dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠中からお世話になっています。

生後2週間の娘がいます。
出産後すぐ胎便吸引症候群で10日ほど入院。先日退院しました。
ときどき呼吸が速くなったりするもののよく泣きよく飲みよく排泄し元気だと思います。

退院してきてお世話をするようになって思ったのですが、
1回の授乳で2回くらい吐くのが気になります(完全母乳)
げっぷをしてもさせなくても同じです。
授乳後20分ほど縦抱きしても吐きます。
口からあふれる程度のこともあれば、
どろどろの消化しかかった母乳がでることもあります。
もともと排気の下手な子だと新生児病棟のスタッフからは言われました。

新生児はよく吐くものだとここでもほかのサイトでも見ましたが、
そんなものなんでしょうか?
もし、吐かせない工夫などありましたら教えてください。

A 回答 (6件)

お礼をありがとうございました。


思い出しましたが、うちの息子もゲップが下手でした。
ゲップが下手な子はおならとなって出てくることが多いようです(笑)
妙におならが多いので1ヶ月検診の時に聞いたらそんなことを言われたのを思い出しました。
普通に肩にあごを乗せたりしてゲップが出ない場合は、うつ伏せにしてさせると出やすいとその先生はおっしゃってました。
先生曰く、そのほうが吐きにくいとか・・・。
それはかなり微妙でしたし(笑)、まだ首も据わってない状態ではどうかと思いますが、その後うちでは試しに座椅子に座ってリクライニングをかなり倒して、縦抱きの状態から自分の体を後ろに反らせて胸に乗せる感じにして背中をトントンしてました。
うつ伏せまでは行きませんが、近い状態ではありました。
ただ、これをやると吐かれたときは顔にかかる場合があります(笑)
私はこの方法は微妙だと思いましたが夫は気に入ったのか、夫がやるときはいつもそうしてました。

他の方も書かれていますが、生まれてしばらくは赤ちゃんは満腹中枢が未発達のため、おなかがいっぱいな状態になっても飲んでしまうそうです。
必要以上飲んでしまったときに、多く飲んでしまった分を吐くことで調節するんだそうです。
ですから体重が増えて入れば問題ないと思いますよ。
体重を量らなくても足りていれば見るからに太っていくと思います(笑)
神経質な方なら、スケールではかって増えていなかったりすると余計に不安になってしまうということもありますからその辺はよくご自分の性格を考えてレンタルされたほうがいいかもです。
私は元々神経質で心配性なのでやめておきました。

あとは病院で教えてもらいましたが、背中の左側にバスタオルを細長く丸めたものを置いて、右を下にするように寝かせてあげるとよいようです。
右を下にしたほうが吐きやすく、吐いてしまっても気管に入ったりせず安全だからだそうです。

いろいろ思い出して書いてしまい、長くなってすみません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

いろいろと参考になります!
まだ2週間で授乳時間も量もわからず、
娘もお腹がいっぱいという意思表示はせず(当たり前ですが
それこそ授乳のたびに吐くので
不安になっていました。

授乳していると娘の顔がびちゃびちゃになるくらい
母乳がとにかくよくでるのでおそらく飲みすぎているんでしょうね。

回答者様の方法、試してみたいと思います。

ベビースケールは借りる方向で考えています。

お礼日時:2007/10/04 05:58

ご出産おめでとうございます。


2児の母です。
上の子がげっぷは下手、よく吐く子でした。あんまりに吐くので夜中は抱っこしたまま座って寝ていたくらいです。
下の子はげっぷは上手なんですが、時々、夢中になって「たくさん飲みすぎてるんじゃないかぁ」と思っていると案の定、途中でぴたっと固まったかと思うと、思いっきり吐いています。

上の子のときに新生児訪問にこられた助産師さんに「よく吐くから心配で。。」と聞くと「お母さん、1ヶ月くらいの赤ちゃんの胃袋は50cc分の大きさくらいしかないんです。それ以上は風船のように胃袋を膨らませて飲んでるんですよ。だから飲みすぎは当然吐きますよ」といわれました。
はじめ母乳をうまく飲めなかったので、飲んだ量の確認と管理のためにベービースケールを借りていたんですが、そのころ上の子は毎回最低でも80gは母乳を飲んでいました。つまり胃袋の容量の軽く1.5倍。。。当然吐きますよね。
後で調べてみると赤ちゃんの胃袋は大人の胃袋のように(S字?では表現変ですけど)曲がっておらず、壷状だそうです。口が真上に向いていてこぼれやすい=吐きやすい構造なんだそうですよ。
いずれにしろげっぷができていないことだけが吐く原因ではないので、母乳の場合は量の加減もできませんから(3ヶ月くらいまでは満腹中枢が発達していないので好きなだけおっぱいにくっついています、で飲みすぎ)、基本的には「赤ちゃんは少々は吐くもの」と思ったほうがいいかと。毎回噴水のように吐く、体重が増えない等異常の所見がないようであれば1ヶ月検診までは様子を見てもいいかと思います

