dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3357609.htmlこちらで相談させていただきました。
前回はたくさんの回答をいただき、自分でも自分自身の感情を見直せたので、回答くださったみなさんに感謝しています。

前回の続きなのですが、このことを主人に話してみたんです。姪の主人に対する気持ちは、一時的なものだからもう気にしないようにするしかまわない、だけど、私に対する態度はやっぱり気に入らないので、主人から叱ってもらえないかと伝えました。
けれど、考えが合わなくて最終的に大ゲンカになってしまいました・・・。

主人が言うには、主人から見るとそこまで失礼な態度とは思わないらしいです。姪が私のことを本当の家族と思っているからこそ、逆に何でも言えるんじゃないかと。子供なりに私をからかってるだけで、実際、イヤミみたいなことだけじゃなく、おまえを慕うような発言もたくさんしてると・・・。(私にはそう思えることは最近は全くなかったのですが)
そんな風に家族と思ってくれてる、しかもたかが子供相手に、本気で腹を立てている私のほうがおかしいらしいです。
こんなことで叱るのはどうかと思うから、そんなに気に入らないんならおまえが自分で叱れ、俺は知らないと言われました。

でも私からすると、これは発言の受け取り方の違いだと思うんです。
私からすると、姪の一言一言に悪意を感じます;;
前回には書かなかった発言を書くと、私は歯並びがあまりよくないのですが、どこからそんな知識を得たのか「歯並びが悪い人って、アメリカでは貧乏な人とかおかしい人だけで、普通の人たちからはすごい嫌われるんだってー」とか、質問を主人にしていて、横から私が「それはこうじゃない?」と答えると「○○ちゃん(私)には聞いてない!」とか、「○○お兄ちゃん(主人)はママ(義妹)と一緒に住めばいいのに」とか・・・。
細かいことを言い出すときりがないのですが、家族だと思って言っている言葉にはとうてい聞こえません。
子供の言うことなのだから、とおっしゃる方もいるかと思いますが、私も精神的に幼いんでしょうね・・・。

主人は、なんでそんなしょうもないことで怒るんだと私に言ったのですが、私も子供に数回そんなことを言われたくらいでは怒りません。去年あたりからずっと我慢してきて、限界がきそうだったので思い切ってここに相談し、主人にも相談したのです。
それに、私は姪の主人に対する恋心は、子供だし一時的なものなのだと分かっているし、みなさんにもアドバイスをいただいたのでもういいんです。ただ、やっぱり姪の失礼な態度は嫌なので、それとなく叱って欲しいということを言っていたのですが、私の説明が悪いのか、最終的に夫婦喧嘩の論点が主人に対する恋心のことになってしまいます;;
主人にしたら私がその2つを同じにして考えてるらしいのですが、私は別と思っているのに・・・。(分かりにくい説明だったらすいません)
本音を言うと、私は姪のことが嫌いなんだと思います。姪も私のことが嫌いなんじゃないかと思います。
こんなままの態度なら私は家に来てほしくないし、家族付き合いもしたくないです。義妹と私は仲は良いんですが、やっぱり姪のことを思うと複雑な感情を抱くことが多いです。

さっき、私がどう思っているかを分かってもらうために、前の相談を主人に見せました。主人は読んでくれましたが、「あーもう、これで俺にどうしろって言うんだよ」と言って自分の部屋に行ってしまいました。
私はいざ話そうとすると、上手に考えをまとめられなくて言葉がつまるので、この内容も主人に見せるかもしれません。
その上でみなさんにお聞きしたいのですが、私も主人も、お互いどうしたら一番良いのでしょうか。
私がこれからもガマンしたらいいんでしょうか。
夫婦の話し合いでは、お互い平行線で進まないので、もう一度ここで第三者の意見をお聞きしようと思いました。
どうして他人の子供のことでこんなに大喧嘩になるのか、自分でも情けなくはあるのですが・・・。
感情的なまま書き込みしてしまったので、読みづらい文章かもしれなく申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

こんなことで夫婦の波風たてるなんて・・・と思いました。


ところで貴方にはまだお子様はいらっしゃらないのでしょうか?いないのならば、旦那様の行動も少しは理解できます。理屈抜きでただ可愛いみたいですからね。ただ、自分の子供ができれば話は変ってきますが(笑
小さいときから姪御さんをみてきたのなら、旦那様も家族・自分の子供に近いような感覚を持っていると思います。なのでその深い絆を貴方に否定されたら、そりゃ気分悪いですよ。姪御さんからも結局は嫌われたくないから、注意もしたくないと。

