dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

樹齢20年近くなる甘がき(品種は忘れました)が、黄色くなっても渋いのです。甘かったのは採れはじめた年だけでした。肥料の関係でしょうか?わかる方教えて下さい。ちなみに幹の太さは直径15cmくらい、高さは150cmくらいです。現在20個くらい実がついています。

A 回答 (4件)

下記に剪定、渋抜き等が一通り載っています。

一般に適度な枝貫剪定と完熟鶏糞、腐葉土(堆肥)と2~3週間の高温期と十分な日照により関東平野部でも9月末にはすでにゴマが入り食えます(普通は青いので食いませんが)
http://www10.ocn.ne.jp/~sj-kanda/qa/qa-kajitu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ぜひ試して見たいと思います。

お礼日時:2007/11/15 13:19

既にあるように



気温が低い
日当たりが悪い(日の出から日の入りまでの時間のうち、朝晩を除く8割は日にあてたい)
柿の実1個あたりの葉の数が少ない(風の影響で葉が痛んでいる・枝張りの関係で一部葉が日陰に鳴っている等を含む)

と渋柿になる品種がいくつかあります。
たしか、太平洋側は栃木県小山以北が渋柿になると聞いています。
気候によって(例、冷夏等)は、埼玉あたりでも渋柿になります。

直径15cm(根元から1.2mの部分での幹の太さ)としても、木が細いですから20個は鳴らせ杉だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうでしたか、以北も以北100キロ以上も北ですから、当たり前かもしれませんね。でも一度だけ甘かったのは何だったのでしょうかねえ。

お礼日時:2007/11/02 11:37

我が家にも10本ほどの古木(10~20数センチと小さいけど60年位経ちます)が有りますが、富有、次郎以外の百目(匁)柿はゴマの入りが悪く殆どが渋いです。

近所2件の家のものも富有柿は食えますが百目(匁)だかの柿は渋いそうです。気象の影響もあると思いますが、肥料の問題もあると思います。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。結構難しいものなのですね。肥料などは与えたことは無かったので、今年はお礼肥えなどを施してみます。

お礼日時:2007/11/02 11:34

不完全甘柿と言うのもあります。



http://www.pref.tottori.jp/shijou/taste/f-inform …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。多分完全な甘がきだと思うのですけどねぇ。
種もしっかりあるし。甘がきとして某有名種苗会社からの購入でしたが。

お礼日時:2007/10/31 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!