dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼っているミナミイシガメ(推定1歳未満)が、水槽に手を入れて近づけるとスタコラすごい速さで逃げます・・・。

生まれがCBなのか野生なのかわかりませんが、なんとなく人に慣れてない気がします。

でも、水槽越しだと顔や手を近づけると寄ってきます。
えさが欲しいときからだと思いますが・・^^;
また、手の平にのせているとおとなしくしてるし、甲羅を持つと暴れますが、以前よりは大人しくしてます。
クチを開けて怒ったのは見たことありません。

よく座敷亀を飼ってる人の話を聞くとかなり慣れてるように思います。

手を近づけても逃げなくなるんでしょうか?
できれば逃げなくなってほしいんですけど・・・・・

A 回答 (2件)

kitty20070様


なります。まずはエサやりからです。
大好物をつまんで手から食べるようにさせるのです。
それが出来なければ、まずは箸などでつまんでやるようにします。
だんだん慣れてきたら手からやるようにします。
次は水槽の外に出してのエサやりです。
そうしているうちにいろいろな環境になれて飼い主の貴方のことも、どんな環境でもエサをくれる人と分かるようになります。
うちにいた屋上放し飼いのミナミイシガメもずっと私の後を付いて歩いてくるほど良くなれていました。
亀は大変寿命の長い生き物です。
ゆっくりつきあって一生のパートナーとして大事にしてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

u2maru24様、ご回答ありがとうございます。
そうなんですか~、そう聞くとチョット安心しました。
では、早速えさやりから始めてみます。
今までは上からパラパラと目の前にえさを落としてあげてたんですが、
やっぱり手からあげられるようにならないと慣れないですよね^^;
気長にがんばってみます!

お礼日時:2007/11/01 09:30

カメさんに限らず小動物にも言えることですが、野生化で鳥に捕食される生き物は、上からのコミュニケーションを嫌がる傾向にあります。


気長に接してれば、飼育下では捕食される危険がないこと・・・飼い主の手は安全なことを認識?してくれるでしょう。窓際で飼育していると、バードテーブルにやってきた鳥の影に怯えることもあります。それぐらい捕食される恐怖を感じているのでしょう。他の回答者様が言われているように、水槽から出して手から餌を与える→水槽上部か手で餌を与える・・・っという様に、簡単なステップを踏みながら慣らしていくのがよいでしょう。座敷亀は可愛いですよぉ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですね~!
そういう理由なら納得です。本能的なものかもしれませんね。
昨日、別の容器に移してピンセットであげてみました。
えさと認識した時点でぱくっと食べてくれました!
でも、カナリ緊張した感じで、いつもの半分量しか食べなかったです。
その後水槽に移したらしばらくしてまた欲しがったので、いつもどおりあげたらバクバク食べてましたが・・^^;

根気よくがんばってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/02 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!