吐いた際に、気管に入ったりしないように飲んだあとは少し横向きにして背中にタオルで支えをして寝かせてあげる、ちょとだけクッションで頭のほうが高くなるようにしておく等工夫はしてあげてもいいかと。
ちなみに一緒に飲み込んだ空気はげっぷとしてまとめて出るだけでなく、徐々に抜けてくることもあれば、おならとして出てくることもあるそうですよ。
飲みすぎの場合は横向きで手足をぎゅっと丸めた姿勢が楽なんだそうです(大人でもそうですけど)。

ベビースケールを借りるのは、毎回の飲んだ量を確認できるので便利です。それ以外にもちょこちょこ体重を量って成長を確認する楽しみもありますよ。
では、赤ちゃんもお母さんも落ち着くまではもう少し。。ですけど子育て・親育てお互いにがんばってください。
季節の変わり目、朝夕は大分涼しくなってきましたのでお体お大事に。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘の場合、回答者様の下のお子さんと同じような気がします。
勢いよく吸い付くので空気をよく飲んでいるのがわかります。
げっぷも盛大にしますが結局吐きます。
噴水状というのがよくわかりませんが、
ときたまピュっとでてくるときもあります。
が、飲んだ分全部は出ていないみたいです。

赤ちゃんの胃ってそんなに小さいものなんですね。
驚きました。
ほしがるだけあげて。と言われていたので泣かれるまま授乳して
いましたが、今後は片方だけ。とか考える必要がありそうです。

今のところ、排泄もあり機嫌もよいので様子を見ていきたいと思います。
気が楽になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/04 05:53

こんにちは


赤ちゃんの体重って増えてますか?

おっぱいがたくさん出てて、飲みすぎて吐いちゃうっていうのであればいいんだけれども。
私の友人も、出産後退院してから、赤ちゃんがよく吐くんだよね~と言ってて、のんきなお母さんだから体重とか特に気にしてなかったみたいなんです。
そしたら、1ヶ月検診で生まれたときより体重が減ってて、すぐに検査して入院、手術になってしまったんです。
その子は、胃の入り口が狭い病気でした。
今では元気にすくすく大きくなって良かったです。

脅かすようでごめんなさいね。
ちょっと気にしてみてください。

↓のサイトを見ると、胃食道逆流というのみたいです。
 

参考URL:http://www.acajp.net/ad/sick/sinsei/post_422.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様がおっしゃるような胃食道逆流や幽門狭窄、
コレが一番心配です。

体重は増えており、元気もありますが、
毎日吐いているのを見ると心配になりますね。
先日病院に電話したところ飲みすぎでしょうといわれました。
10日ほどNICUにはいっていたのでもし病気であれば
そのとき気づいているだろうとのことでした。
NICUでもけっこうはいていたみたいです。

様子を見て診察にいこうと思います。

御礼遅くなりすみませんでした。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/10/04 05:47

子供によりますよ。



うちも息子(もう中学生ですが)はよく吐く子で、たら~のレベルから、どばっ!まで、いろいろありました。#2さんみたいにガーゼハンカチも使ったし、それでは受け止めきれないと思って途中からは普通のハンドタオルを使っていました。肩に大量に吐かれることもしばしば。ハンドタオルでもだめな時もあり、だから私もきれいな服なんて着ていられませんでした。いつもぼろっちいTシャツみたいなのばっか。テレビでは紀子様がきれいな仕立てのスーツ着て悠仁様を抱いておられますが、わたくし的にはありえない!と思います。

げっぷをさせても苦しい時はあるようで、「盛大なげっぷが出たからもう寝られるね」と寝かせておいたところ、しばらくして突然火がついたように泣き叫び、あわてて抱き上げると「げぽっ」となったこともあります。

