
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の田舎では今でもやっています。
2年ほど前に叔父の葬儀で私もつけました。わらじも履きました。
中国地方の大田舎、真言宗です。
↓によると真言宗から始まったそうです。今は少数派でしょうね。
天冠というそうで、近親者もつけることがあると書いてあります。
Q11をご覧ください。(以下抜粋)
「死装束」は鎌倉の頃、真言宗から始まったそうです。
それに「天冠(三角頭巾)」を額にあて(これを喪主や縁者がつけることもあり、もとは死の忌に関わる習俗ともいわれます)
余談ですが天冠をつけないとあの世の入口のエンマ大王に大変失礼なのだと言うことは今回検索で初めて知りました。
参考URL:http://www.cable-net.ne.jp/user/terao-ji/tera81. …
No.4
- 回答日時:
No.3の御回答にあるように、死装束は死後の旅装です。
この死後の旅は、7日毎に仏様に会い、仏門の徒として徳を積む修行の旅であるとされ、最終的には故人様も仏の仲間入りをするとされます。
法要が7日忌、35日忌、49日忌と7の倍数日であるのはこのためです。
即身成仏という考えが教義にある浄土真宗などの宗派では一般に故人に死装束を着せることはありません(旅をしないでも仏となれる→旅装は必要ない)。あくまで私の地域では、ですが。
さて、この死装束ですが、私の住んでいる地域ではかなり一般的な風習です。
仏教で、上記の即身成仏思想の無い宗派以外では、基本的に故人は死装束をまとい棺に納められます。
ただ、遺族や参列者が身に着けることは一般にありませんが。
北関東のイナカです。
葬儀には地域差が大きくありますので、田舎だからやる、都会だからやらないというものではありません。
やるところはやる、やらないところはやらない。そういうものであるようです。
質問からはだいぶ外れてしまいましたが、参考まで。
回答有難うございます。
私の家は葬式にも年祭(法事)にも神社の神主さんが来るので、私自身仏教の習慣に疎いのです。
しかし、地域によってはそのような習慣が残っているということを聞き勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あれは天冠(てんがん)と言います。
中国の正装では必ず冠が必要でした。
日本の仏教は中国から伝わってきたので、この習慣も一緒に伝わりました。
死者はこれから閻魔様にごあいさつに行くので、当然冠が必要なのですが、庶民は冠を持っていませんので簡易の冠として天冠を付けるようになったのです。
正式には死者と参列者に天冠を付けるものですが、最近は省略する場合も多いものです。
現在でも地方のお葬式では死者と棺を持つ人は天冠を付け、さらに素足でワラジを履いたりする習慣がそのまま残っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 葬式場ってせまくても建ちますか? ビルみたいになれば。 すぐ近所に葬式場(葬式をして故人様を見送る会 6 2023/02/22 19:51
- その他(悩み相談・人生相談) すぐ近所に葬式場(葬式をして故人様を見送る会場)が出来るそうです。 幽霊が出そうで嫌です、怖いです。 8 2023/02/22 19:03
- 葬儀・葬式 葬式場の事務所って、どんな感じなのでしょうか? すぐ近所に葬式場(葬式をして故人様を見送る会場)が出 5 2023/02/22 19:33
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 宗教学 仏壇と神棚があり、結婚式は教会でやり、クリスマスを祝うって凄くないですか?天照大神が神様、 3 2023/08/27 21:49
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 宗教学 日本人は、宗教を聞かれたら、9割の人が「宗教は、特にないかな。まああえて言えば、仏教なのかな。おばあ 2 2022/08/11 14:28
- 葬儀・葬式 家族葬でお勧めの業者はありますか? 普通の老人ですが、近所付き合いもそれ程なく、葬儀に呼ぶ親戚も数人 6 2022/03/22 23:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お通夜のお経の長さ
-
(~_~) 仏教とおカネの関係‥‥‥
-
永代供と供養について
-
お葬式のお経等ってなぜ笑って...
-
京都の西本願寺の永代経につい...
-
お盆に和尚さんが家に拝みに来...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
御開帳記念法要について
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
〇回忌の法要 いくら包みますか。
-
お寺さんへのお礼
-
位牌の置き方について
-
教えてください… 義理の妹が亡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お葬式のお経等ってなぜ笑って...
-
通夜や法事の時って一緒にお経...
-
お経の終わりと合掌のタイミング
-
お寺の住職さんの中で正座でお...
-
お通夜のお経の長さ
-
京都の西本願寺の永代経につい...
-
葬儀後、1週間お経を。
-
違う宗派のお経を唱えてもOK?
-
浄土真宗本願寺(お西)の月命日...
-
お経を読むのは、記憶しかない?
-
(~_~) 仏教とおカネの関係‥‥‥
-
亡き父のために仏前にてお経を...
-
故人の信仰と異なる宗派での葬儀
-
一周忌、浄土宗、歌のお経?
-
幽霊の三角の布を付けた葬式
-
葬式で宗派の話が出ることが多...
-
浄土宗のお経について
-
【浄土真宗(西)】お坊さんの...
-
お経唱える資格?
-
浄土真宗本願寺派の方々にお聴...
おすすめ情報