dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多目的な建物を計画中で広い部屋がひとつあります
8mx12mくらいです
建物は8mx25mの平屋なので、約半分を一つの部屋にするということです

この場合2本の鉄骨を飛ばして柱のない部屋にしたいのですが
タイトルのとおり混構造となり構造計算が必要なのでしょうか?
どこからを混構造と呼ぶのでしょうか?

集成材は湿気が多いので心配です
もしくは無垢の木材を使用した場合、そんな長物を梁にできるのでしょうか?

A 回答 (2件)

北国の設計屋さんです。


主要構造材(主柱・主梁)の一種以上が異種構造の場合、混構造となり構造計算が必要で、建築確認申請では構造計算適合性判定が必須となります。
質問文から判断すると、主柱木造で主梁鉄骨なら混構造です。

無垢材では、大断面の長尺材は、原木がありません。
梁高さ45cm、梁長さ20尺6mが限界です。
梁高さ45cm、梁長さ20尺6m以上の梁材が欲しければ、構造用集成材となります。
出荷できる梁材の最高の長さは、道路交通法による規制の他、集成材工場の製造製材設備により違い、問い合わせが必要です。

梁間の最大スパン6m以上の純然なる木造建物は、建築基準法に定めている集成材等建築物となり、建築確認申請で構造計算書と各種構造図の添付が必要となります。
質問の規模の建物なら、計算ルート1の許容応力度計算で事足りるでしょう。

ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

構造計算を避けるために混構造はやめて集成材を使ったとしても
6mを超えると構造計算が必要ということですね?
参考になりました

お礼日時:2010/02/26 17:21

一部の梁ダケを鉄骨、他の主要構造部を木造とする建築物は



「混構造」と解釈する自治体と、「木造」と解釈する自治体があり
マチマチと聞いた事があります。

純粋に「木造」と解釈するケースは、2009/03/20発売号 (2009年4月号) 月刊「建築知識」をご覧下さい。

******************
実践編
50 [大空間]20畳程度の大空間をつくるための3つの法則
54 [異素材]どこまでOK!?鋼材が使えるケースを考える
58 [ガレージ]木造のガレージを上屋に連結させる方法
61 [許容応力度計算]確認は通っても裁判で負ける建基準法の盲点
******************
http://www.fujisan.co.jp/Product/684/b/237055

まずは、確認検査機関に、「混構造」の概念を、問い合わせて見ましょう。

参考URL:http://www.fujisan.co.jp/Product/684/b/237055
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速問い合わせてみます
ありがとうございました

お礼日時:2010/02/26 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A