dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)日本酒の酒造好適米は食用には向かないと言いますが、ワインに使われるぶどうは、普通に食べても美味しいのでしょうか?
(2)逆に、普段食べているぶどうでもワインは作れますか。
酒税法上の問題を抜きに、味覚的に美味しいものが作れるかどうかお教え下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは


参考になるかわかりませんが。
1)美味しいです。普通のものより甘みがあります。ただ、葡萄の皮が厚くて、日本で生食しているような感じではありません。
2)作ろうと思えばできます。ただ、生食用は水分が多く、あまり適してはいないと思います。

要は葡萄の糖分が酵母によりアルコール発酵するので、糖分さえあればワインにはなります。

ではでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
普通よりも甘いのですか、そして皮が厚い、水分も少ないんですね。
どうやら皮が厚くて甘いのがキーのような気がしますね。

お礼日時:2007/11/02 17:52

(1)ワインの色や風味は実よりむしろ皮の部分から生まれますので、ワイン用のぶどうはNo.1の方が書かれているように皮が厚いものが多いようです。


(2)日本の観光地で食用のぶどうをワインにして売っていることがありますが、ぶどうの種類が問題なのか、技術がないのか、非常に低レベルでがっかりすることが多いです。

 以上のように、食用のぶどうとワイン用のぶどうは品種が異なるのが普通ですが、例外としてマスカットとゲヴルツトラミネールは食用としてもワイン用としても重用されています。どちらも皮があまり厚くないのですが、独特の強い芳香があってワインにも適しているそうです。マスカットは皮ごと食べて風味を楽しむ人もいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ワイン用のぶどうは皮ごと食べられるわけではないのですね。
マスカットは食べたことがありますが、ワイン用としても使うのですね!

お礼日時:2007/11/02 19:25

(1)全てではないと思いますが、食用をワインに使用した物が有ります


  甲州ワインのナイアガラですが...
(2)No.1さんも言ってますが糖分をアルコールに転化しますので糖分
  糖分が有れば可能だと思いますが、美味しいかどうかは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ナイアガラですか?どこかで聞いたような・・・
美味しいのでしょうか、興味があります。

お礼日時:2007/11/02 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!