
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応コンピュータの契約関係を担当したものです。
リース契約を好む理由として、指摘されているとおり、費用の平準化というのは大きな理由ですが、もう一つ、更新しやすさというのもあります。
パソコンを購入した場合、更新を財政当局に認めさせるのにはかなり努力が必要です。
更新の必要性等をデータ等で示し、コンピュータに疎い上層部に納得させなければなりません。私はこれで非常に苦労しました。
一方リースならば、リース期間満了ということで、比較的楽に更新ができると思われます。
こういった理由からリースが好まれる傾向があると思われます。
ご回答くださり、ありがとうございます。
実は、地方自治体に物品の調達を提案した際に、調達価格は予算内に納まるはずなのに、一括購入ではなくリース貸借にしようとしていることを不思議に思っていたのでした。
ご説明で合点がいきました。
しかしなるほど、物品を購入して所有したとなると、その物品を更新しようとする際に手間がかかる(手続きや説明を要する)ということなのですね。確かに納税者の立場からすれば、税金で購入した物品は大事に使って欲しい、という感情はありますよね。簡単・気軽に更新してくれるなよ、と。しかし一方で、そのために、リース料率分の過大な支出がなされる、というのは・・・まぁ、これは別の議論ですね。
また、所有した場合と貸借した場合とで管理の手間が異なる(所有した場合の管理の手間の方が大きい)という理由もあると、別の方より伺いました。
もっともこれらの点については、地方自治体だけではなく、民間企業にもあてはまるでしょうが。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
前の回答にちと補足です。
>メインテナンス料とリース料は別・・・その通りのことが多いですが、全部が全部そう、というわけでもありません。
基本的には業者の言ってる事を全て鵜呑みにするって感じです。
つまり癒着みたいなものでしょうか。
なので、業者が両方一緒の契約を「こんなのいかが?」と持ってきた場合は両方込みの契約になります。
でも一度入り込んだ業者が解約されて別な業者・・・って事はめったにないみたいですね。
やっぱり癒着なのでしょう。
あと、数社である程度の期間でくるくる回してるってのもあります。
その場合はどの社もほぼ同じような契約に揃えてあります。
役所にとって問題なのは、料金体系が一緒か別か、合計でいくらかかるのか、ではなくて、メインテナンスや修理も即応してもらえるのか、という部分が一番大きいようで、これが手抜きになる業者だと、本当にお払い箱になる事もあります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
お役所の場合、いくつか意味があるようです。
まず、パソコンなどは判りやすいのですが、ウィンドウズのようにしょっちゅうOS更新や新機種へのアップがあるような場合、購入だと無駄が非常に多くなってしまいます。
働く者にしてみれば、あまり最新の物を追っかけまわしてしょっちゅう変えられるのは大変迷惑なんですけどね。
次に、与えられた予算を使い切らないと次の年度の予算が減らされるので、わざと無駄な使い方をする、という事が現実に行われています。
これは公務員の資質、というより、日本の官公庁のあり方の問題だと思います。
もう一つおまけに、リースだとメインテナンス要員もリース元持ちに出来るので、自前で技術職を置かなくていいという事があります。
逆にトラブル時に応急処置も出来ないで、その間、そのシステムを止めてしまうという事になりますが。
お役所は大変厳格なので、トラぶった時は平気で何時間でも止めますから。
myeyesonly さん、ご回答くださりありがとうございます。
>> リースだとメインテナンス要員もリース元持ちに出来るので・・・
ということも度々耳にしますが、実際には、メンテナンス費用はリース料とは別に支払っているのではないかと思います。ただ、メンテナンス費用とリース料を合算して月々の支払いとしているため、あたかもメンテナンス費用がリース料に含まれているように思われているのではないかと思います。
業者は、損をするような契約を絶対にしないので、業者の負担となる行為については、それだけの請求があるはずですので。
>> 日本の官公庁のあり方の問題だと思います。
という点も考えると、リース契約としたがるのは「前例主義」のためかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス リース車の法人契約について質問です。 会社はリースの契約内容は社員には伝えないので、リース契約に詳し 3 2023/03/28 20:53
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車のリースで9年間の支払いで、フルメンテ保険付きでボーナス払い無しで、毎月6万円って契約してもお得感 6 2023/05/10 15:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) リースUPSの経年劣化により発生した費用の負担について 1 2023/04/12 11:39
- 法学 累積根抵当権 について 2 2022/05/18 19:25
- その他(NTTサービス) エフティコミュニケーションズってどういった会社ですか? 家族にパソコンでわからない事があると言われ、 2 2022/09/10 19:59
- 中古車 騙されないで!月額定額車やリース・レンタルは契約すると大損する。 7 2022/11/02 05:51
- その他(車) カーリースの残価設定の質問です。 ・スズキワゴンR ・法人契約 ・5年契約 ・走行距離17万キロから 1 2023/07/16 13:50
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の買い替え検討中です 1 2022/09/06 03:24
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リースとローン
-
ガスコンロのリースって?
-
リースの営業マンが怪しい…(長...
-
リース物件の返還について困っ...
-
再リース契約自動更新
-
コピー機のリース契約を解除し...
-
会社のリースの複合機を替えた...
-
電話機リースの解約
-
車のリース代が払えません
-
電話機リース詐欺にあってしま...
-
社有(リース)車の鍵の紛失に...
-
業務委託
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
8時半から12時半までの契約で働...
-
back to back契約
-
退職時のお菓子配りなのですが...
-
申込受付くんというサイトでア...
-
委託販売の際の万引き被害の責...
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース物件の返還について困っ...
-
ガスコンロのリースって?
-
リース契約をしたのですが・・...
-
【JALとANAの航空機はほとんど...
-
足場材リースをしてました。足...
-
リース物件を無断で廃棄されま...
-
社有(リース)車の鍵の紛失に...
-
派遣社員です。会社の家電付き...
-
息子の夜逃げ後の処理について
-
リース期間満了後の機器の廃棄...
-
リースで取付けた防犯カメラに...
-
会社のリースの複合機を替えた...
-
リース物件の時効は
-
パソコンのレンタル業を始めた...
-
解約したリース物件を回収に来ない
-
FMV-6700NU8/L(富士通)のHDD...
-
電話機リース詐欺にあってしま...
-
リースとローン
-
現場にリースした商品が盗まれ...
-
廃棄物
おすすめ情報