
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
人それぞれで頭に描く絵が違うからです。
笑いの天才 松本人志の頭に描く絵とその他の絵とはかなり違うようです。
例えば、高速道路に大きな荷物を積んだトレーラーが居たとします。
たいていの人は仕事で荷物を運んでいるんだなと思うはずですが、彼の場合この車で旅行中だったら・・・と想像して笑ってしまうらしいです。
なので、彼は人を笑わせる天才ではありますが、笑い上戸(という表現が正しいか分かりませんが)でもあります。
頭の中でどれだけ想像力をふくらませた絵(ストーリー)が描けるかで視覚的、直接的な笑いしか分からない人とそうでない人が出てくるということです。
No.3
- 回答日時:
笑いには文化や歴史が関係するからです。
自分の埋め込まれた文化に強く依存しています。すなわち、高度に知的営みなのです。一方、悲しみは文化によらず、人間であれば知的訓練を受けていなくても感じることが出来ます。
ですから、喜劇は時代時代で好みが違ってしまいますが、悲劇は時代を越えて共感出来るわけです。例えば、ギリシャ悲劇は評価が高いが、ギリシャ喜劇がそれほどでもないのは、決して作品の優劣にあるのではなく、「悲しみ」のような脳みその下等な部分に訴えた作品程、「可笑しみ」のような前頭葉を刺激するものよりも共感が得られるのが原因だと思います。
私のいう文化とは必ずしも一民族の文化ばかりでなく、人それぞれが育って来た個人的な経緯や歴史から作られる個人的な文化も含めています。ですから、人によって笑うツボが違うのだと思います。
言い方を変えると、その人が何処で笑うかで、その人の教養の程度や人格の成長度が判ると言うことです。
>その人が何処で笑うかで、その人の教養の程度や人格の成長度が判る
このフレーズに私は凄く引きつけられました。
私も今度、人の笑う姿を観察してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
亡くなられた枝雀師匠のセリフに 笑いは緊張の緩和というものがあります。
落語家・故桂枝雀氏によれば、「緊張の緩和がすべての根本なんですわ。(中略)笑いの元祖ちゅうことンなると、我々の祖先が大昔にマンモスと戦うてそれを射止める。戦うてる時はエラ緊張でっさかい息を詰めている。けど、マンモスがドターっと倒れたら息をワーっとはき出して、それが喜びの笑いになったんや」。この「緊張の緩和」理論については、哲学者カントも同様のことを述べている。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/bokefile/boke2 …
怒りも緊張の一種。
怒りがいろいろあるのであれば、笑いもいろいろあるものであると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モテる・モテたい やっぱり笑う子のほうがモテるのでしょうか.. 私周りの子より笑うツボが違う(?)くて、みんなが面白い 6 2022/11/23 15:54
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、とにかくツボが浅すぎます。 友達が転んで骨折した時も、大爆笑してしまいました。 たぶん私はけっ 3 2022/08/26 13:03
- 片思い・告白 俺好みとはどういう意味ですか? 好きな人とは仲が良く、性格というか笑いのツボがよく合うのですが、そう 1 2022/07/01 21:25
- 会社・職場 笑うと顔が真っ赤になるのですが、 何か対処法ないですか? 26歳女です。私はツボが浅くよく笑う方で、 4 2023/03/21 21:09
- その他(恋愛相談) 笑いのツボが合う女性と出会えたらどうしますか? 5 2023/05/29 23:19
- その他(社会・学校・職場) オンライン会議中に笑ってしまった 2 2023/08/27 02:00
- その他(悩み相談・人生相談) 笑った時に目にめっちゃでる 1 2022/07/20 16:59
- その他(悩み相談・人生相談) 涙もろくない人、泣けない人の泣けるツボはどこに? 死ぬ思いをすれば泣けるようになるの? 泣くためには 1 2022/05/10 14:16
- 片思い・告白 大好きなマッサージ店の店員さんから、笑いのツボが合うって言われたり、ホワイトデーに手紙や小物をいただ 6 2023/05/06 19:09
- 片思い・告白 好きな人から、笑いのツボが合うって言われたら? 2 2023/05/06 22:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キリスト教を信じれない人にお...
-
統一教会があの程度の罪で解散...
-
これは何と言ってんですね? コ...
-
キリスト教と仏教がとても対称...
-
キリスト教のモンタノス派。
-
誰。
-
フーコーの表象論について教え...
-
13日の金曜日は何故不吉?
-
なぜ仏教徒がクリスマスを祝うの?
-
あなたはなぜ生きているのですか?
-
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』...
-
「救世主」という言葉--なぜ「...
-
キリストは何故磔になった?
-
哲学者ディオゲネスの格言が知...
-
ブッダとキリスト
-
苦行僧という言葉がありますが...
-
ヒンズー教のガネーシャが持っ...
-
「お客様は神様」の考えは日本...
-
アメリカでの新教皇にトランプ...
-
キリスト教の教会のミサで配ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キリスト教と仏教がとても対称...
-
これは何と言ってんですね? コ...
-
キリスト教のモンタノス派。
-
フーコーの表象論について教え...
-
芸術ってなに?
-
13日の金曜日は何故不吉?
-
「美」の鑑賞法
-
頑張ったら私も(あなたも)キ...
-
作品それ自体だけを観るのでは...
-
義とされる、とはどういう意味...
-
哲学や美術史に興味がもてない
-
釈迦の血液型について
-
キリストの石打の刑を絶対善で...
-
「救世主」という言葉--なぜ「...
-
《ピカソ》の作品・・・
-
なぜ仏教徒がクリスマスを祝うの?
-
キリスト教はどうして偶像崇拝...
-
苦行僧という言葉がありますが...
-
美とはつまり何でしょうか?
-
灯籠と五輪の塔
おすすめ情報