dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4ヶ月半のトイプードル♀を飼っています。

最近、散歩の時についでに公園で「スワレ・フセ・マテ」の練習をしています。
先日もいつも通り練習をしていたら小学校中学年ぐらいの男の子2人で散歩をさせている犬が唸りながら近づいてきました。(唸った理由は分かりません。自分のテリトリーと思っていたのか。。?)
何度か遠目でその犬が他犬に吠え掛かっているのは見た事はあったのですが、ワンワンしたり遊びでガウガウする分には良いのですが、唸っているのはちょっと危険。。。と思いながらも少年達に何と言ったらいいかわからず、とりあえず強く噛まれたりしないよう、注意して見る事にしました。

結果としては唸られ吠えられ追いかけられて、、とそれだけで終わったので良かったのですが、万が一噛まれるような事態になってしまっていたら私の反射神経では自分の犬を守る事ができなかったと思います。
また、散歩をさせていたのが大人ではなく子供だったので、本当に危険、又はあまりにも他犬が嫌がっているようだったら引き離す、という事ができないので、傍観していた自分の対応に疑問を持っています。

こういった場合はどういった対応が適切なのでしょうか。

A 回答 (7件)

こんばんは。


>何度か遠目でその犬が他犬に吠え掛かっているのは見た事はあったのですが、ワンワンしたり遊びでガウガウする分には良いのですが、唸っているのはちょっと危険。。。と思いながらも少年達に何と言ったらいいかわからず、とりあえず強く噛まれたりしないよう、注意して見る事にしました。
◎子供に何を言っても解からないでしょうし、下手に親に変な事を(告げ口的な事)言われてしまうと、要らぬ面倒に巻き込まれてしまう可能性があります。
悲しい事ですが、今は「そんな世の中」です。

>結果としては唸られ吠えられ追いかけられて、、とそれだけで終わったので良かったのですが、万が一噛まれるような事態になってしまっていたら私の反射神経では自分の犬を守る事ができなかったと思います。
◎犬が「唸りながら近付いて来た」ら、一般の人はすぐに背を向けて立ち去る事です。目を合わせてはいけませんよ。

>また、散歩をさせていたのが大人ではなく子供だったので、本当に危険、又はあまりにも他犬が嫌がっているようだったら引き離す、という事ができないので、傍観していた自分の対応に疑問を持っています。
◎相手の犬の大きさが判りませんが、小型犬であっても大人を引き摺り回せる力を持った犬もいます。
そのような性質の犬を、子供だけで散歩させている親も親です。
犬の性格=飼い主の性格、です。
「犬の性格は、家族の合わせ鏡」
犬を見れば、その飼い主の家族関係や内情が垣間見えてくるものです。
このような犬や、その飼い主とは関わらない事ですね^_^;

>こういった場合はどういった対応が適切なのでしょうか。
◎立ち去るしかないでしょう。
また散歩のコースも変えた方がいいかも知れません。

私の住んでいる地域にも「問題を持っている犬」は沢山います。
ただ、大人が散歩させているので、自分の犬の性格や行動パターンはある程度は解かっていますから、相性の合わない犬と出会うと、お互いの飼い主が互いの距離を保つか、互いの犬の行動を制御しながら行き過ぎます。或いは、どちらかが散歩のコースを変更します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。

>子供に何を言っても解からないでしょうし、下手に親に変な事を(告げ口的な事)言われてしまうと、要らぬ面倒に巻き込まれてしまう可能性があります。
そうなんです、それを一瞬の間にグルグルと動揺しながら考えているうちに犬が来てしまいました。。。

>犬が「唸りながら近付いて来た」ら、一般の人はすぐに背を向けて立ち去る事です。目を合わせてはいけませんよ。
私は目は合わせていないのですが、私の犬は目を合わせてしまいました。
だから余計威嚇されて追いかけられてしまったのかもしれません。

>相手の犬の大きさが判りませんが、小型犬であっても大人を引き摺り回せる力を持った犬もいます。
飼っている方が見られたら気分を害されるかもしれませんので、犬種を上げるのはひかえさせて頂きます^^;
小型か中型、、どちらかだと思うんですが、かなり力の強い犬種だと思います。
少年達は完全に引っ張られ、犬の行きたい方向へ行っている感じなので、子供の安全の為にも犬の躾を徹底するか親が散歩をした方がいいと思うのですが。。。他人が言ったところでそれを親が気づかないと意味ないですね^^;

