重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学は文系志望です。ですが、理科で物理か生物か選択を迫られてます。塾では地学は論外として物理と生物を選ぶとしたら物理のほうが幅が広いのでそっちのほうがいいでしょうと言われました。しかし、私は文系志望なのであまり関係ないと思いました。
そして、私の学校は8割推薦なのでセンター試験では物理が有利(?)と言われてますが、推薦を狙うつもりです。だから漢字を覚えるように暗記が得意で数学がイマイチ(数Aは成績がいいのですが数Iが・・・)な私は生物を選択しようと思ってますが、やはり迷ってしまいます。どなたでも、些細なことでもいいのでアドバイスを下さい!

A 回答 (5件)

私は、理系でセンター試験は、生物と化学で受けたのですが、絶対に生物ではなくて、化学や物理で受けるべきだと思います。

化学や物理は比較的満点が取りやすいですが、生物は、どれだけ勉強していても点数が取りにくいような印象を受けました。

物理は選択していなかったので、何ともいえませんが、化学を学校で勉強したことがあるのでれば、化学で受験されることをお薦めします。センターの化学は、非常に点数が取りやすい印象でした。

ただし、適不適もあるかもしれませんので、センター模試や、センターの過去問を両方解いてみて、点数が取れるほうを選択されるといいと思います。
    • good
    • 0

理系であるなら当然物理の方が幅は広くなりますけどね。



たまにそういう誤解をする人がいるようですが、
センター物理は二次私大で物理を使う理系ばかりが受けるため、必然的に高得点になります。
物理を使う理系は物理の勉強をするのが当たり前ですからね。
おそらく文系が生物辺りのつもりで勉強したら、かなり悲惨な点になると思います。
理系がやってもたまに足下をすくわれる問題です。
実際、文系は「選択を間違えた」少数しか受けないでしょうから、平均点は高くなります。
私の予備校時代の友人が、文系物理だったのですが、結構はまっていました。
はまっていたと言っても東大に受かるくらいなので、地力もあったろうしどうにかなったのだろうとは思いますが。
そういう地力があるのなら無い話ではないでしょうけど、それでも文系の勉強に回した方が良くないか、と思います。

同様の理由で、個人的には理系に歴史選択はあまり勧めません。
文系物理ほど極端ではないと思いますけど。

なお、センター試験に丸暗記は通用しません。理科も社会もそうです。数学は当然のことです。
丸暗記スタイルが改まらない限り、センターは想像より悪い点しか取れないと思った方が良いです。
細かいことをごちゃごちゃと片っ端から覚えていくのではなく、まず大まかなことをしっかり押さえて、徐々に細かくしていって下さい。
丸暗記だと、ぼんくら私立のサービス問題程度にしか対応できないでしょう。
センターは細かいことを聞いてきませんし、ヒント出まくりです。
大まかなことをきっちり押さえて理解していれば解けますが、細かいことだけ丸暗記した人は、かえって点が取れないようにできています。

数学はまず基礎から簡単な応用までの教材を何周かさせて下さい。
暗記する、というよりも、公式や簡単な解法を、使って覚える感じ。
フライパンや包丁の使い方を、文字で暗記しないでしょ?
使って覚えるでしょ?
同じ事です。
問題を解く道具ですから、それがいつでも取り出せていつでも使えるように整備しておくこと。
むしろ、教材の二周目以降は、身に付いていないことをあぶり出す感じ。
内容の理解は、基礎問題が解けるようになってからかも知れません。
いきなり理解しろと言っても無理かも。手が動かせるようになる方が先であることはよくあります。
    • good
    • 1

物理、化学、生物、地学を勉強したくなったら、NHK高校講座をビデオに録画しながら視聴、受講してください。


ご両親に聞いてみてください。高校時代は、理科は4科目必修ではなかったでしょうか?もう21世紀です。文系、理系なんて言っているうちに地球が滅んでしまいます。最近の不祥事の多くは、理科、数学に落ちこぼれた大人がしでかしているとしか考えられません。
文系、理系という分類をやめて、全員理系、そのなかでトップクラスの人に文系に進学する自由をあたえてほしいものです。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0

その状態だったら、生物の方が無難かも知れません。



確かに、センター試験は到達度を測る試験ですから、
『ある程度』に達していれば、満点も狙えます。
中でも物理は数学と並んで、満点を狙いやすい科目でもあります。

ただ、科目の性質として、物理は『ある程度』に達していないと
散々な結果になりやすい科目でもあります。

一見すると、物理は平均点も高く、点数も取りやすそうに見えますが
個々には統計のマジックがあります。
物理を受験するのは、ほとんどが理系の受験生です。
当然、平均点の母集団は国立理系志望者が多くなります。

理系の受験生の方が、数学や理科の平均点は高くなります。
物理の平均点が高いのは、理系の生徒の方が
数学が理系科目が得意であることと、本質的には同じです。
    • good
    • 0

物理は覚える事が少なく、論理的に考える問題が多いので、


暗記が得意なら生物がいいかと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!