
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メモリーマーカーと言うものが売られています、教科書に直接そのマーカーでなぞります、赤いチェックシート(よく単語帳などにおまけで着いてくる赤いクリアーシート)をかぶせればなぞった部分は黒くなってしまうため見えません。
もちろん赤シートをはずせば見えます。
この方法が一番いいのではないでしょうか?大学受験のときはほとんどの方たちが使っている方法です、私も最初は馬鹿にしていましたがやはりこういった地道な苦労が一番なのでしょう。
私の場合世界史でしたが、教科書の黒文字はすべてノートに書いていました、教科書のストーリーのあらすじをノートで作ります、文字よりも矢印などで模式的にすると見直すときいいかもしれません。
そして一問一答問題なんかでひたすら確認(このときも赤シートは大活躍です)
日本史は教科書以外にも資料などもフル活用して使いこなせないといけませんから難しいですよね、是非がんばってください。
No.5
- 回答日時:
修正テープが良いと思います
ダイソーで買えば100円です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学除籍と大学中退はどちらが...
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
成城と成蹊
-
大学受験の進路で迷っています
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
大学で地元をメリット
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関学か甲南か
-
校歌を教えない学校
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学の選択
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報