
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
間接ではなく、関節ですね。
参考URLの検索サイトで検索すると、たくさんあります。
一例が以下のページです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukan/kanset …
http://www.asahi-net.or.jp/~xf6s-med/report/jrep …
http://www.msic.med.osaka-cu.ac.jp/citilec/98no2 …
http://www.kyoto-chiropractic.com/contents/sablu …
参考URL:http://www.google.com/intl/ja/
先日、お礼を投稿したのですが、アップされてなかったみたいです。
申し訳ありませんでした。
googleの検索サイトは知らなかったのですが
今後とも重宝しそうですね!
私も使わせて頂きます。
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
手首の関節はなかなか複雑ですよ!
関節を構成する骨の種類も多いですし,どちらの方向に動かすかによって
使う筋肉も違ってきます。また,関係する筋肉を支配している神経の走行
も複雑です。さらに手首には骨,筋肉(それにつながる腱),神経だけで
なく血管も走っています。
関節にもいろいろなタイプがあります。
「体のどこかの関節」といってもタイプによって形状や動作は違いますか
ら,「この関節について調べる」というように焦点をしぼらないと理解に
にくいと思いますよ。
すべて,解剖学や整形外科学の教科書に詳しく書かれています。
まずはそれらを読むことからはじめてはいかがでしょうか。
自分の体で動きを試しながら理解するといいと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
とても参考になる意見で助かります。
早速、解剖学に関する文献を入手しました。
手首の関節に限定して調べることにします。
No.2
- 回答日時:
「大学院で医療機器の開発らしき研究をやっています。
あんまり詳しくないけど(爆) 趣味は車いじりとラジコンです。もうすぐ就職なんだよなぁ・・・」これ見たことありますか?
あなたのコメントですよね・・・・
こんな所で安易に情報を仕入れようなんて思わないで、大学の図書館に行くとか、自分で解剖学の本を買うとか、大学での関係者に教えを請うとか、もっと本当に将来の役に立つような勉強の仕方をしてはいかがでしょうか。 老婆(じい?)心ながら・・・
医学部の教育関係の方でしょうか?
アドバイスありがとうございました。
工学系の大学のため、医療関係の文献が少なく、急いでいたので
こちらのサイトを利用してみました。
もっとも、ネットで得た情報には信憑性という点で問題がありますから
結局は、関連文献を入手することで解決しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報