A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>なぜ、数学の教科書では「表す」を「表わす」と表記するのですか?
少なくとも「数学書では「表わす」と書く」というルールはありません.
書籍というのは出版社ごとにハウスルールがあり,
送り仮名や用語などが統一されていることがありますし
そのときの当該分野の慣例や,
それこそ国語審議会の答申などに応じて変化します.
同一出版社でも,シリーズ内で統一とかいろいろです.
質問者さんのいう
「表わすと書いてあるという数学書」には
何か共通点がありませんか?
同じ出版社,同じシリーズ,同じ著者,
同じような年代などなど.
専門的な数学書は古くなって陳腐になるということが
ほとんどないので,ものすごく古い本が,版を重ねて
そのまま売られ続けていることがあります.
古い年代の書籍だと「表わす」もあるはずです.
最近の書籍は「表す」が主流でしょう.
まともな出版社のまともな編集者なら
送り仮名にはかなり神経質なものです.
ありがとうございます。
「表わす」という表現が書かれている数学書は
微分積分学 笠原晧司 サイエンス社
入門 統計学 橋本智雄 共立出版
線形代数学 川久保勝夫 日本評論社
理工科系一般教育微分・積分教科書 占部実 佐々木右左 共立出版
代数系入門 松坂和夫 岩波書店
続 微分積分読本 小林昭七 裳華房
ルベーグ積分入門 伊藤清三 裳華房
ルベーグ積分30講 志賀浩二 朝倉書店
集合・位相入門 松坂和夫 岩波書店
数理統計学 基礎から学ぶデータ解析 鈴木武 山田作太郎 内田老鶴圃
岩波講座 応用数学 ソリトンの数理 三輪哲二 神保道夫 伊達悦朗 岩波書店
直説法によるソリトンの数理 広田良吾 岩波書店
があって、共通点は見つかりません。
「表す」と書いてある数学書もありましたが、こちらは少数のようです。
No.4
- 回答日時:
> 「表す」を「ひょうす」と読む先生がいたら、
> 「表わす」も「ひょうわす」とか読みそうな気がします
「表す(ひょうす)」「表する(ひょうする)」という言葉は存在します。「数式に表す」という場合には用いられませんので、これを「すうしきにひょうす」と読んだらおかしいですけど、読み違いとしてはあり得ないこともないのでは?「表わす(ひょうわす)」は存在しないのでこの読み違いよりはずっとあり得ると思います。
元々、「表わす」と表記していたのではないでしょうか。あいまいですが、私が小学生になった頃、40年くらい前に「行なう」は「行う」とすると言われたように記憶しています(「変化しない部分は送りがなに含まない」というような一応の基準を設けたと聞きました)。
大学以降で扱われるような教科書は昔からの慣習で「表わす」となっているのではないでしょうか? 小中高の教科書は国語審議会等の基準に合わせるということをするだろうと思いますが、大学以降の教科書の執筆ではそういうことを考慮しないために「表わす」のままなのではないでしょうか?
ありがとうございます。
>「表す(ひょうす)」「表する(ひょうする)」という言葉は存在します。
はじめて知りました。教えてくださりありがとうございます。
「表わす」と表記するのは、やっぱ「慣習」だからなんですかね?
No.3
- 回答日時:
結論から申し上げますと、「あらわす」の正しい送り仮名は「表す」です。
これは国語表記の基準として、内閣告示第二号にて定められているのですが、表す(表わす)以外でも下記の語に関しては、カッコ内の送り仮名でも「許容する」ということになっています。
著す(著わす) 現れる(現われる) 行う(行なう) 断る(断わる) 賜る(賜わる)
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
ありがとうございます。
普通の本では「表す」をよく使い、
数学書では「表す」ではなく許容される「表わす」でみんな書かれているので、
数学書では
なんで、「表す」と書かないか? とか
なんで、「表わす」と書くか? とかが知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【発達障害への配慮とは?】高2の自閉傾向と言われた者です。中1の時に検査をしました。診断書はドクター 1 2022/08/19 07:29
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- その他(悩み相談・人生相談) 夢を中途半端に見続けて27歳の低収入になった男の悩みを聞いてください。 10 2022/08/06 11:46
- 高校 0.003752を科学表記を使って有効数字3桁で表すと何になるんでしょうか? 5 2022/10/26 20:03
- その他(自然科学) 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 2 2022/06/09 19:33
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
累乗根について
-
高1の問題です!!
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
中学 数学 なぜ√625の平方根は±...
-
高校受験生です。数学において...
-
円周率
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
数学 解説
-
テイラー展開とマクローリン展...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
ド素人ですが数学要項定理公式...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
数学 底の変換公式
-
「フォーティーワン」クリア出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
"k"の意味
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
高1の問題です!!
-
ノート(数学)の書き方について
-
素因数分解 問題
-
「表す」と「表わす」
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報