dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。


早速ですが質問です。
NECのPC-LL500AD(Lavie L LL500/AD)を使用していましたが、
再インストールDVDを作成してかなり前に再インストールしました(Cドライブ領域を変更したので、Recovery Filesパーティションは消してあります)が、主にCD/DVDを稼動させているときやビジー状態な時に突然プツンと電源が切れることがしばしばありました。
OSとしても長い間使ってきて不安定でしたので、バックアップを取ってCドライブのみの再インストールをしようと思いましたが、何回やっても途中で電源が落ちてしまいます。落ちるときはまちまちで、全部でディスクは2枚ありますが、1枚目の途中、2枚目交換直後、2枚目の75%を過ぎたぐらいなどです。とりあえずまず放電してみて、(以降はバッテリーを抜いて作業しました)熱暴走の可能性もあるので化学式のアルミの中に冷却材の入っている冷却台も買ってきましたが、変わりませんでした。
そこで、とりあえずいろいろ試そうと思い、まずは再インストールの最初の青い画面で放置してみました。そうすると、30~40分ぐらいたつとプツンと電源が切れました。
そういえば、Ghostのディスク交換ダイアログが出たまま放置しておいても電源は切れるみたいです。
次に、WinXPProSP2のブータブルCDでクリーンインストールも試してみようと思いましたが、何故かC:がNTFSではなく形式が不明になっていて、クイックフォーマットを選ぼうとしてEnterを押そうと思った直前に電源が切れました。

(そういえば、無関係だと思いますが、バッテリもおかしなことになっていて、かなり前に持ち時間が短くなったのでBIOSについているリフレッシャーを利用してみましたが、10分もたたないうちに電源が切れ、その後充電してみて、確かに持ち時間は増えましたが、99%からインジケータが減らなくなりました。Windowsもバッテリの減りがわからなくなったので、休止状態になる猶予もなく電源が切れてしまいます。Linuxを入れてみても同様の症状がおこったのでOSの問題ではないとまでは突き止めました。)

現在はなんどもリカバリが失敗したまま放置してあるのでhal.dllがないとかでWindowsもろくに立ち上がりません。サブPCから書き込みしています。

ここまでくると原因がまったくわかりません。ただ、やはり熱いときやドライブをまわしているとき、何もキーを押さなかったときに切れやすいようですが。CPUの故障、電源周りの故障、果てはHDDの故障などいろいろ考えられますが、ソフト面ではないのは確かです。

バックアップはとってあるのでフォーマットしても特に問題はないです。

修理も検討していますが、なにぶん保障期間がとっくに過ぎているのでできれば自分で解決したい次第です。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私のホームページに自分が分解したときの手順を載せています。

写真を見たところ、LL350/Bと筐体が同じようなので、たぶん同じ手順でいけるのではないでしょうか?
ホームページのメニューから「何でもチャレンジ」の部分をクリックしてください。
健闘を祈ります。

参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~ll350bd/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
そちら様のサイトを参考に、分解してみましたら、ファン付近にものすごい量の埃が溜まっていました。
そこで掃除機と綿棒を駆使してファンの羽一つ一つからすべて埃を取りました。
また、排気口に埃の塊がありましたのでこれも取り除き、ヒートシンクもきれいにした上で、シリコングリスを塗りました。

すると、今までのが嘘のように熱が溜まりにくくなり、無事に再インストールできました。
そちらの情報のおかげです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/31 21:53

非常に努力されたのは判りますが、個人レベルのノートPCの修理は限りなく険しい道程だと思います。



自作のディスクトップPCとは桁違いの難易度を要します。先ず代替部品が市販されておらず、入手が困難です。(ネット・オークション等で手に入れられたとしても同等の経時劣化を起している可能性の方が高いです)

あなたが推測されている、CPU・電源ユニット、または冷却ファン・温度センサ等の温度上昇による保護回路の作動ではないかと思われます。

もしも、底面カバーを開き基板・冷却ファン等にアクセス出来たとしても、清掃して冷却効果を上げる程度のアプローチしか延命処置を施せないと思います。(ダメ元でチャレンジ?するのも有りかも)

カバーを開ける際の注意事項は、決して無理に力を加えない事と、配線を引っ張らない事に尽きます。

で、カバーの取外しを断念された場合は、冷却ファンの排気(吸気)口に掃除機を用いて綿ホコリの除去を行なって下さい。勿論、清掃後のPC起動時には扇風機で冷却ファンの補助を行います。(強制冷却を実行する際は風向きに注意して下さい。吸気口に向かって送風して下さい。)
この時、スポットクーラーの様な冷房機器を使用する場合は冷却による結露に注意が必要です。(冷やし過ぎに注意です)

この状態で再インストールの最初の青い画面で放置して2~3時間電源が落ちないでいれば、基板・CPU・電源ユニットは希望が持てます。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分解しましたが、これらの注意事項を常に頭に入れておきました。
そうして、無事に直すことができました。

今後も非常に参考になる情報をありがとうございます。

お礼日時:2007/10/31 21:56

マザーボードの電源回路がやられたのではないかと思います。


さすがに個人での修理は不可能だと思います。

HDDも考えましたが、
>まずは再インストールの最初の青い画面で放置してみました。そうすると、30~40分ぐらいたつとプツンと電源が切れました。
→この時点で可能性は低いかと。HDDアクセス無関係に電源が落ちていますので。

メモリの不具合の線は考えられます。
Memtest32を試してみて下さい。
もし、テスト中に電源が落ちるならハードウエア確定です。
落ちずにメモリエラーをはき出すならメモリの不具合が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

マザーボードの電源回路となるとやはり修理に出さなければいけませんね。。。

メモリについてですが、memtestをやってみたいのですが、LL500にはフロッピードライブがついていない上、代わりのサブPCはCD-Rすら対応していないのでどうしようもありません。

Winの問題ではないのでUSBのを買ったとしてもP&Pなんか対応しているわけがないので使えませんし。

困りました。

お礼日時:2007/10/18 00:00

おそらく熱暴走ではないでしょうか?自分も似た現象で困ったことがあります。

LL350/Bを使用していますが、フリーソフトでの計測でCPU温度がアイドル時に80度を超えていたので、思い切って分解してみたところ、ヒートシンクとCPUの間にグリスとか熱伝導シートのようなものが一切ありませんでした。自分でCPUグリスを買ってきて塗ってみたところ、24時間以上連続稼動させても何の問題もありません。CPU温度も60度程度で落ち着いています。一度分解なさってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり熱暴走が濃厚ですか。内部が常に熱されている状態で外部からの冷却では対処できないのかもしれません。

えーと、以前分解してみようとは思いましたが、ヒンジ付近のねじがはずせず挫折してしまいました
探してみたものの分解法解説サイトが見つかりませんでしたので、よろしければ分解法を紹介していただけますか?

お礼日時:2007/10/17 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!