ここは普通に毅然と貴方が姪御さんを注意すればよいとおもいます。ただ、嫌いだからとか、嫉妬からではなくですよ。大人として子供を躾るために必要な事なら、別に旦那様だってお義妹さんだって何も文句も言ってこないだろうし納得してもらえるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こんなことで夫婦の波風たてるなんて・・・と思いました。
全くおっしゃる通りですね!(笑)
同じく私自身も、なんでこんなことでケンカしなきゃ・・・と情けなく思っています。うちにはまだ子供はいません。できても問題はないのですが、急いでるわけでもないので普通に流れにまかせている状況です。
たしかに子供ができれば良い方向に動くかもしれませんね・・・。

>小さいときから姪御さんをみてきたのなら、旦那様も家族・自分の子供に近いような感覚を持っていると思います。

その通りだと思います。生まれた時から知ってますし、他の叔父・姪たちよりも接触(?)は多いと思います。仲もとてもよいです。
やはり、私自身も叱らないといけないですね。舐め切られている中、効果はあるのか、反発されるだけじゃないのかと不安なのですが、一度叱ってから反応を見て、考えることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/23 08:05

正直12歳相手にみっともないですよ。



こんなときこそ落ち着き払って「あ~ら○○ちゃんに旦那とられちゃいそうだわ」「あんな旦那でいいならあげるわ」なんて冗談の一つでも言うくらいの余裕を見せてくださいよ。
そうやって大人の余裕を子供に見せ付けることで、子供に自分は子供で無力だと思い知らせることになります。

きっと子供は自分では質問者様のことを「恋のライバル」なんて思ってるのでしょう。
でも、ここでそんな余裕のある大人な態度を見せられたら「この人、大人だ。私みたいな子供は相手にしてもらえない」って打ちのめされるでしょ。

子供と同じレベルでムキになったら、その子供は恋のライバル。
大人の余裕が見せれるのなら、その子供はただの可愛い姪。

夫婦そろって「可愛い子だねえ」って思っとけばいいんじゃないですか?
子供の恋ってたいてい、自分が無力な子供で大人には相手にされてないって気づかされたときに終わるんですよ。
それが質問者様が大人気なく子供に対抗するなら「この人、精神年齢私とそう変わらないな。これなら奪えるかも」って思われちゃいますよ。

12歳に嫉妬する奥様って言うのも可愛いといえば可愛いですけど、あんまり酷いと本当に旦那さん奪われたりするかもしれないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉身にしみます。
主人側に近い考え方をされているんだろうなと思うので、主人の考えを知る上でとても良いアドバイスだと思って読ませていただきました。

私もそういう大人の態度はしたく思うのですが、正直もう「かわいい」と思えるレベルの状況ではないのです・・・。最初こそ私も「主人が好きなのかな?どうだろう?かわいいなあ」と微笑ましく思っていたのですが、私がかわいがろうがスルーしようが、どちらにしても姪は「全力で邪魔者に嫌がらせする」というスタンスのようです。
それが甘やかすことにつながったと思って反省していますが・・・。
そして今ではどうしようもなく憎たらしい女の子になってしまいました。
問題は、主人に対する恋心が消えたとしても(これはいつか消えるものだと確信しています)、ひどい態度はそのままなんじゃないのかなと。
私もたしかに嫉妬はしてしまってると思います。けれど、嫉妬だけではない姪の失礼さに腹が立っているのです・・・。
けれども、いただいたお言葉は真摯に受け止めようと思います。私にも反省すべき点はたくさんあると思いますし。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/23 07:56

前回の質問にも回答しました。



ますます厄介になってきましたね^^;
こう書くと身もふたもないですが、ご主人には身内(血縁)ですが、質問者さんには他人ですもんね。
わざわざ質問者さんが傷つくような発言をするなんて敵意丸出し。
ご主人を巡る女同士の闘いといった所ですね。

