重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

遠方の金融機関の小切手を銀行に持ち込む際、取立小切手扱いになりますよね。その基準が良く分からないのですが、遠方の金融機関ってどこまでなんでしょう。交換所を通す所って聞いたんですが…。はっきり分かるすべはありませんか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

取立には2つあります。

基準となるのは小切手上部(手形でも同じです)小切手整理番号というのがついて
いてそこに地域名(交換所の場所)と金融機関番号が入っています。
http://www.nomura-trust.co.jp/terms/tegata.html

あなたの小切手入金金融機関のある場所と、もらった小切手の交換所が同地域で
あるならそのまま交換所経由で資金決済ができます。手数料もかかりません。

これが違う地域の場合、取立には2あります。取立手数料を払い、交換所を経由
させながら支払い金融機関で決済する方法、もう一つは個別取立と言って交換所
を経由させず支払金融機関に直接小切手を郵送で送る取立です。呈示期間が残り
すくなく交換所を経由していると呈示期間を過ぎてしまう場合などにもこの取立
は使われます。

最初の方法だと窓口に提示すると口座にすぐ入金されますが、使えるまで日数が
かかりますよね?最短でも2日、下手すると4日なんていう場合もあります。個別
取立ですと支払金融機関に小切手が着き、支払条件を満たしていてかつ資金があ
れば決済が即できます。

本州を基準にするならば、新幹線沿線なんていうのは交換所経由で殆ど廻ります。
本州の中でも伊豆半島の先端、長野の山中なんていうのは交換所があっても個別
取立でしか対応できない、なんていう地域もあります。これについては金融機関
に対応表があるのでコピーをもらうことは出来ます。

こういう事でいいですか?意味不明等ありましたら補足願います。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/sana/memo/tegata.html,
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。新幹線沿線ですか、参考になりますね。

お礼日時:2002/08/30 17:26

範囲は金融機関によって違うので、取引金融機関ごとに確認された方がよいと思います。



基準は自行の支店が、該当交換所にあるかないか、参加しているかいないかになると思います。自行内なら支店を回る便がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうですね、銀行に聞いた方がたしかですよね。

お礼日時:2002/08/30 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!