>また散歩のコースも変えた方がいいかも知れません。
すごく気に入っている散歩コースなのでできれば変えたくなかったので、今日は時間帯を変えてみました^^
そしたら新しくお友達もできたので良かったです。
やはりうちの犬も苦手なタイプはいるようです。いきよい良く来すぎる子と吠えてくる子が苦手なようです。
なので仲良しの友達は年配の子が多いです^^;

有難うございました。

お礼日時:2007/11/02 21:22

質問3の者ですが、回答へのお礼有難うございました。



和犬に近づけない方がいい理由です。
一応断っておきますが、私自身が和犬嫌いということではありません。
犬は全般にどの犬でも好きです。
私はプロの訓練士ではないですが、JKCの美容学校を卒業し
トリマーとハンドラー資格がありますので
ある意味犬にかかわるプロみたいなものです。
その視点から、あえて和犬には注意せよといわせていただきます。

和犬の危険性については、いままで犬の知識に長けた方、すべての方にお聞きしたことです。
ですがその犬の性格も大いに関係するので、穏やかな性質の和犬以外と
書きました。
性別でも大分違います。
メスは元々の性質から、女性でも比較的飼育しやすいです。

和犬は威嚇せず、突然噛む子も多いこと、これは人に対して
犬に対して同様です。
実際威嚇せず本気で噛んだという話を
一番よく聞くのは、柴犬や和犬、和犬ミックスです。

昨日も柴犬がダックスちゃんを本気で噛んだという話を
お店で聞いたばかりです。
やはり威嚇せず、いきなりがぶっと噛まれたと。
何針も縫い、犬ダメになっていましたが、うちの超友好的なチワワ
(トラウマ回復中)と
接して、久しぶりに犬と接触できたと飼い主さんに感謝されましたが
確かにチワワはガウガウ犬が多いですね、ですが
洋犬はちゃんと事前に威嚇行為をしてますから
わかりやすいのです。
そういう犬には初めから近づかなければいい話なので。

まぁチワワは前から来る犬飼いさんには、ほぼ避けられますから、柴犬と同様嫌われものでしょう(笑)性格も似てますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきまして有難うございます。

和犬について詳しく教えていただき、有難うございました。
今まで私が会ってきた和犬は全て良い子んだったのですが、それは元々その子が温厚な性格だったか、和犬のそういった性質を理解した上で飼い主の方が徹底して躾をした結果なんでしょうね。

>洋犬はちゃんと事前に威嚇行為をしてますからわかりやすいのです。
今回の犬は洋犬でした。
「グルルルル・・・」と低い声で唸っていたので、確かに分かりやすいですね^^;

>まぁチワワは前から来る犬飼いさんには、ほぼ避けられますから、柴犬と同様嫌われものでしょう(笑)性格も似てますし。
今まのところ散歩をしていて、ガウガウなチワワにも会った事ないです^^
けれど、確かにガウガウな子が多いとは聞きます。
飼っている方が多いので、よけいそういった事を聞く機会も多いのかもしれませんね^^;

有難うございました。

お礼日時:2007/11/04 09:50

>少年達は完全に引っ張られ、犬の行きたい方向へ行っている感じなので、子供の安全の為にも犬の躾を徹底するか親が散歩をした方がいいと思うのですが。

。。他人が言ったところでそれを親が気づかないと意味ないですね^^;
◎所詮、その程度の飼い主なんです(-_-;)
「犬の性格は、家族の合わせ鏡」の意味がよく解かる例ではないかと思います。

時間帯を変えたという方法もGoodですね(^_^)b

触らぬ神に祟りなし、ですよ(^_-)-☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきまして有難うございます^^

>時間帯を変えたという方法もGoodですね(^_^)b
けれど一番仲の良いワンちゃんに会えませんでした^^;
様子を見ながら時間帯を変えて散歩をさせてみようと思います。