ご主人が姪御さんを客観的に見るのは難しいでしょう。
どこまでいっても血縁は血縁。
『可愛い姪』に変わりはないのです。
しかし自分の妻が嫌な思いをして真剣に悩んでいるのに、冷たいですね。
ご主人が守るべきなのは質問者さんではないのでしょうか。
血縁はどこまでいっても切れません。
例えどんな大喧嘩をしても、ふとした拍子に元のサヤに納まるのが血縁の『強さ』だと思います。
それが一転、血のつながりがないと些細なことでも縁の切れ目になりうるのです。
ご主人は『しょうもないこと』で済ませられても、質問者さんからすれば深刻なんです。
この件が引き金で別居や離婚の話になる可能性だってあるでしょう。
大袈裟だと思うかもしれませんが、それぐらい質問者さんは悩んでいるんです。もっと理解を示してもいいのではないでしょうか。
前回の質問では、ご主人も姪御さんの態度について思い当たる節があると言っています。姪御さんがご主人を恋愛対象として見ているのは事実なんですから、伯父として、一人の大人の男性として教えるべきことがあるのではないですか?

質問者さんの立場からすれば、姪御さんを叱るのは難しいかもしれません。
姪御さんも素直に聞き入れることはなく、余計に敵意を抱くだけだと思います。
だからといって好き放題言わせていい訳じゃないと思います。
正論で注意してはどうですか?
『自分が気にしてること言われたら嫌でしょう。人が嫌がること(傷つくこと)は言わないのよ』
容姿や身体的特徴を悪く言うのは人として良くありません。
歯並びの発言に対して、もう少し余裕を見せるなら
『日本に住んでて良かったわ』
とサラリとかわして取り合わないのもいいと思います。
姪御さんがご主人に質問している時は、質問者さんが知っていることでも口出ししない。
もしご主人が『知ってるよな?』と言ってきたら、その時初めて『ご主人に』回答する。
あと質問者さんの家では好き勝手させないことです。
寝室には入れない、冷蔵庫は開けさせない、など決め事を作ってはどうですか?
何かあったら『よそのお宅でも同じことするの?お行儀悪いわよ』と注意しましょう。
親しき仲にも礼儀あり。子供だからと言って何をしてもいい訳じゃないと教えましょう。

男性には感情的に話すより理論的に話した方がいいそうです。
正論には弱いです。
細かく説明して、自分に娘が出来て、姪御さんのような態度をとったらどうするか考えてもらってください。
将来、ご主人より年上の人と結婚すると言って挨拶に連れてくるかもしれませんよ・・と言ってみましょう。
姪御さんはご主人と一緒に暮らしたいと思っているようなので、同じことだと思います。

この回答への補足

おはようございます。寝て起きたら少し気持ちが落ち着きました。思えば私も分かって欲しいために必死で旦那に感情的になりすぎたなとちょっと反省してます・・・。
今回もみなさんにたくさん回答をいただいて、とても感謝しています。本当にありがとうございます。
さっそく全てに目を通させていただきました。考え方に違いはあれど、全ての回答が的を得ていて、なるほどなあと勉強になりました。
本日はバタバタしてしまうので、すぐにお返事ができなく申し訳ないのですが、時間ができたらまた読み直し、必ずお返事させていただきますね。

#5の方への補足なのですが、義妹は離婚しているので姪に父親はいません。説明不足ですいませんでした。だから余計に、男としても父親代わりとしても、旦那が一番近い存在なんだと思います。
それで義妹は働いているので、姪はうちによくきますし、多感な時期にしょっちゅう叱る大人がいないのでワガママになってしまったのかもしれません。これは私にも責任がありますね・・・。
あと、義妹義妹と何度も書いていましたが、実際は私の方が年下です。これはあんまり実質的には関係ないかもしれませんが・・・。

補足日時:2007/09/22 07:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続き、ありがとうございます。
ほんとに、他人とは思いたくないのですが、思ってしまいますね・・・。
血縁に関する話の部分、私が言いたいことを言ってくださっています。私もそれを思っていました。思えば主人とケンカしたのも、そのことを言いたいのに伝えきれず、さらに私の言い分を否定されたからだと思います。主人とは仲直りはしましたが、「家族の仲がとってもいい」彼からすると、理解できないんだろうなと思ってこの話は保留してあります。

