
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
格助詞「の」で正解です。
『大辞林』で「ようだ」を引くと、以下の『』で挟んだ部分が根拠になります。(『大辞泉』の方には、きちんと"格助詞「の」"と書いてあります。)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
〔補説〕(一部略)比況の助動詞。用言および助動詞「れる・られる」「せる・させる」「た」「ない」「ぬ」「たい」「らしい」「ます」などの連体形に付くほか、『体言と一部の副詞には助詞「の」をはさんで接続する』。また、連体詞「この・その・あの・どの」などにも付く。
とあります
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/22 00:28
詳しい解説をありがとうございました。文法って掘り下げていくと、難しく感じますが、それとともに興味深いとも思います。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「来し」の読み方
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
係り結びなのですが、教えて下...
-
「そう」の品詞
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
【たれ】の意味
-
「知らなそう」「知らなさそう」
-
「そうではない」の「ない」に...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
独参湯をなむすすむべし 独参湯...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
古文 助動詞「つ」「ぬ」について
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古典文法について質問です 「判...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報