dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在求職中の身です。ホームページ作成が出来る未経験OKの会社を探しているのですが、求人で「web系SE・PG」という募集と「webデザイナー・webプログラマー」というのを見かけますが、この違いがよくわかりません。
前者はweb系のアプリケーションを作る仕事で、後者はホームページを作るだけ、という解釈でよろしいでしょうか?
もしそうであれば前者から後者、または逆の転職は可能ですか?
求人を見ると前者の方が未経験OKの募集が多かったので、応募してしまおうか迷っています。
回答お願いします

A 回答 (2件)

Webデザイナ兼 システム管理者兼 プログラマ兼 システムエンジニアやっていますけど


モロ異議ありですけど
>・HPのフロント部分、特にHTMLやFlashなどによるページデザインを担当したい
> →クリエイティブ系デザイナー
Webデザイナ
>・HPを構築するサーバの管理、運用などを行いたい
> →技術系事務
システム管理者/カスタマイズエンジニア/システムエンジニア
>・HPの内部部分、PHPやPerlなどを用いたコーディングをやりたい
> →技術系PG(プログラマ)
まぁこれはプログラマ
>・HP自体を企画の段階から作りたい
> →技術系SE(デザイナ)  <大体は未経験不可、PGから経験を積みます。
概要:Webプロデューサ/Webディレクタ
中:プロジェクトマネージャやシステムエンジニア

>逆は厳しいのではないでしょうか。デザイン系の学校を出ているとか、実績がありますとかでないと採用されない気がします。
別に難しくありませんでした。
    • good
    • 1

PGしてます。



web系の仕事と言えど、色々な分野が多岐に渡っています。
HPを作る、と一言にしても様々な作業があります。

・HPのフロント部分、特にHTMLやFlashなどによるページデザインを担当したい
 →クリエイティブ系デザイナー
・HPを構築するサーバの管理、運用などを行いたい
 →技術系事務
・HPの内部部分、PHPやPerlなどを用いたコーディングをやりたい
 →技術系PG(プログラマ)
・HP自体を企画の段階から作りたい
 →技術系SE(デザイナ)  <大体は未経験不可、PGから経験を積みます。

と言った感じです。おそらく質問者様の内容は双方とも同じです。

web系appを作るのがPG/SEで、HPを作ると言うのがクリエイティブ系デザイナと言う前提で話しますが、
コーディングに本気で取り組み、専門職として一流を極めたいならば「未経験OK」のPG/SE職を選ぶと良いです。
ゆえ、
クリエイティブ系デザイナ → PG/SE
の転職は「若ければ可能」とだけ申しておきます。
逆は厳しいのではないでしょうか。デザイン系の学校を出ているとか、実績がありますとかでないと採用されない気がします。
少なくとも私だったら未経験を雇いません。<クリエイティブ系デザイナ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかり易い回答ありがとうございます。
デザインのセンスには自信がなく、ホームページの内部部分に興味があったので、PG/SEで頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/16 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!