dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつか数字を入力して、Σを選択すると足し算になってしまいます。
引き算、掛け算、割り算をしたいのですが、どのように
設定をしたらよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

回答のほうは他の方がされているので、横槍……かつ補足になってしまいますが。



Excelでは一般的な四則計算(掛け算・割り算・足し算・引き算)のほかに、べき乗が利用可能です(関数を使えば、サイン・コサイン等も可能)。
優先順位は、
べき乗 → 掛け算・割り算 → 足し算・引き算
です。

計算の優先順位を変更したい場合は()でくくってください。
()の中が先に計算されます。
たとえば、
=5-5*8/2^2
だったら……
1)=5-5*8/(2^2) べき乗(4)
2)=5-(5*8)/4 乗算(40)
3)=5-(40/4) 除算(10)
4)=5-10 減算(答えは-5)
の順に計算されます。

※乗算(掛け算)と除算(割り算)、加算(足し算)と減算(引き算)の優先順位は同等。式の左から計算されます。
※※VBAでは、他に\(商計算)も使用可能。VBA上ではなく使用したい場合は関数を利用。この優先順位は除算・乗算の次。


ここまでの説明は不要かと思いますが、参考までに。
いや、暇だったんで……
ではでは。
    • good
    • 0

キーボードの配列が同じかどうか解らないので


なんとも説明しづらいですけど

1番簡単な方法は
まず、Aの3の欄にシフトキーを押しながら
=を打出す。

そして足したい数字のところにカーソルを持って行くと
(この場合Aの1の枠に合わせたとします)
=A1
と表示されますので次に

+ (足し算)
- (引き算)
/ (割り算)
× (掛け算)

+の記号を入れて、
その後片方の足したい数字にカーソルを合わせます。
(この場合Aの2にしておきます。)

そうすると、A1 に1 A2 に2の数字を入れれば
A3の欄に3という数字が表示されます。

引き算・掛け算・割り算は同様に
上記の記号を使ってください。

但しこの計算式は足す数字等が少ない時に便利ですが
足す数が多くなるとイチイチ、○+○+○+・・・・と面倒です。
そんな時はΣを使うと足し算は枠内のものを自動的に足すので
簡単です。
あと計算等の打ち込みが多いのならテンキー買いましょう。
デスクトップ型なら数字のキーのところに
『+』・『-』・『*(掛け算)』・『/』
があると思います。

説明が下手ですみません。
あっすでに他のご回答があるようですね。
簡潔でスゴイなぁ~~~。
    • good
    • 0

Σは集計関数ですので、和になって当然ですね


関数の使い方、加減乗除の使用方法等は、HELPに記載されていますけどね
まぁ、余談は置いておいて
Excelでは、=で関数若しくは、計算式であると言う宣言になりますので
先頭に=を入力して(勿論半角ですよ)から、参照する座標をマウスでクリックし、その次に通常の数式通りに計算式を入力して行けば良いんです
例えば、A1セル+B1セルの合計をC1セルを掛ける、D1セルで割り場合でしたら、こんな風になります
=(A1+B1)*C1/D1
    • good
    • 1

例えば、セルA1-セルA2 を セルA3に入れる場合(引き算)、



・セルA3で、= を押します
・次に、セルA1をクリックします
・セルA3のところが =A1 となりますので - を押します
・次に、セルA2をクリックします
・セルA3のところが =A1-A2 となりますので 「Enter] を押します

これで終りです。
掛け算、割り算ならそれぞれ - の代わりに * / を押します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!