
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
BT指示薬は、飲料水適性検査(厚労省)の硬度を測定するときに
使ったりもします。ETBともいいます。
反応式は、参考URLの一番下部にあります。
電子配置が変わり色が変化することになります。
参考URL:http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/shijiyaku.html
No.1
- 回答日時:
錯体を形成したのでしょう。
wikipediaに図があったので張っておきます。
左側にある金属-EDTAキレート錯体(Mは金属イオン)という図のような錯体が形成されるはずです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/EDTA
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 キレート滴定についてです。 Ca2+ +Mg2+の定量、Ca2+の定量、Mg2+の定量を行いました。 1 2022/05/24 00:44
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 電位差滴定と指示薬による酸塩基滴定の違いは何ですか。 1 2023/01/30 01:26
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 滴定曲線の見方 1 2022/09/16 06:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報