
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、
(1)木造用はありません。
(2)釘では、持ちません。
(3)現在の建築基準法では混構造はなかなか認められません。
(4)重量を軽くするために、以前は良く利用しました。
建築基準法が、めまぐるしく変わっている昨今、自由な発想で、家を建てられる時代は、終わりました、
これからは、プレハブ、マンション
になり、大工、左官、かざり職、ETC
など、居なくなるでしょうね。
私の経験より
木材と鉄は合いません、木材と銅は良く合ういます、鉄と銅は合いません、鉄とアルミ、鉄とSUS は合います、木材とコンクリートは特に合いません木材と石+アルミも合いません
参考にしてください。
どうもありがとうございます。私も鉄と木は合わないと思います。鉄の強度が強いので、大きな力が働くと木が負けて破壊されるんじゃないかと思うんですね。素人考えですが。金具なんかで補強するのはどうかとも思いますしね。RCを基礎にして木造を建てるのはどうなんでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
皆さんが適確なお答えを出しています。
蛇足ながら・・
鉄骨梁は、混構造となるためにいまは難しい・・なので、
構造計算なしでいきたいなら、集成梁で飛ばせる許容を超えたら構造を変えるしかないのが普通です。この場合も柱を抱かせたり、土台へのめり込みや柱の座屈くらいは計算しておいた方がいいのではないでしょうか。もちろん大規模用の集成梁ならかなり飛ばせますが。
あくまで木造なら、プライムトラスは、飛ばせると思いますよ。若干高いけど集成梁感覚で1ヶ所でも納入できたと思います。
http://www.primetruss.com/
参考になれば
No.3
- 回答日時:
質問からそれるかどうか分かりませんが。
鉄骨梁を使用しなければいけないと思うほど広い開口や長い梁が必要ということなら、エンジニアリングウッド、大断面集製材というのがありますので無理に鉄骨を使わずとも、集製材で建築できますが。
http://www.seven-gr.co.jp/gluedlam/g-3.htm
http://www.oshika.co.jp/shouhinannai/kenzai/engi …
広いリビングや広い車庫に利用しております。
集製材がよさそうですね。
接着剤で固めた材料なので、大丈夫なんでしょうか。接合するときはボルトになるんでしょうか。接着剤で固めてるので、仕口など欠けた形になるのと強度がかなり落ちるんじゃないかと思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
(1)どんな種類があるんでしょうか。
ラチス梁などを使います。(軽量なので)
(2)クギで取り付けるんでしょうか。
ボルト接合でないともたないように思います。
(3)スパンを飛ばせるので柱がなくせますが、たわみや振動も増えない ですか。
構造計算で確認すれば良いでしょう。
4)重量が増えて、かえって柱の負担が大きくなりませんか。
このあたりも構造計算で確かめないと何とも言えません。
実際の使用はNO1の方の言うとおり、現在かなり難しいでしょう。
確認申請が簡単に通りそうにありません。
どうもありがとうございました。
リフォームで補強を考えてましたが、難しそうですね。
かなり梁がたわんでいるもので、鉄骨しか補強方法がないように思ったんですが、他の方法を考えた方がよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
施工図の用語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報