>質問者さんの立場からすれば、姪御さんを叱るのは難しいかもしれません。姪御さんも素直に聞き入れることはなく、余計に敵意を抱くだけだと思います。

これです!私もこれを心配しています;;
みなさんのアドバイスで、私自身も叱らなくてはいけないと勉強させていただきました。けれど、このことが心配で・・・。
文章だけでは伝わらないかもしれませんが、姪は完全に私を舐めています。情けないですが^^;
でもこれも全部、叱らずに甘やかした私の責任ですね。ちょっとづつ威厳を取り戻せるように頑張ります。姪が言う暴言はたくさんあるのですが、私もそれにいちいち腹が立つわけじゃないんです。どうでもいいようなことは受け流せるので、考えてみると「人としてどうなの?」という言葉に腹が立ってるんですね。これは注意していくべきだと思いました。今後は叱るようにします。
決め事については、今まで好き勝手させていた分いきなり作ると反感を買いそうですが、もう甘やかすとよくないですね。ここらへんでしっかりしていこうと思います。
「言うことをきく」という部分では、言ってくださったように私が言うよりも主人が言う方が百倍効果あると思いますが、その辺もおいおい分かってもらえるよう、うまく主人に伝わればと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/23 07:39

これはうざったい相手ですね。

これがたとえば義妹、女友だち、従姉妹だったとしても、やはり同じだろうと思います。血縁だけに厄介です。
ご主人が理解してくれるのが一番いいんですが、その様子ではなかなかわかってくれないようですね。ご主人を変えるのは無理という前提で。
まずその姪御さんの父親はなにをしているんでしょうか?姪御さんの一時的な恋心としても、そこまで叔父に執心するのはやはり何か家族関係で満たされないものがあるんじゃないでしょうか。義妹さんと仲がいいなら、率直に「寂しいのかも」「かまって欲しいのかも」ということを伝えてみてはどうでしょう。

姪御さんが最初から質問者さんをもう邪魔な存在とみているんですよね。だからこちらからも好きになりようがないです。仕方がないとおもいますよ。子供のいうことだからという意見もあるかもしれませんが、子供でも驚くほど悪意に満ちた言動をとる子もいます。大人は子供が大きくなったもの。子供は純真なもの、というのは幻想だと思います。子供こそ身を守るため、自分の損得勘定には非常に敏感です。とはいえ、子供は発展途上にあります。ちゃんと指導するのも大人の役目。
ご主人は姪は姪としかみていないんですよね?姪だからかわいい。かわいいならなおさらキチンと大事なことを教えてあげる必要があります。それが本当には姪のためです。

とりあえず、質問者さんは「大人」の対応をしましょう。歯並びのことを言われたら「人の外見や体型のことは、言わないほうがいいわよ。あなたも言われたら傷つくでしょ?人が傷つくことはわざと言ってはいけないのよ(にっこり)」というように、「正しいこと」で対処していきましょう。質問者さんは大人であり、ご主人の「妻」なのですから、もっと自信を持って。ご主人が選んだ妻はあなたであり、姪ではありえないこと。自信を持って余裕を持って対処しましょう。

さらに、ご主人と姪御さんにキチンと線引きさせるように振舞いましょう。叔父と姪とはいえ、もう12歳。その辺を少しずつ2人に意識させつつ、「あくまで叔父と姪」という様にもっていきましょう。
たとえばあえて質問者さんがご主人を姪の前では「叔父さん」と呼ぶ。一緒に寝るとかそういうことを言ったら「叔父さんを困らせてはだめよ」というとか。また、そういうけじめは必要だと思うのです。2人だけで行動させるというのは避けること。理由をつけて家にはなるべく来させないようにしてもいいと思います。3回に2回は断るとか。
ご主人にもあの子は私に意地悪、というのでなくて「こういうけじめは大事」といえば案外通じるかもしれません。

質問者さんへの嫌味はおそらく「嫉妬」だろうと思うので、一段高いところから余裕を持って対処しましょう。まじめに対応しようと思わないことです。怒ったり言い返したりしては相手の思う壺です。

