重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、あんまりブロッコリーの葉っぱが多いので、茹でてアクをとって、炒めて味付けて、食べちゃいました。いいのかな?年寄りには「大丈夫、大丈夫!芋の葉っぱも食べる食べる」と言われ、「種類が違えば、あかんやろ?」と思いつつ、何で調べるかさえ思いつかないのです。ほかに食べるものにくっついているもので、食べられないもの・食べられるもの、面白いものを教えてください。たとえば、地域によっては、他で食べないものを食べるとか、、、。くいしんぼの私は、小さいスイカを漬物にしたものを土産にもらったときにも、驚き、感激しました。

A 回答 (4件)

毒があるわけではないので、食べようと思えば食べることはできます。

ただし、えぐみが強く筋っぽいので、細かく切りよく煮たほうが良いと思います。ただそれでも美味しいとは言えないのですが・・・
    • good
    • 5

一般的には捨てそうだけど、食べることができるものを少しご紹介します。

①とうもろこしのひげ根。  カリウムが豊富で漢方で使われるほど効能が高いものです。捨てるのは勿体ない!煎じてひげ根茶にしたり、炒めたり、スープにしたりと大活躍です。ちなみにとうもろこしを選ぶ時は、ひげ根の数だけ実がついていますから、たっぷりついているものを選びましょう。  ②アスパラガスの剥いた皮。  ここにもうまみがあるので炒めて煮てポタージュにも活用できます。その他、捨てるような野菜の切れ端や皮は煮出すと美味しい野菜だしができます。  ③セロリの葉。 タイでは、チャイニーズセロリをサラダや薬味に使います。日本のセロリの葉で代用できますからしっかり全部使い切りましょう。 ④バナナの花のつぼみ。 ちょっと珍しいのでご紹介です。タイ料理で、生のまま添え物にしたりサラダにします。渋みがなかなか良い感じです。旅行で食べる機会があったら是非チャレンジしてみてください。
    • good
    • 5

わたしもブロッコリーの葉っぱや茎も食べちゃってます。

だって、そうしないと半分以上は捨てることになってもったいない・・・。

小さいスイカの漬物を召し上がったことがあるそうですが、じつはメロンの漬物もあります。もともとは間引いたスイカやメロンの有効利用法から始まったそうです。だからフルーツとして食べるものより小さいんですね。静岡では、お隣の山梨県特産の白ワインを使った「メロンのワイン漬」なんて小洒落た製品もあります。じっさい食べたこともあります。あっさりした味でシャキッとした歯ごたえもあり、ワインの風味も楽しめました。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

お返事うれしく拝見。くいしんぼだけでなく、のんべえな私は「メロンの白ワイン漬」にもすごく興味あります。間引いたものの有効利用法からスイカやメロンの漬物が出来たのもおもしろいですね。有難うございました。

お礼日時:2001/01/31 21:32

ブロッコリー・カリフラワーはアブラナ科の植物で、キャベツの変種なのです。

普通食べている部分は、つぼみと肥厚した花柄なのです。ですから、キャベツと同じと思えば、葉も十分食用にできます。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

返事うれしく拝見。こう、生物学的・植物学的に考えるというのは、知識が無くて難しい・・・。有難うございます。

お礼日時:2001/01/31 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!