有難うございました^^

お礼日時:2007/11/02 23:46

唸りながら近づいて来たら、逃げましょう。


抱き上げて近づくの待つのも良くないです。
本気で気に入らない場合、抱き上げられている犬に飛びついて噛もうとしたりします。
で、大抵人間の腕が噛まれます。

後「私の反射神経では自分の犬を守る事ができなかったと」ってありますが、もし犬同士の喧嘩になったら手を出すのは危険ですよ。
守るなと言う意味では無く、人間の体の作りでは本気で噛み付く犬の牙防ぎきれないからです。
簡単に数針縫うような大怪我に繋がります。
とは言えトイプーだと小さいですから、とっさに守ろうとするとは思いますが…
「やはり逃げるが勝ち」で行きましょう。

ところでうちの犬は柴犬ですが唸られても噛まれても絶対喧嘩しませんし、子犬を威嚇したり喧嘩する和犬は近所では今の所見た事ないです。
和犬だからって避けるのはどうでしょう?
(うちの周りは誰彼構わず威嚇するチワワが何故か多いです。別にチワワにそんな癖あるとも思えませんので、育て方に地域性あるのかも?)
まあ和洋犬問わず、機嫌が悪そうな犬には近づかないのが一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。

>唸りながら近づいて来たら、逃げましょう。
>抱き上げて近づくの待つのも良くないです。
「そんな、、唸っているのに近づけてくるなんて、まさか、まさか、、、」と躊躇している間に来てしまいました。。。
そうですね、すぐにその場を離れた方がいいですね。

>守るなと言う意味では無く、人間の体の作りでは本気で噛み付く犬の牙防ぎきれないからです。
>簡単に数針縫うような大怪我に繋がります。
動揺しながらもそういった事は考えていました。
ただ、それでも自分の犬の命が助かるのなら、、と思っていました。
けれど私の反射神経では自分の身も犬の身も守る事ができなさそうなので、だったら今回の私の対応は全く意味のないものになってしまう、と思いました。
しかし仰る通り、「やはり逃げるが勝ち」ですね!

>ところでうちの犬は柴犬ですが唸られても噛まれても絶対喧嘩しませんし、子犬を威嚇したり喧嘩する和犬は近所では今の所見た事ないです。
育て方を間違えば、どんなに賢い犬種でも問題犬になってしまうし、難しい犬種でもきちんと訓練をしてあげればしっかりした子になるので、元々の性格もありますがやはり育て方が大きいかもしれませんね。

有難うございました。

お礼日時:2007/11/02 14:40

先日社会化がなってない、性格の悪いテリア犬に


痛い目に合わされました。
今までは犬同士のことだからと、ある程度大目に見ていたのが
あだとなりました。
犬はただ1度の恐怖体験がトラウマになり
以降性格が変わったり、対象物に対して吼えたり威嚇行為をする
可能性が考えられますので
そのような犬がいたばあい、さっさと抱き上げて逃げるか
会っても避けた方がいいと思います。

他にも、例えば人に対してはフレンドリーなのに
犬に対して、性格悪い態度をする犬っているみたいです。
両方嫌い子もいますが・・・。

いずれにせよ仔犬にガウガウ唸る洋犬は
社会化ができてない子か、過去にトラウマ持った子ということで
いずれも会わせないほうがいい犬にあたります。
和犬にはこのルールはないので、よほど穏やかで性格の優しい子
以外には挨拶させない方がいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。

>先日社会化がなってない、性格の悪いテリア犬に痛い目に合わされました。
もしかしたらgogogo3333様の上記の時の質問を読んだかもしれないです。
ドッグランで噛まれてしまった件ではないでしょうか?(違っていたら申し訳ありません)
今の時点では他犬に威嚇吠えなどをした事はないのですが、今後そうなってしまっては困る、、と思っていたので今回の犬には距離を取るようにしていました。(遠目から見て問題のある犬だと分かっていたので)
けれど今回は向こうの方から近づいてきてしまったので、本当に焦ってしまいました。
飼い主が焦っているようではダメですね。反省しています。

