dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人兄弟の真ん中の息子のことですが、今非常に難しい状態で悩んでいます。小さい頃からどっちかというと楽で可愛い子だったのに今は生活が荒れています。大学の付属校に通っていますが今まったくやる気を失っているようです。バイトしたお金を携帯(3~4万)と彼女や友人と過ごすために使っています。髪の毛も金髪です。成績も悪くなり赤点が多くなりこのままでは大学も進学が難しいかもしれません。夫は「自分の人生だからもう大学に進まない気なら自分では働けばいい。」と強気ですが私はせっかくここまできて・・・と悲しくてしょうがありません。
楽しいことのみ(おふざけとか)家族の話題に入ってきますが誰かに苦言を呈されるととたんに不機嫌で目が座ります。
何かきっかけになればと気持ちが思い起き上がるようなチャンスに連れ出したり年上の人と話すチャンスなどもやんわり作りましたが態度が変わりません。こちらが強気に出ると切れて物を蹴ったりたたいたりするようになりました。
雄弁なほうではないので言葉に行き詰まりイライラするんだとも思います。
こういう状態の経験ある方いらっしゃいますか?
またどんなことから道が見つかりましたか?
親の手伝えることはないですか?
教えてください。

A 回答 (23件中21~23件)

たまたま良く似た人を知っているので、ご参考まで。


同じく3人兄弟です。正確には姉妹ですが。
長女は最初の子ということで、大事に育てられ、三女は末っ子で可愛がられて育ったそうです。(次女の彼女の評ですが)
彼女は中学時代から反れたと自他ともに言います。
やはり付属の学校に入りました。結局は行きませんでした。
学校に対する反発、親に対しての反発だったと言います。
アルバイトで洋服と交友関係に使ったそうです。

親に対する何の反発?と聞いた事があるのですが、「お姉ちゃんは長女だから、可愛がられ、年齢も大きいからそれなりに要領も良く叱られなかった。妹は常に小さいから・・とチヤホヤされ末っ子だし可愛がられた。また手も掛けてもらえた、けれど、自分はぜんぜんそんな様子を感じなかった。おねえちゃんのお下がりだったし、妹は、3代着れるものは少なく、新品だった。妹が悪くても、お姉ちゃんだからと叱られ、手伝うのも自分。お姉ちゃんは大きくなっていて勉強や宿題がと除外された・・不満の連発。」と聞きました。

詳しくは、知りませんが職場の3人兄弟の方から、真ん中は大事にされないんだ・・と聞かされた記憶があるので???と思ったことがあります。
友人からも聞いていましたので。

友人のお母様は「そんなことはない。平等!!」って言ってましたけど、本人はそうは思っていなかったようです。


現在は、普通の社会人です。22才時点では普通でした。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うーん、それを言われると・・・ただ真ん中の子だけ私立に入れたのは確かです。お勉強が好きそうでなかったので付属の高校を薦めました。一番お金がかかっていますね。

お礼日時:2002/08/26 14:24

こんにちわ。



あまり参考にならないかもしれませんが・・・
私も男3兄弟の真中です。
私自信のことで言えば、高校に通ってる頃、勉強が嫌で特に嫌いな科目の時は
授業もまともに聞かず、テストも白紙状態で出したりした事があり、
両親を呼ばれたりした事がありました。今となっては両親にすごく迷惑をかけた覚えがあります。
でも、学校に行く事は好きだったので登校拒否になる事はなりませんでした。
あと、性格も私とよく似通った部分がありますね。
私もすごく短気で、自分の気に入らない事を言われたり、気に触るような事なこと
をされると、怒ったり、キレたりします。
これは、3兄弟の真中に良くある性格なのでしょうかねぇ・・・(自分でも知りたいです)

私がまだ親に世話になってる頃、ホント好き勝手(常識の通ずる範囲内で)させてもらいました。
今思えば、高校時代(思春期、反抗期)に好きな事させてもらえたおかげで
変にグレたり、人生横道に逸れるような事はありませんでした。

常識の許す範囲で好きな事やらせたり、進路も自分で決めさせてみては
如何ですか?
無理強いさせることはよくないと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。常識の許す範囲というのが難しいですね。私と彼の常識が違うから。他人に迷惑かけないで欲しいと思うのみです。進路は自分の決定でないととは思います。ただ親は少しでもアドバイスできればと思っているのに。

お礼日時:2002/08/26 14:19

こんにちは。



最近の親って甘いですね(苦笑)。
成人して、自立していない場合は、子供は親の言う事を聞くべきでしょう。
なぜなら、親というのは社会の先輩でもあります。
親が社会的適格者であれば、指導する権利もあります。
未成年で、親に育ててもらっている内は、完全に間違っておれば、言葉で
教えましょう。どうしてもムリであれば体で覚えさせましょう。

でも、自分でバイトしたお金で遣り繰りしてるみたいで………。
大学も本人の意思だと思います。
親の手伝える事は、今の延長で社会にでたらどうなるかの想定を伝えるだけでは?
また、成人後は決して甘やかさず、いい意味で見放しましょう。

というか、理由無き反抗する時期です。
しばらく立てば、落ち着き、ハンセイもするでしょう。
髪を金髪にするのも、大体は“自分を見て欲しい・認めて欲しい”という間違ったアピールの仕方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ずーーとそう思ってきたんですけれどね。最近自信なくなってきました。

お礼日時:2002/08/26 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!