それより姪御さんのいないところでご主人と仲良くするよう努力してはいかが?そっちのほうがずっと実のある努力だと思います。

ちょっと違う例ですが、対処の参考になれば。「甥を愛せない」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0811/142131. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。血縁だけに主人への恋心がなくなったとしても、顔は合わせていく相手ですし、参っていました。
姪の父親については、#6で補足させていただいた通り、離婚していません。連絡はとっているようですが、義妹が話す他は踏み込まないほうがいいと思ってとりたてて聞くことはないです。
家族関係で満たされていないというのは、かなりあると思います。
姪からすると母は働いているし、父はいないし、兄弟もいない。寂しさはあると思います。だからこそ私も旦那も甘やかしてしまって、結果こんなことになってしまったと反省してます。
本当に、きちんと叱ればよかったです。そうすれば舐められることもなかったでしょうね。

>子供でも驚くほど悪意に満ちた言動をとる子もいます。
これは本当にそう思います。かわいい子供もいればそうでない子供もいますよね。自分の子供時代を思いだすと、意地悪な子もいれば優しい子もいたし、昔も今もかわらないんでしょうね。私も、早く大人になりたくて子供らしさが欠けていた時期もあったように思います。同じことなんでしょうね。

>あえて質問者さんがご主人を姪の前では「叔父さん」と呼ぶ。一緒に寝るとかそういうことを言ったら「叔父さんを困らせてはだめよ」という

そうですね。主人からすれば生まれた時から知っているので、ずっとその感覚だと思うのですが、姪も女になってきているんですもんね。
私がそういう事をうまくもっていけるように努力したいと思います。大人の余裕をもって!
問題は姪が私を嫌いだろうので、言ったとして反発されたり注意を無視されたらどうしよう、ということなのですが;;
そうなっても、こちらから怒ったり言い返したりはしないよう、冷静にするつもりです。ですが、姪に対して怒りをぶつけたことがないので、案外びっくりして有効かな?と思ったりもするのですがどうなんでしょうか?

>それより姪御さんのいないところでご主人と仲良くするよう努力してはいかが?

ありがとうございます(笑)
手前味噌になりますが、夫婦仲はとてもいいです。けど今回みたいにケンカすることもあったりします(笑)

「甥を愛せない」の記事、面白く読ませていただきました。同じ気持ちを持っている人がいてすごく共感できました。そして似たような悩みを持った人がいるんだなーと心強くなりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/23 07:21

 ぅぅ~~ん…難しい…。



 ですがだんなさん!!(ここ読んでる事を前提に(笑))
 あなたにとってすっげー些細なことだろうとも奥さんが心を痛めている事に配慮して上げられないのはちょっと夫として腰抜けですよ!!
 私も自分の姪っ子がそういう態度を取って来たら普通にムカつきますし、どんなに家族間で親しい関係であっても将来を「配慮が足らないアホ女」に姪っ子を成長させる気ですか?!(というか、似たような事を姪っ子が言った時は「人として礼儀を知れ。」と叱ってる。既に。(爆笑))
 旦那さんも偉そうな事を言って、実は姪っ子に遠慮しちゃってる世間擦れしちゃったオジさんなのでしょう。
 女同士のいざこざに口出ししたくない、どっかの中小企業の中間管理職的なカンジなのかもしれませんね~。
 と、旦那さんの煮え切らない態度に言ってみましたが、姪ごさんの態度に傷つくのはやっぱり質問者さんも「叱り方を知らない大人」なのだとおもいます。
 質問者さんは、「いけないことはいけないっていえない」し、「人としていけない事をいっている姪に気づかない」旦那さん、お互いに問題有りでしょう。
 「人として言ってはいけない事もある」という常識を姪に教えようという考えには至らないのかな?
 そう考えると、逆になんでそこで大げんかになるのか理解出来ません。
 姪の非常識を真剣に教育し直さなきゃ!ってご夫婦で認識すれば、「じゃあ俺にどうしろって言うんだよ」とか「旦那は何故何も言ってくれない」とはならないと思います。
 今はお互いが責任をなすりつけて非常識な姪問題を助けてほしいって言ってるだけのような~。
 まぁそれはそれぞれの性格と環境ですが、そういう「社会的に姪はおかしい」「人として心遣いができる人間に育ってない」という問題だと思えば、喧嘩になりはしないのではないでしょうか~。
 以上、思ったことまでまで。
 逆に質問者さんを苦しめちゃったらごめんね。;

