dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銅板をきれいにするため希塩酸(10~20倍)を使っています。かなり使用しましたので捨てたいのですがどのように処理するのがいいのでしょうか。

A 回答 (4件)

産廃業者に出すのであれば、一切の処理は不要で、そのまま引き渡すだけですよ。



どうしても、中和したいのであれば、石灰でもできなくはないですが、炭酸カルシウムや重曹などの方がよいでしょう。(泡が出なくなれば中和完了なのでわかりやすいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりましたありがとうございます。

お礼日時:2007/11/09 11:17

#2です。


七宝の場合の希硫酸も重金属を含んだ廃酸ですので、今回の希塩酸も同様の処理となります。

この回答への補足

希塩酸の場合も中和するときは石灰でしていいのでしょうか
教えてください。

補足日時:2007/11/08 17:23
    • good
    • 0

中和することは当然なのですが、「銅版をきれいにするため」ということですので、液の色はどうなっていますか?


ひょっとして、緑色になってはいませんか?
もし、緑色になっていれば、銅という重金属を含む廃液になっていますので、中和したからといって安易に捨てるのは問題ですよ。(量にもよりますが)
そのような場合には、産業廃棄物業者に有料で引取ってもらうのが良いでしょう。

この回答への補足

色は青緑色になっています。
七宝の本には希硫酸の処理について産業廃棄物業者に有料等の記載がありました。希塩酸も同じでよいのでしょうか?おしえてください。

補足日時:2007/11/07 20:39
    • good
    • 0

アルカリ(薄い水酸化ナトリウム水溶液や石灰水)で中和して、pH試験紙でpH7を確認して排水へ。



HClは試薬瓶で購入されました?
だとしたら、試薬瓶は11Nの濃塩酸ですので、そのまま中和するのは危険です。

多量の水に少量のHClを混ぜて希釈したものを中和してください。
くれぐれも目に入らないように。保護眼鏡を着用して下さい。

この回答への補足

それでは希硫酸の処理の仕方と同じでよいのですか?
希硫酸の場合さらに5倍に薄めてから消石灰50mlに対して消石灰13gの割合で中和とのことなのですが。

補足日時:2007/11/05 13:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!