dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエット中は食事制限も重要な項目だと思いますが、飲み物に関してわからないので教えてください。

よくアルコールはエンプティーカロリー飲んでも太らず、一緒に食べるつまみなどがよくないというのを見ますが、あれは本当なのでしょうか?

私はやはりダイエット中であれば自分に甘えを出さず禁酒するのがいいと思っているのですが実際はどうなのでしょうか?

カロリーのあるもので、しかもガブガブ飲んでしまいますから必然的に500ml缶3缶ほどのめばもうポテトチップス1袋分ほどになりますよね。

しかもビールなどを飲む場合って夜寝る前なので、そのまま体内に蓄積されるのでしょうか??

また、例えばダイエットを実行していて、毎日同じ生活、運動、食生活を行っている人がいたとして、違うのは夜寝る前にお酒を飲むか飲まないかという事だけ。という人達を比較しダイエットしたらやはりアルコールを飲まない人のが効果は出やすいのでしょうか?

回答いただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

 da-bura さん、こんにちわ。

スポーツトレーナーです。

 大抵の方が「アルコール」と「アルコール飲料」を混同しています。

1、アルコールの代謝エネルギー 0Kcal です。
 代謝エネルギーというのは体内の代謝機関(クレアチン、糖質、脂質のそれぞれの代謝回路)がエネルギーとして使用できるものですが、アルコールはどれにも該当しません。
 (注意:物理的爆熱量ですと 7Kcal 程度になるはずです。油脂ではないので9Kcal ではないと思います。ただしおぼろげな記憶です。また栄養量の表記では代謝に使われないに関わらず 7Kcal か 9kcal とする定めになっているようです。なぜだかは知りません)。

2、お酒の種類には醸造酒と蒸留酒があり、小麦原料とするとビールの蒸留酒がウィスキーの関係となります(今回は小麦原料で話します)。

3、先に作るのは醸造酒で小麦などの栄養価が糖分として残っています。そのため成分表を見ると「炭水化物(糖質)○●g」と書いてあります。カロリーはそれら炭水化物の代謝エネルギーとアルコールの表示エネルギーを足した量になります。
 太る成分はこの全体のエネルギーからアルコール分を除いた糖質などの分です。

4、蒸留酒は、醸造酒を蒸留してアルコール(と水分、若干のその他の成分)を集めたものです。蒸留する際は炭水化物などは蒸留されないで沈殿するので蒸留酒の代謝カロリーは 0Kcal となります。
 厳密に言うと「樽の香り」などには有機成分もあるでしょうから、それがいづれかの代謝回路のエネルギーになる物質であれば 0Kcal とは言えないのでしょうが、微々たるものでしょう。


5、蛇足。アルコールを飲むとからだが暖かくなるのは、それで代謝回路(大抵糖質)の活動が促進されるからです。飲んだ後にラーメンを食べたくなるのはこの為と言われます。


 食事療法時の注意点は Reply 後に書きます。
 
    • good
    • 0

 ビールのロング缶(500ml)を3本も飲むと、650kcalくらいでしょう。

ポテトチップスの大袋(BIGBAG)で557kcalですから、それよりも多いですよ。これに加えて枝豆などのおつまみも食べれていば、1日に必要なカロリーの半分くらいに行ってしまいます。これ以外に3食も食べていれば、ダイエットからは遠くなるばかりです。
 寝ている間に消費するカロリーは多くても500kcalですから、余分なカロリーは体内に脂肪として蓄積されるはずです。
    • good
    • 0

「エンプティーカロリー」ってのは ビタミン・ミネラル・タンパク質といった体に必要な栄養が無い ってことで「中身の無いカロリー」です。


決して「ゼロカロリー」ではないです。炭酸飲料・スナック菓子なんかもそうです。
誰かが誤訳したのがきっかけだとか。

アルコールを飲まない人のが効果は出やすいといえるでしょうが
「酒を断つ」のではなく「ちょっと量を減らしましょう」
500缶3つ→2つ とか 週5→週3とか

寝る前だろうと朝だろうと一日の摂取カロリーしだいだと思います。
ただ夜の食事減らす分には「力が出なくて仕事にならない」「集中力途切れてミスが多くなる」とか関係無いし(寝るだけだし)
夜〇時以降食べないってほうが分かりやすい

・一緒に食べるつまみなどがよくない
本当といえば本当 アルコール摂取すると食欲すすむんですよね
居酒屋で食べたものレシートで確認すると2,3食分食べてませんか?
    • good
    • 0

最近定説化してる事ですが、


寝る前3時間はカロリー摂取しないと言うのが基本だと思います。ダイエット中だけでなく、通常の生活の中でもです。

眠っている間は代謝量も下がりカロリーが消費されにくく脂として溜まると言う理由です。
つまみがなくてもお酒にカロリーがありますし、
眠っている間に肝臓も休ませてあげましょうね。


飲んでも良い理由を探していませんか?(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!