 あ、ちなみに、質問者さんも旦那さんも、「怒る」と「叱る」を認識違いしちゃってると思います。
 私もその違いがわかるまで「怒る」な人間でしたが、「叱る」を知ったら「義妹との関係が~」とか「家族間の雰囲気が~」とか思わなくなりました。
 逆に「ちゃんと叱れる」というのはいい事なのです。
 ちゃんと叱れるよう、もう一度ご夫婦で考えてみて下さい。

 参考までに~。
 http://blog.so-net.ne.jp/katuo/2006-01-19 「怒ると叱るは違う」
 http://yossy.blognikki.com/2004/05/post_34.html 「怒ると叱るの大きな違い」

 って、あんまり参考になんなかったらすみません。;
 でも心の転換にはなるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉、身にしみました。
>、「いけないことはいけないっていえない」し、「人としていけない事をいっている姪に気づかない」旦那さん、お互いに問題有りでしょう。

本当にそうですね。私も旦那にばかり何とかしてほしいと思ってしまってて、自分は保身に走ろうとしてたところがありました。たしかに責任のすりつけあいでしたね。反省しています。
ここまで増長してしまった今さら、私が叱りだして効果はあるのかな?と不安はあるんですが、とりあえず!一度叱ってみようと思います。
上手に叱るということをした経験がないので、言い返されたらどうしようとか、感情的になってしまいそうだとか、またネガティブに考えてしまったりもするんですが><
主人へのメッセージも、ありがとうございます。これを見せるとどんな顔するかな?と少し笑ってしまいました(笑)
怒ると叱るの違い、とても勉強になりました。こうして文章で読むと、かなり違うものなんですねー。
自分に子供ができた時のことを考えて、まずは姪で叱る練習をしようかなって思います(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/22 15:23

お気持ちお察しします。


私にもしそのような姪がいたら、やはりご相談者様と同じように感じ、悩むと思います。
12歳、「子供なんだから」で片付けられる年齢ではないと思いますよ。
早い子ならもう性体験している年齢です。
私(30代前半)が12歳の小学校6年生だった頃、先生のことが好きだった友達は、あの手この手で先生を誘惑し、挙句には先生と2人きりになる状況を友達の協力を得て作って、押し倒してキスしてしまいましたから、、、
まあそんなことが出来るのも「子供だから」なんでしょうが、ある意味怖いわけですよ、知識だけは豊富に持ってる12歳は、、、

姪の言動を見ると、その子は明らかにご相談者様を敵視していますよね、ライバル視といいますか、、、
しかも悪いのはちょっと「舐めてる」ことです。
普段、叱ったりはしないのですか?
例えばこの台詞、「歯並びが悪い人って、アメリカでは貧乏な人とかおかしい人だけで、普通の人たちからはすごい嫌われるんだってー」
こんなことは歯並びの悪い人のいる前で言うもんじゃないですよね、人として。
そういったことは注意するべきことだと思いますよ。
「人を傷つけるようなことを言ってはいけない」と。
出来ればご相談者様ではなく、その場にいたご主人が注意すべきですが、、

その他に私が考えたのは、これはある意味賭けでもあるんですが、
「冷やかし戦法」はどうでしょう。
それくらいの年頃の女の子は「冷やかし」に弱いです。
学校の男の子と仲が良いのを友達に冷やかされて、恥ずかしいのと反抗心から、その男の子のことをあえて避けるようになったこと、ありませんでした?(私はあったんですけど、、、)
「もしかして○○ちゃん、彼のことが好きなんじゃないのぉー?」と冷やかしぎみに言うんです。
「ひゅーひゅー」とかなんとか言いながら(笑)
もしかしたらですけど、効果があるかもしれません。
ただ、開き直られて「うん、好き。だから離婚して!」なんてことを言われて逆効果の可能性もあるのですが、、、

ご主人様、
この問題を簡単に考えないであげてください。
奥様はこんなにもお悩みなのですし、それは女として当然のことです。
出来れば、ご主人がその姪にさりげなく冷たくするのが一番効果的だと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あの手この手で先生を誘惑し、挙句には先生と2人きりになる状況を友達の協力を得て作って、押し倒してキスしてしまいましたから、、、

すごくパワフルなお友達がいたんですね!びっくりです。先生もすごく驚かれたでしょうね・・・と思ったものの、他人事でもないですよね、複雑です・・・。主人は間違いは犯さないと信じていますが、主人がそうでも姪はどうだかわからないですしね。

