dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様こんにちは。薬の副作用?の事で皆様にお聞きしたいのです。

母(73歳)が先『たこつぼ心筋症』という病気で10日間入院して退院しました。

退院してからメインテートという薬と、もうひとつありその薬を朝、晩と飲み続けていました。

すると副作用(強いだるさ、ふらつき、頭痛、時間や日付を勘違いする)が酷くて、退院してから二週間後の定期検診でその事を伝えるとメインテートの半錠だけを朝晩に飲むことになりました。

そこでの先生の話だと副作用が出ているから薬を少し減らす。心臓の血管などには全く問題ないから症状がよくなれば薬を止めると言われました。

それから大分副作用も治まったようですが、いまだに眠気、だるさ、ふらつき、日時の勘違いが出ています。

色々とこのメインテートについて自分で調べたのですが、眠気やだるさ、ふらつき 等の副作用はメインテートの項目に出ていましたが、日時の勘違いだけは載っていません。

この日時の勘違いも副作用のひとつなのでしょうか?

最近、この日時の勘違いが酷くて、認知症にでもなったのかと疑ってしまう所もあり、ただ薬の影響も考えられるのではっきりしないのです。

このメインテートという薬を服用していた方、身近にいた方などでそういう経験した方はいらっしゃいますか?

どうか教えて下さい、よろしくお願いします

A 回答 (3件)

No.1です。



私の質問が悪かったのか、ご理解、いただけていないようです。
例えば……
「夕食の支度を午前中からはじめる」
ということをお書きになっていますが、
夕食の支度をはじめる前に、「何をしていたのか」
というのが重要なのですよ。
つまり、「夕食の支度をしよう」と思った動機があるはずです。
「なぜ、夕食の支度をしようと思ったのか」
ということが重要なのですよ。

例えば、朝食の食事の後片付けを終えて、すぐに、
夕食の支度をはじめる……
というのでは、明らかに何らかの問題があります。
さらに言えば、今、朝食を食べた記憶がないというのは
問題です。

しかし、その間に時間の経過があり、その間に何をしていたのか
というのが重要なのですよ。

例えば、正常な人でも、昼寝をしたとき、
会社に遅れると思って、飛び起きる、なんてことは起きます。
日曜日の朝、会社に遅れると思って飛び起きるということも
起きます。
でも、それは、単なる勘違いであって、病気でも何でもありません。

勘違いなのか、そうではないのか、
というヒントは、その行動の前の行動にあるのですよ。

さらに言えば、その前の行動が、薬の副作用と関係があるか、
ないか、という問題を考えることになるのです。
つまり、メインテート自体に見当識障害を引き起こす副作用が
なくても、見当識障害を引き起こす、きっかけを作る
可能性はあるのです。

また、No.2の方がコメントされていた「入院時の見当識障害」は、
せん妄と呼ばれる症状で、高齢者の入院では、たまに見られる症状で、
珍しくありません。

そのような状態にあるのかどうかも、行動を細かく観察することで
答えが出てきます。

この回答への補足

rokutaro36さん 度々ありがとうございます。

rokutaro36さんの今回の回答内容を読んでて思ったのが現在もそうなんですけど、とにかく寝ています。

夜寝れるのか?と思うくらい昼間に椅子に座って寝ています。

夕食の支度の時は、自分が朝飯を8時頃食べ終えて自分の部屋にいると11時位から台所でなにやらやり始めて、私の家は昼飯は各自で食べるのでおかしいなと思ってたんですけど、昼の2時頃に呼ばれていくと夕飯だとご飯が出されていました。

今の時間2時だぞというと、えっ?という顔して時計を見つめてましたが分かっているのか分かってないのかがはっきりしなかったように見えました。

自分の部屋に戻る時にだるそうに椅子に座っていたのでもしかしたら寝ていたのかもしれません。

おっしゃる通り、もう少し母の行動を細かく観察していきたいと思います。ありがとうございました。

補足日時:2014/07/01 11:07
    • good
    • 3
この回答へのお礼

rokutaro36さん ありがとうございました。 

お礼日時:2014/07/09 20:37

メインテートはベーターブロッカーといわれる薬で、テノーミンよりは使いやすい印象があります。

心不全の治療には一般的な薬です。
たこつぼ心筋症は、重篤な後遺症を残すことが少ない比較的予後が良好な心筋症で、心機能は1ヶ月程度で元に戻ると言われていますが、心機能が元に戻る間はベーターブロッカーを処方するのもコンセンサスが得られていると思います。つまりベーターブロッカーは使った方が良い薬だということです。さらにたこつぼ心筋症は1ヶ月程度で良くなるので、もう少し使って良くなったらメインテートを止めましょうというのが主治医の意見だと思います。たくさんのメインテートを服用している患者さんを知っていますが、メインテートで認知症が悪化した話は聞いたことがありません。
さて、副作用ですが、日時を間違うことがテノーミンの副作用かどうかは、誰も答えられないような気がします。止めて元に戻っても、入院の影響を考えると、はっきりとした因果関係は証明できないでしょう。一応添付文書を載せておきます。
http://di.mt-pharma.co.jp/file/dc/mnt.pdf
日時などの見当識障害は、入院による影響ならば(比較的短期間の入院でも現れることがありますし、良くなることもままあります)、日常生活を続けるうちに良くなるのが普通ですが、なかなか良くならないなら認知症の検査をする必要があります。とりあえず一分間スクリーニングをしてみて下さい。
http://apital.asahi.com/article/kasama/201212250 …
13点とれないなら、さらに改訂長谷川式などの検査がありますが、まずは主治医に相談してみて下さい。
http://dementia.sakura.ne.jp/4kai/sukuriningu.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kyushuwalkerさん 色々な情報のご回答ありがとうございました。

多分主治医の意見はその通りだと思います。もう少し落ち着いたらやめると言ってましたから。

前回の定期検診の時にこの症状もすべて伝えたら服用してた薬を減らしたんです。それで、もしかしたら薬の副作用の影響なのか?と思ったんです。

薬を減らしてからぼーっとしてた顔つきも普段通りの顔つきに変わって意識もはっきりしているようなのですが、この日時の勘違いだけはほぼ変わらない感じです。

とりあえずもう少し様子を見て酷いようなら教えていただいた検査方法を試してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/30 20:22

ご質問の内容からでは良く分かりません。


日時が狂うとのことですが、
どのような時に狂うのでしょうか?

この回答への補足

rokutaro36さん 読んでいただきありがとうございます。

分かりにくい書き方で申し訳ありません。

日時が狂うというのは、例えば夕飯の支度を午前中から始めたり、入浴を一日置きなんですが前の日に入浴したのに次の日も入浴したり、曜日を聞くと一日ずれているのです。先程の事だったんですが、本日6月30日月曜日なんですが、先程聞いたら日曜日だと思っていたとか言ってました。

本人もおかしい事は自覚しているようなのです。落ち込んでましたから。

どのような時なんですが、それがよく分からないのです。時間や曜日などをちゃんと分かっている時もあります。

補足日時:2014/06/30 20:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!