>和犬にはこのルールはないので、よほど穏やかで性格の優しい子以外には挨拶させない方がいいでしょう
そうなんですね、知りませんでした。
仲の良い柴犬が1頭いるのですが、驚くほど躾が行き届いていてすごく大人しい子だったので良かったです^^

有難うございました。

お礼日時:2007/11/02 08:40

こんにちは。


私もトイプードルを飼っています。
子供だけで散歩させるなんて感心できませんよね~
小学生には、犬をコントロールすることができませんからね。

ワンちゃんを守るためにも抱っこしたり、そっと立ち去った方が良いと思います。
こういう犬は危険です。
私の犬も、以前散歩の途中、ほかの犬の飼い主が(大人でした)、突然リードを離し、その犬が飛び掛ってきました。
あっという間の出来事で、逃げる間もありませんでした。
まさか大人がリードを離すなんて想像もしていませんでした。
今回のように子供だったら、尚更危険です。
幸い怪我はありませんでしたが、それからうちの犬は、すっかり犬嫌いになりました。
それまでは大丈夫だったのですが・・・
獣医さん曰く、「トラウマ」だそうです。
犬は賢いので、こういうこともよく覚えているものです。
私が守ってあげなかったせいだと後悔ばかりしています。
現在トラウマ克服中で、少しはマシになりましたが、ここまでには時間がかかりました。

全てが危険な犬ばかりではありませんし、フレンドリーな犬も多いです。
でも、少しでもおかしいな、危険だなと感じたら、守ってあげられるのは貴方だけです。
今回は何事もなくて良かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。

>ワンちゃんを守るためにも抱っこしたり、そっと立ち去った方が良いと思います。
やはり、立ち去るのが一番良いんですね。
次回また同じような状況になった時はそうしようと思います。

>私の犬も、以前散歩の途中、ほかの犬の飼い主が(大人でした)、突然リードを離し、その犬が飛び掛ってきました。
実は私も同じような経験があります。
実家で飼っている犬が初めての散歩の時にノーリードの犬に頭から突っ込まれ、うちの犬はおもいっきり吹っ飛ばされてしまいました。
そのノーリードだった犬も今回の犬も同じ犬種だったので、余計心配+動揺でした。
トラウマは薬でどうこうなるものではないから大変ですね。。。

>でも、少しでもおかしいな、危険だなと感じたら、守ってあげられるのは貴方だけです。
「甘やかし」「過保護」にはならないように、、と思っているのですが、それと「守らない」は全く違いますもんね。
自分の中の線引きをもっとしっかりしたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2007/11/01 21:43

こんにちわ



私の場合ですが・・・
少しでも危険、不安を感じたら、その場を立ち去ります。
そこでもう少し遊ばせたかったりしても、危険や不安が現実のものになるリスクを考えると迷うこともないですよ。
怪我をしてからでは後の祭りですし。。。
危害をくわえさせない、危害をこうむらないように配慮するのは、飼い主の義務と思います。
散歩で会う人にどう思われるかというよりも重要です。
また、つれているのが大人であっても、自分の犬を制御できない、配慮できないという人も多いです。
以前、幼稚園くらいの子供が公園を走って通り抜ける際、10メートル以上先から走って噛み付いてきた犬の飼い主さんが、
「犬が唸って走ってきてるのに止まらないのが悪い」
といわれているのを見たことがあります。
常識的な方ばかりでなく、いろんな方がおられますから、やはり危険や不安を感じたらその場を立ち去るのが一番ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。

>少しでも危険、不安を感じたら、その場を立ち去ります。
ヘタな事を言ってしまって失礼にあたってしまっては申し訳ない、という気持ちと、まさか唸っている犬を近づけてくるとは、という驚きと動揺でただただ見ている事しかできませんでした。
そうですね、「また遊んでね」とか言いながら立ち去ったりしたらいいですよね。
自分がこんな事で動揺するビビリとは、、、と反省しました。

>「犬が唸って走ってきてるのに止まらないのが悪い」
そんな事を言う方もいるんですね。。。
うちの近所は、大人の方が連れているワンちゃんは比較的躾の行き届いたワンちゃんが多いので良かったです。
私も頑張らなくては、、というプレッシャーも増えますが^^;

有難うございました。

お礼日時:2007/11/01 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!