
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水銀には1価と2価のイオンがありますが、2価の場合は、(価数は違いますが)銀イオンと
同様だったと思います。
つまり、基本的には酸化水銀(II)の形での沈殿が生じ、
Hg^2+ + 2OH^- → HgO↓ + H2O
さらにアンモニア水を過剰にすると、アンミン錯体をつくって再溶解します。
(アルミニウムや亜鉛のような両性金属ではないため、水酸化ナトリウムの過剰添加では
再溶解は起こらない)
HgO + 2NH3 + H2O → [Hg(NH3)2]^2+ + 2OH^-
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
一方、比較的不安定な1価の場合は、wikiで見る限りかなり特殊なようで、アンモニア水とは
以下のような反応をするそうです。
(これが「アンモニア水が適量の場合」なのか、それとも「過剰のアンモニア水を添加した場合」
なのかは、この記述だけからでは判断がつきませんが・・・)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96% …
Hg2Cl2 + 2NH3 → Hg + Hg(NH2)Cl + NH4^+ + Cl−
「黒色」は恐らく金属水銀の微粒子によるものだと思います。
また、「灰色」でないということからすると、「Hg(NH2)Cl」は実際には「[Hg(NH2)]^+ + Cl^-」の
形で溶解しているものと考えられます(→この塩の沈殿なら白色が妥当と思われるため)。
(なお、この場合のHgとNの間の結合は、(アンミン錯体と同じ配位結合ではなく)共有結合です。
水素の数がアンミン錯体と違うのは、打ち間違いではありません)
また、水酸化ナトリウム溶液を加えた場合ですが・・・
こちらは全くの推測になってしまいますが、酸化水銀(I)・Hg2Oは不安定なので、アンモニア水を
添加した時と同様、こちらでも金属水銀が生じる形になるのではないかと思います。
(一方のHgは0価(=金属水銀)に、もう一方は2価に不均化)
Hg2Cl2 + 2OH^- → Hg + HgO + H2O + 2Cl^-
私は一応、「銀と同じかな?」と思って、
水ナ適→HgO
水ナ過→変化なし
ア水適→HgO
ア水過→[Hg(NH3)4]2+
と予測を立てていました。
やはりあまり重要ではない変化ですし、調べにくいですよね。
大学受験のレベルで調べているので、実際必要ないかとも思っているのですが・・・(汗
お教えいただいた内容を参考にもう少し調べてみます。
ご親切にありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ガスビュレットの原理について
化学
-
アニリンのニトロ化
化学
-
MnとNH4で錯イオンが出来ないのはなぜ?
化学
-
-
4
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら 溶液になるのはなぜですか?
化学
-
5
ニッケル錯体の配位子と色
化学
-
6
グリニヤール試薬
化学
-
7
ヨウ素摘定
化学
-
8
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
9
陽イオンの系統分析における反応について
化学
-
10
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
11
テトラアンミンカドミウムイオンの色は無色なのでしょうか?
化学
-
12
p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい
化学
-
13
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
ボイラ缶水
-
水酸化ナトリウムを吸い込んで...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
硝酸の中和方法について
-
市販の濃硫酸98%、濃硝酸62...
-
水銀イオンに対する反応について
-
第3属陽イオン定性分析で始め...
-
硝酸とリン酸の構造の違いにつ...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
定性的、定量的って何?
-
理科で、 水道水に硝酸銀水溶液...
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
ボイラ缶水
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
王水の廃棄
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
味噌汁って水溶液?
-
希塩酸の捨て方
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ホウ酸 処分方法
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
0.10 mol/Lの酢酸水溶液の電離...
おすすめ情報