
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
他の方が書いておられるように、ポリエチレンテレフタレート(原料)からはダイオキシンは発生しません。
しかし、ペットボトル(製品)ということになるとちょっと疑問です。
大抵、製品としての樹脂には「可塑剤」が添加されています。その可塑剤が環境ホルモンだったりするわけなのですが、燃焼によってダイオキシンになることもあるかもしれませんね。
化学式についてはペットボトルに含まれるすべてのものがわからないとなんともいえません。もっと詳しい方の意見を聞いてみたいものです。
メーカーさんのお客様相談室で聞いてみるのもよろしいかもしれませんね。
あやふやな回答で申し訳ありません。失礼いたしました。
No.3
- 回答日時:
2の回答
>ペットボトルは綺麗に燃焼させればCO,H2Oになります。
完全燃焼させれば、CO2ですね。
食塩のような無機塩類は燃焼しないので、塩素原子を持っていてもダイオキシンのもとになるわけではありません。これは、「塩化ビニール」などのメーカーが「塩化ビニールを規制しても食塩などに塩素がふくまれているから意味がない」などというような言い訳をするために持ち出された理屈です。
「有機塩素化合物」と食塩ではまったく違います。
No.2
- 回答日時:
ダイオキシンの化学式はちょっと定かではないのでごめんなさいです。
ペットボトル自体はClは含みませんが、同時に食塩とかを燃焼させるとダイオキシンを発生します。
醤油などの食品が持つNaClもダイオキシンの発生要因だということです。
ですから、ペットボトル等のプラスティックを廃棄する際は水洗いなどが重要だったりするのです。
ペットボトルは綺麗に燃焼させればCO,H2Oになります。
まぁ、実際は完全な燃焼だけとはかぎらないので、
C6H6(ベンゼン)やCOや、その他の炭化水素を発生します。
PETのTはテレフタレートということで、もともとベンゼン環を持ってるので、
結構な量を発生するんじゃないかと推測する次第です。
No.1
- 回答日時:
ダイオキシンが発生するプラスチックを調べるには・・・(^-^)
プラスチックの原料樹脂が何かを調べてくださいな♪
その樹脂の名前に「塩化」「クロロ」の文字があるかどうかをチェックですφ(..)
もしあったら、そのプラスチックはダイオキシン発生の原因となりますよ♪「塩化」「クロロ」の文字は、その樹脂に塩素が入っているという事ですが、ダイオキシンは塩素が含まれているため、塩素を持つ物質を燃やさないことが必要なのです☆
ペットボトルは原料樹脂に塩素を含まないものを使っているのでダイオキシンはでませんよ(^-^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
型取りした石こうについて
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ポリカーボネートと鉄板の接着
-
プラスチックカバーに付着した...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
PPLとPVCが何の略か、また、日...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
塩化ビニール板(エンビ板)の...
-
【カーメンテナンス】車のプラ...
-
プラスティックは水に溶け出す...
-
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
プラスチックごみを一瞬で石油...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
プラスチック射出成形で『クッ...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ビニール?ビニル?
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
水に浮くもの、沈むものについ...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
耐熱120度のプラスチック容器に...
おすすめ情報