
アリストテレスは四元素説を考えだし、
デモクリトスはアトムで物質はできていると考えました。
このように過去の先人達は「物質を極限までわけるとどうなるのか」について深く考えてきました。
この二人以外にも極限まで物質をわけるとどうなるのかと考えた人は居ると思いますが、他の人たちは物質をわけるとどうなると考えたのでしょうか?
又、上の二人が唱えたアトム説や四元素説は実際にどんな理論だったのでしょうか。その理論ができるに至ったエピソードや当時、世間に信じられたいたのかどうかなども詳しく教えてくださると嬉しいです。
また、古代ギリシアだけの考えだけではなく、古代インド等の他の文明ではどのように考えられてきたのでしょうか?
※だいたい西暦800年頃までの先人達の考えを教えてください。よろしくお願いします。詳しく解説しているWEBサイトなどあれば、是非教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ミレトス派をキーワードに調べてみるといいと思います。
最初の哲学者と言われている、タレス「万物は水である」から遡っていくのはどうでしょう。ヘラクレイトス「万物は火である」と……これらの台詞だけ見ると、この哲学者たちは何をわけのわからないことを言っているんだと思うかもしれませんが、タレスの「万物は水である」の原文を読むと合理的に考えられており、「なるほどな!」と今も思います。
http://www.geocities.jp/enten_eller1120/ancient/ …
http://philos.fc2web.com/presocra/miletos.html
No.3
- 回答日時:
ブッダも物質に対して及言しています。
地火風水の四つの性質です。
地はエネルギー・堅さ・重さ
火は変化を促す
風は解き放つ
水は保つ
これらは常に4つそろっていて素粒子・波動といったところでしょうか。ひとつでもかけると消滅します。
膨張宇宙・収縮宇宙はそれぞれ風・水の限界までいって消滅しビッククランチ・ビッグバーンがおこりそれを繰り返していると。
ブラックホールのことに及言してたりもしますよ。
2500年前ですからねw
No.1
- 回答日時:
アナクシマンドロスは「万物の根源は無限なるものである」と言いましたが、これが真理であると思われます。
原子は原子の構成要素がなければ原子に成りません。原子の構成要素はそれの構成要素がなければそれに成りません。そう考えると、構成要素は無限にあります。それがリアルでしょう。“物質を極限まで分ける”と言いますが、極限は無限の遠きにあります。根源の質は無限なのです。
ところで、宇宙の外はどうなっていますか?何も無いのですか?だとすると、「何も無い」と言わしめた、それがあるのです(無は想定出来ない)。そこで、宇宙(或いは宇宙の外)は無限であるのです。つまりこの世はミクロもマクロも無限と言えますね。
ビッグバンは原因が無ければ起こりません。原因も原因が無ければ起こりません。つまり過去は無限と言えますね。
アナクシマンドロスがそこまで考えたかどうかは知りませんが、この世とはそういう類のものでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明① 1 2022/07/17 15:12
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) ★よく素直になれといった事を説教口調で言う方が居るのですが? 1 2022/07/03 12:51
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピン量子数
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
リン酸H3PO4中のP及びアン...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
化学
-
電荷の問題
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
質量数、物質量、分子量、原子量
-
元素に熱や電気でエネルギーを...
-
平行平板コンデンサの導体に誘...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
秒の定義はなぜセシウム原子?
-
水素原子と塩素原子はそれぞれ...
-
電場中の導体について 導体内部...
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
構成と組成の意味の違い
-
大強度ハドロンビームについて
-
セラミックスの結合
-
電気はそれそのもの、単体では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報