>姪の言動を見ると、その子は明らかにご相談者様を敵視していますよね、ライバル視といいますか、、、
しかも悪いのはちょっと「舐めてる」ことです。

はい。完全に舐められていると思います・・・。できるだけ好かれるように、関係が修復できるように、叱るどころか逆にずっとガマンしていました。主人方の家族に対する保身もあったのですが、これが良くなかったようですね。やっぱり前々からきちんと叱れていれば、ここまで悩むことはなかったかもしれません;;
人として言ってはいけないことは、立場がどうであってもやっぱり注意しないとですね。
今さら叱りはじめても大丈夫なのかな?という不安もありますが、今度何か言われたら叱ってみようと思います。
主人にも少しは理解してもらえるように、ここを読んでもらいますね!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/22 15:01

前回の質問にも回答させてもらいました^^



貴女が姪を嫌っているなら、姪も貴女が嫌いだと思うのは間違いないと思います。
子供は大人以上に感受性ありますしね。
ダンナさんの「俺にどうしろっていうんだ!?」という気持ちはもっともだと思います。
だってダンナさんは姪が気に入らないとは思ってないワケですから。

コレは姪と叔母ではなく、女と女の意地の張り合いなんだろうと思います。
貴女は認めたくないかもしれませんが、貴女は姪に嫉妬しているんですよ。
姪も同じように貴女に嫉妬している。
姪のそういった女の部分が見えているからイライラするんでしょう。
とは言え、相手は所詮子供です。
子供と同じ土俵で張り合うのはどうかと思いますよ?
結論的には前回と同じになりますが、あと数年経てば解決する問題だと思います。
もっと気持ちに余裕持って下さいよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続きのアドバイス、感謝しております。
まさしく、おっしゃられている通りだと思います・・・。耳が痛いです・・・。
自分ではそこまで自覚できていないのですが、嫉妬もかなりしているんだと思います・・・。主人に対する恋心への嫉妬もあると思いますし、私だけのけものみたいな、疎外感っぽい嫉妬もあると思います;;
ただ、何年かたって、姪の主人への恋心が消えたとしても、私に対する憎しみのようなものは消えずに、ずっとあんな態度なのかなと悩んでおりました。

>子供と同じ土俵で張り合うのはどうかと思いますよ?
これも自分ではイヤというほど承知しております;;
ですが、やっぱりその場になると泣きそうなくらいに腹が立ってしまうんですよね、情けないです・・・。
けれど前向きには考えられるようにはなったと思いますので、みなさんの考え方を参考にして気持ちに余裕、持とうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/22 14:47

基本的に自分の身内、可愛い妹の、赤ん坊の頃から知っている、かわいい姪だから、客観的に見られるはずがありません。

それに、12才とはいえ女の子に、いや男女関係なく、好かれて嫌な気持ちになるはずがありません。だから、あなたの不快感がわかるはずがありません。

私は、この件で話し合いをすることはお勧めしません。あなたも書いておられるように、感情に流されてしまうからか、自分の言いたいことを言い切れない可能性が高いからです。

だから、書きましょう。

彼女が言った言葉で嫌だったことってありますよね。ここにもいくつか紹介されていますが、それらを書いていくのです。そして、
「こんなことは嫌だから、こういったことが直らない限り、この家には来て欲しくない。私の言うことは聞かないけれど、あなたの言うことなら聞くだろうから、よろしくね!」
で終わりです。

この件では、嫌なことを書いたことで、できればすっきりして欲しいです。ご主人に何か言っても、事が複雑になるだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。みなさまのアドバイスを読んで思ったのが、主人に私の感情を分かってもらうのは難しいみたいですね。
確かに主人にとっては歳の離れた妹のような感じで、私にとっては小姑の娘とはいえ、他人ですし・・・。
なので、やはり主人に気持ちを分かってもらおうとばかりするより、私も頑張って動いた上で、主人にも理解してもらおうと思います。

書くというのはとてもいいことかもしれませんね!
このことだけではなく、私はいつも何かを説明するときに、話しているうちに自分でも何が言いたいのか訳がわからなくなってくることが多いので、書いて伝える作戦はどの場面でも使えるなと思いました。
感情的にならなくていいですし、おっしゃる通り書くだけでも多少なりともすっきりしますし、ぜひ使わせていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/22 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています