
大学生が読む数学参考書ではよく問題の解答が、最終的な解のみしか書かれていなかったり、もしくは解答すら省略されているものがよくあると思います。
自分の場合、あまり数学に自信がないので、解のみのものは一応解く努力はしますが(解けないことが少なくありませんが)、解答が省略されているものに関しては飛ばしてしまいます。
数学をやる人がほとんどまわりにいない学科なので他の人がどのようにしているのかわからなかったので質問させていただきました。
皆さんはこのような問題にどのように対処しているのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
演習問題を解く事は、内容の理解の確認と定着には欠かす事が出来ません。
しかし、解答が無いとやる気が出ない(あるいは不安である)・・・
その場合は演習書をやればいいと思います。
しかし、大事なことが一つあります。
実は「答えの無い問題」ほど、実力を付けてくれるものは無いんです。
おまけに、問題が間違っていると最高に難易度が上がり、否応無しに
力がつきます。いつもそんなことばかりやっていると精神的に大変ですが、
是非、たまには、騙されたと思って、解けるまで一週間でも二週間でも
考えてみて下さい。どうしても解けない時は、一ヶ月くらいして先生に
質問すると良いと思います。無駄にはなりません。
私自身、間違った問題を質問されたときがありました。
時間を無駄にしてしまったとも思いましたが、最終的には逆に感謝して
しまったくらいです。
思考力は、そのような経験をしないと、なかなか、つかないと思います。
私はそう思っています。
No.3
- 回答日時:
大学生にもなって,「解答がない」とか「答えしかない」とか
「解答がない問題は解かない」とか・・・
こんなことをいってる時点で,駄目なんです.
大学受験みたいな手取り足取りを期待してはいけません.
#数学の専門書なんかだとわざと「未解決問題」を
#練習問題に載せたりという「遊び」もたまにあります.
とにかく,解いてみることです.
分からなくても,考えた・計算したということ自体が
知識の習得とその固定に役立ちます.
どーしても分からなかったら,先生に聞くなり
後に回すなりすればよいのです.
なお「効率よく質問する」のもそれなりに
難しいということを理解してください.
自分が何が分からないのか整理できた時点で
じつは問題はかなり解決してたり,解けたりします.
ちなみに,大学の参考書は数学に限らず,
そもそも間違ってることも結構ありますよ.
また,解答が,答えだけであっても,
ついてる方が多分少ないです.
数学に限らず,そもそも
「解があるのかも分からない」ことを
勉強するのが大学です.
No.2
- 回答日時:
私なりの意見を書きます。
その筆者の意図は正確にはわかりませんが、大体次のようなものでしょう。まず、単純な計算問題などは筆者にとっては、書く必要性を感じないのでしょう。
そういった参考書や教科書を書く人は大体数学ができる視点でしかものを書かないので(悪い意味ではなく)、
例題で解説している問題と本質的な内容が同じものや、高校数学程度の知識があれば解ける部分は省略します。
大学の参考書で2次方程式の解の公式などをいちいち説明しませんよね。
また、こちらの方が本質的かもしれませんが、
解答を載せてしまうと、ろくに考えもせず解答を見てお終いにしてしまう学生が少なくないからでしょう。
これでは、レポートの課題にする場合などには不都合です。数学は解答が理解できれば良いという学問ではなく、熟考し、試行錯誤して解答に至る過程が重要です。公式を利用するだけの計算問題ですら、きちんと公式を適用できるかは問題を解いてみなければわかりません。
もちろん、数学の研究を期待されている学生と、それを利用するだけの(ことが多い)学生では、数学にかけることができる時間も違います。しかし、一般的に数学書は数学専門の教授が書くことが多いので、数学科以外の学生にとっては、不親切と感じることも多いでしょう。
数学をほとんど使わない学科の方のようですが、数学に興味があるならば、ある程度考えることは重要だと思います。それでわからなければ、担当の先生に聞くことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 数学 数学パズル 3 2023/01/05 14:45
- その他(教育・科学・学問) 某大学のコンプライアンス室に通報しても規程を無視して「不受理」という回答しかしない場合の対応策 2 2022/04/19 23:56
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 大学・短大 大学の教科書って誤植や誤字脱字が多くないですか? 5 2022/10/29 17:29
- 予備校・塾・家庭教師 【至急】塾講師の方、助けてください。 塾の問題集の答えが貰えません。 新中学二年生です。個人塾に通っ 1 2022/03/25 00:31
- 数学 大学受験 東大とか、東工大の数学になると、典型問題を暗記していても思考力が足りなくて解けない問題が多 3 2022/12/05 16:00
- 大学受験 青山学院大学数学について質問です。 過去問を見たところ他の大学にはないこのような表記がありました。 2 2023/02/16 11:06
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業法で満点に近い高得点を取る勉強方法は? 4 2022/09/09 10:17
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
和算の問題です。
-
解答が省略されている問題は解...
-
数学パズル
-
確率過程に関する参考書・問題集
-
2008年センター試験数学IA...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
数学 この問題の解答の赤線引い...
-
【 数I 因数分解 】 問題 a³+b³...
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
積分の問題で…。
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
数学の証明の問題について質問...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
半直線ABって、AとBどっちを直...
-
直線と辺の違い
-
連立方程式 sinx+cosy=√3 cos...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
【 数I 因数分解 】 問題 a³+b³...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
解答が省略されている問題は解...
-
公文の解答
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
数と式の疑問!
-
勘でマークシートを回答した場...
-
小学3年生の算数の問題
-
中学数学の小数を含む四則計算...
-
数学 『等式の証明』 一番上の...
-
中1数学の問題で絶対値が4.5よ...
-
積分の問題で…。
-
未知数があるとき ユークリッ...
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
おすすめ情報