筈です。
No.5
- 回答日時:
上等兵までの記録によりますとほぼ一般的ですが恐らく上等兵昇任の際に現役志願ないし幹部候補生養成学校への進学を薦められたのではないでしょうか。
当時下士官は不足しており、旧制中学卒業なら士官学校受験資格があり、下士官養成には好適だったと思います。
それ以後の昇任は極めて早い速度で余程有能であったと思われます。
陸軍では上等兵と伍長の間に1階級あって、伍長勤務上等兵(後の兵長)が存在しました。
これをとばして主計伍長、5ケ月後軍曹というのは異例です。
軍関係の学校に進学しないで准尉となるのは立派なものです。
No.4
- 回答日時:
一般に二等兵→上等兵、伍長→軍曹は自動的に進級できますが、上等兵→伍長、軍曹→曹長、曹長→准尉は選抜ないし評価指定されて進級するものなので、このステップで順調に進級している点で「早い」と言って良いと思います。
早速のご返事有難う御座います。
そうでしたか早いほうだったのですね。自分でも少し調べたのですが召集されてから4ヶ月で一等兵に、そして上等兵から主計伍長まで3ヶ月というのは早いのではないかと思っていました。その頃はは中国との戦争が激しくなってきたという背景はあるかもしれません。
尚、原隊はフィリピンではなく、インパールで最後を迎えたようです。

No.3
- 回答日時:
お祖父さんは「陸軍経理学校」へ行ったのではないようですね。
もし行っていたのであれば、准尉で終わるということはないはずですから。補充兵でそこからずっと勤め上げ、最後はポツダムではなく、本物の准尉ですから、たいしたものだと思います。旧制中学卒業で(当時はインテリの部類)経理の仕事がよくできたのだと思います。
ご返事有難う御座います。経理学校へ行ったのかどうかは残念ながら今は知るすべがありません。自分は要領がいいほうなので上官に可愛がられ経理をすすめられてその後連隊本部勤務~陸軍航空本部になったので戦争の修羅場は経験していないといっておりました。
軍隊で経理の仕事をしていたおかげで終戦後まもなく、安田銀行(富士銀行)に採用されました。
No.2
- 回答日時:
戦前の陸軍は知りませんが、基本的に准尉というのは、兵から上にあがった場合、上がりである「曹長」の上になります。
陸軍准尉で検索したら
田形 竹尾 という方が陸軍准尉だったようです。
ものすごい戦歴のようですが、兵からのたたき上げなので准尉で終わられているようです。
昭和9年に志願兵となり16年に陸軍准尉。で、昇進はここでストップしているようです。
No.1
- 回答日時:
戦時中は平時に比べれば全体的に昇進のスピードが速かったのと、旧制中学卒であれば幹部候補生になれたので幹部候補生になったのかどうかでも違いますが、特別に早かったともいえないように思います。
ただ、歩兵と経理と比べれば経理は花形の兵種ではないですが、最前線勤務は少ないし、過酷な勤務もあまりないので幸運といえばそのとおりです。(特に本土の官庁勤務)
ご回答有難う御座います。祖父は幹部候補生では(多分)なかったと思います。
中国にいたときは自分は経理なので物品の購入とかがメインで戦闘には一度も参加したことがないと言っておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 戦前の軍医制度で疑問があります 1 2023/03/26 23:37
- 政治 これは韓国人の日本軍への志願者が多すぎると見るべきなのか? 2 2023/08/04 19:49
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 政治 阿南陸相は自決の直前に、なぜ、「米内海相を斬れ」と言ったのか? 2 2023/03/29 13:46
- 政治 ウクライナの神風ドローンボートは日本の特攻兵器「震洋」の真似ですよね? 5 2022/11/05 13:09
- 兄弟・姉妹 うちの妹(1996年9月生まれ)が独語や戦前•昭和番組に興味を持ってしまいました。 独語をしたい理由 3 2023/02/21 11:38
- 歴史学 対米宣戦布告が遅くなった理由 9 2023/08/02 18:28
- 政治 陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦とか、もういい加減に止めませんか? 2 2022/08/22 09:20
- 軍事学 海軍兵学校は旧制高校(帝国大学)並に難関だったという話を祖父から聞きましたが、本当なのでしょうか? 5 2022/07/29 02:26
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカ軍で士官、准士官、下...
-
海軍の袖章
-
帝国陸軍では炊事担当の兵士を...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
ガールズ&パンツァー
-
学鷲とは何?
-
旧日本軍の兵士は、いつ頃から...
-
帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭...
-
先任参謀と参謀長ってどっちが...
-
陸軍海軍どちらが金持ちですか?
-
海軍 第218設営隊について
-
戦前、戦中、軍人は国内で帯刀...
-
鎮台制と師団制の違い
-
牟田口 廉也
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
政治将校はどんな仕事をするの...
-
戦陣訓「生きて虜囚の辱を受け...
-
ロシア陸軍第68軍団について
-
国会議事堂が戦災で焼け残った...
-
大日本帝国海軍とイギリスの王...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「三奸四愚」とは誰が言ったの...
-
先任参謀と参謀長ってどっちが...
-
帝国陸軍では炊事担当の兵士を...
-
A級戦犯に海軍軍人がいないのわ...
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
特攻隊の司令官は約束を守ったか?
-
海軍兵学校は旧制高校(帝国大学...
-
陸軍士官学校卒の昇進の限界に...
-
軍人さんの名乗り方
-
映画私は貝になりたいの
-
日本軍が使用した暗号文について
-
海軍の口調が知りたい
-
アメリカ軍の階級章は、銀が上?
-
帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭...
-
学鷲とは何?
-
終戦時に旧日本軍の中で一番偉...
-
旧日本軍の暗号と解読
-
海外の軍人について。『指揮官...
-
児玉誉士夫はなんで、日本中の...
-
日本海軍
おすすめ情報