
いつもお世話になっています。
私は軽度の癲癇を患っていて数秒間の発作が3ヶ月に1回は確認されて
いる状態です。前回、病院で診てもらった時に、「薬の種類を
テグレトールに変えよう」という事になりました。私がそれまで使って
いた薬は副作用が出なかったので、私が薬の種類を変える事に抵抗を
感じていた事を先生も知っていて「新しい薬を飲んで『どうしても
我慢出来ない』副作用が出て来た時にはいつでも連絡して良いよ」と
言ってくれました。
テグレトールを飲み始めた日から、TV、携帯電話、PCなどから聞こえて
来る音楽の音が1オクターブぐらい高く聞こえて来る様になって変な
感じがします(人の声の高さは薬を変える前と変わった感じが
しません)。その音を聞いていると変な感じがするけど、私の
気分的には、『嫌』という気持ちよりも『滑稽(面白い)』という
気持ちの方が大きいので、今の所、我慢出来ない状態ではありません。
しかし、色々調べたのですが、テグレトールには『聴覚異常』の
副作用があり、副作用は「有害なことが多い」・「治療の目的に
沿わず、生体に不都合な事が多い」事が分かりました。
薬を飲んでいて副作用が出て来たら、今回の私の様にそれを楽しんで
いる所ではなく、きちんと心配しなければいけないのでしょうか?薬を
飲んでいて、自分が身体的・精神的・心理的に苦にならない
副作用でも、『副作用』が出て来た時は、まず第1に病院の先生に
直ぐに連絡するべきでしょうか?
副作用が出る薬を1人で使うのは初めてなので、副作用とは何なのか、
少し混乱しています。宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
抗がん剤治療中です。
ご存知のように副作用が山ほどあります。
ハゲの副作用がひどいから 薬をやめるか?
手のシビレた味覚症状がひどいから 薬をやめるか?
_その程度では 薬の量は減らされないし やめる選択は提案されません。
抗がん剤の場合に限らず…
良い作用 > 副作用 なら 続けたほうが得 ってことなのだと思います。
ただその副作用が 耐え難いものであるなら(もとの病気より重い症状が出た場合)薬を変えることはあるようです。
良い作用の方は いかがでしょうか?
以前の薬だと 副作用もない代わりに 良い作用も少なかったということかと思うのですが…(発作が出たから)
量を加減できるものなのかどうかは相談してみるといいと思います。
すぐに連絡すべきなのかどうか ちょっと判らないです。
(異常事態のような気はしますけど…)
回答して頂き、ありがとうございました。返事が遅くなり、申し訳ありません。
薬を変えてから、今の所は発作がないと思います。でも、前回の薬での発作は3ヶ月に1回の頻度でしたが、今の薬に変えてからまだ1ヶ月も経っていないので、前の薬と今の薬の効果を比べる事は出来ません。
聞こえて来る音がこれまで聞いていた音と違う事に対して、初めは違和感を感じながらも「面白い」と思っていたけど、日が経つうちにその『これまでと違う音』に慣れて行ってしまいました。自分がこれまで聞いていた音を失う様な気がして怖かった事もあり、病院に連絡したのですが、「発作が起こっていなかったら、そのまま飲み続けて下さい」という事でした。
『良い作用>副作用』の事を考えて出された答えだと思います。多分、次に病院に行った時にも、薬は変えられない気がするけどしょうがないですね。
参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
今は便利な時代で、薬の名前と薬物動態というキーワードでGoogle検索をかけると、「添付文書」というものがかなりの高率で見つかるんですよ。
ノバルティスの薬の場合、一撃で見つかります。
http://www.novartis.co.jp/product/teg/pi/pi_teg0 …
こいつをよーく読むと、聴覚異常(耳鳴、聴覚過敏、聴力低下、音程の変化等)が、頻度不明の副作用として報告されています。
以前から、「てんかんの薬で音感が変化するというのは、事実なのか、都市伝説に過ぎないのか?」という議論がありました。ただ、ほとんどの人は、音が半オクターブ下がって聞こえると訴えるそうです。最初にこの報告がされたのはアメリカですが、日本のほうが公教育における音楽が充実していますので、日本人のほうが現象の発生に、敏感に反応すると思います。
回答して頂き、ありがとうございました。返事が遅くなり、申し訳ありません。又、役に立つサイトを教えて頂いた事についても、ありがとうございます。