息子のベビー服なんかはもう洗っても絶対落ちないほどの黄色いミルクのしみがたくさんできていて、娘の時には使えないものも多かったです。

でも娘の方はぜんぜん吐かない子でした。その子によると思います。

吐かせない、というのはなかなか難しいでしょう。ずーっと縦だっこしておくわけにもいきませんし。お子さんが吐いた後苦しそうでなく、体重の伸びもよいようなら、必要カロリーは取れているってことで、心配要らないのではないでしょうか。

吐かせない対策ではなく、吐いても被害を最小限にする対策が必要かも。タオルとか、バスタオルを多用して、この子は吐くものと思って対応するってことですね。#2さんもおっしゃるように、離乳食が始まれば落ち着きますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなりました。
夜泣きが始まりへとへとです。

体重は増えているようです。
ずっしりと重くなっているのもわかります。
でもやはり吐いてしまい気分の悪そうな娘をみていると
かわいそうになります。
吐いた後はすっきりするのか機嫌がよくなります。

離乳食がスタートすると落ち着くんですね。
あと半年ほどでしょうか。
がんばります!

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/10/04 05:42

こんばんは。


1歳8ヶ月の息子の母親です。
息子もよく吐いてました!
あまりに吐かれすぎて、情けないですがイライラしてしまうこともあるくらい・・・。
授乳時やゲップをさせるときは必ずガーゼハンカチを二つに折って息子の首の周りにかけてました。
ガーゼのスタイを持っていなかったということもありますが、思いもしないところに吐いたものが飛ぶので、スタイのように首につけてしまうよりもすぐに取れるほうがパッと拭けたので。
寝かせている時は枕の代わりにフェイスタオルを敷いてました。
シーツが何枚あっても足りないですからね・・・。
ゲップさせても吐きました、やっぱり。
飲ませてゲップさせた後、うっかりオムツ交換なんてしてしまったらもうドバーッて吐いちゃってました。
新生児の胃はまっすぐなので、あっと言う間に逆流してしまうらしいです。
何度も噴水のように吐く場合は受診したほうがいいと言いますがそうでなければ大丈夫だと思いますよ。
1ヶ月検診で聞いてみるとよいと思います。
私も確か1ヶ月検診で聞きました。
大した量吐かなければガーゼでキャッチできてましたが、たっぷり吐かれてしまうとガーゼハンカチでは足りず、1日に何度も服を着替えさせていたことを覚えています。
息子だけでなく、自分にもよくかかって着替えてました(笑)
出かける時に抱っこした途端吐かれて、急いでるのにーなんてことも。
吐く回数は少しずつ減ってくると思いますが、完全に吐かなくなったのは、離乳食を始めてしばらくしてからでした。
だから6ヶ月くらいかな?

吐かせない工夫は、やっぱり頭を少しあげておくことくらいでしょうか・・・。
2週間ということはまだまだ寝不足続きで辛いと思いますが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わたしも吐く。ということだけに過敏になって、
少々神経質になっています。
娘はげっぷが下手ですが、わたし自身げっぷさせるのが下手なので
気になってしまいます。

今のところ噴水状に吐くことはありません。
吐いた後も機嫌よく寝たり遊んだりしています。
お腹の減りはさすがに早いようですが・・・。
吐かれると母乳が足りてるのかも心配になります。

よけい神経質になってしまうかと思い、
ベビースケールは持っていないのですがレンタルしようかと考えています。
1ヶ月検診でも様子を話してみようと思います。

お礼日時:2007/09/27 10:29

初めまして。



2児の父です。
二人とも男の子ですが、生まれてしばらくは結構吐いていましたよ。
ドロッと出てきたりケホッっと出したりで、
正直心配したこともあります。ですが、どこのお子様も結構吐いているみたいですし、何よりまだ胃がまっすぐな状態らしいので、大人のように曲がっていないからすぐ吐いてしまうということでした。

私も色々と神経質なくらい調べたり聞いたりしましたが、
一つの目安として、体重が増え続けていれば大丈夫だと聞きました。
まだ、生まれたてですから何事もうまく上手にはできないのではないかと思いますよ、焦らず成長を見守ってあげると良いのではないでしょうか?
あまり参考にならなかったかもしれませんが、以上です。
お互い育児頑張りましょうね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

前からこどもは吐きやすいというのは聞いていたのですが、
実際目の当たりにすると慌ててしまいました。
日によっては「全部出たんじゃ???」と思うほど
戻すときもあったので。
わたしの抱き方にも問題があるようで母だと吐く回数が減ります。

体重については病院ではかってもらおうと思っていますが
家でもベビースケールのレンタルをしようかと検討しています。

ちょっと気が楽になりました。

お礼日時:2007/09/27 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!