聞こえて来る音がこれまで聞いていた音と違う事に対して、初めは違和感を感じながらも「面白い」と思っていたけど、日が経つうちにその『これまでと違う音』に慣れて行ってしまいました。自分がこれまで聞いていた音を失う様な気がして怖かった事もあり、病院に連絡したのですが、「発作が起こっていなかったら、そのまま飲み続けて下さい」という事でした。
『日本人は現象の発生に敏感に反応する』という事だったら、あまり神経質にならない方が良いという事も考えられると思います。次に病院に行く時には、副作用について先生に報告するつもりですが、それまではあまり神経質にならない様にしようと思います。
参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして
副作用が出ているなら、早めに先生に相談された方が良いと思いますよ。
今は良いかもしれませんが、後で何かあっては困りますから。
私は、色々な薬を飲んでいますが、薬によって、頭痛、異常な眠気などありましたから、、、。
早く、病院へ行ってくださいね。
この回答への補足
補足を宜しくお願いします。
お礼の部分に書いた様に、私は薬を飲んでいて『聴覚障害』と『ふら付き』の副作用が出ました。現在、その他に『複視』の副作用も出ている気がするけど、それが副作用なのか単に眼が悪くなっただけなのか分かりません。そこで、副作用と思われる全ての出来事は同時に起こる物なのかどうか気になっています。
minityさんが飲んだ薬でも、『頭痛』や『異常な眠気』の副作用が出た様ですが、それは同じ時期に出ましたか?それとも別々の時期に出現しましたか?
もし良ければ、教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
回答して頂き、ありがとうございました。返事が遅くなり、申し訳ありません。
薬を飲み始めた頃は、聞こえて来る音がこれまで聞いていた音と違う事に対して、初めは違和感を感じながら「面白い」と思っていたけど、日が経つうちにその『これまでと違う音』に慣れて行ってしまいました。自分がこれまで聞いていた音を失う様な気がして怖かった事もあり、病院に連絡したのですが、「発作が起こっていなかったら、そのまま飲み続けて下さい」という事でした。
質問させて頂いてから今日までの間に、『聴覚異常』の他に『意識しないと分からない程度のふら付き』も感じる様になりました。次に病院に行った時は、薬を変えてもらいたいというのが本望です。その薬を飲んでいても発作が出ないという『良い効果』に重点を置かれるかもしれませんが…。
参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化マグネシウムは毎日飲んで...
-
精神科の薬の副作用があるのに...
-
抗精神病薬を服用後1時間以内...
-
子供用の風邪薬を、大人が飲ん...
-
顔に圧迫感があります。
-
向精神薬で死に至る?オランザ...
-
授乳中の抗うつ薬 子供への影...
-
コンサータが2週間でだんだん...
-
教えてください。 高齢の母が認...
-
プロザックの副作用
-
抗うつ剤について
-
薬の処方箋は最大2週間分までし...
-
デパケン錠について
-
いつも皮膚科でお薬を処方して...
-
グリメサゾン(処方薬)と同じ...
-
抗うつ剤の副作用で緑内障
-
抗ウツ薬、抗不安薬,向精神薬...
-
サインバルタって薬鬱に利きま...
-
ホクナリンテープを1/2にし、使...
-
この湿疹ってなんですか?急にでて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抗うつ剤で白髪は増えるのでし...
-
薬剤師や薬に詳しい人に質問で...
-
不細工ですみません。 体型は薬...
-
たまになんですけど、横になっ...
-
ディナゲストについて
-
うつ病=セックスレス?
-
私高齢者ですが月3回位 セック...
-
メインテートという薬の副作用...
-
酸化マグネシウムは毎日飲んで...
-
薬の副作用で円形脱毛症・・・?
-
双極性障害の薬のリーマスを飲...
-
人と話すときに唾液が止まらない
-
精神薬や漢方薬、睡眠薬の中に...
-
副作用の少ない降圧剤
-
胸膜癒着術を進められたのです...
-
パキシルと目への副作用について
-
ステロイド剤の副作用について...
-
ビラノアODを飲み始めたら、吹...
-
精神的な薬
-
プロペシアの副作用について
おすすめ情報