
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーによって呼び名が違いますが、ジェネレーター、
オルタネーター、要は発電機なんですけど、コレの充電
が追い付かなければ付け足した直後はOKでも、時間と共
に双方のバッテリーが充電不良を起こします。ノーマル
の発電機には、純正サイズバッテリー2個分の発電量は
とても無いですし・・・
最悪は発電機のレクチファイヤーやICレギュレーター等
がパンク、多大な出費になってしまうかも知れません。
また、バッテリーの移設、増設の際にはハーネスの容量
に注意しないと出火の恐れも在りますし、まして最近の
電子制御化の著しいクルマに施した場合、直にCPUが逝く
事は稀でも、場合によってはヒュージプルリンクの溶損
等の可能性も在ります。
他にも、ドライタイプのバッテリー以外は劣化による水素
ガスの発生他、危険も伴いますし・・・
結果から言えば、例えバッテリーを増やしたとしても充電
が追い付かなければ上がってしまいますし、余り意味は
無いと言うより、「百害在って一利無し」かと。
ちなみに、オルタネーターの容量増しは、街の電装屋さん
(タウンページで調べて下さい)等で相談に乗ってくれる
場合も在ります。(コイル増しって事です)
同系車種で発電量も多い物が在る場合、コレを流用するの
も一つの方法ですが、新品は確かに高価ですし、リビルド
の場合は下取り品を入れないと出ない場合が多いです。
故に解体パーツ等で入手し、オーバーホールして使用する
のが一般的かと・・・
この場合、同じエンジン以外の物を流用しようとする場合
には、ステーの加工、プーリー位置他、並々ならぬ加工が
必要となりますし、一般的に流用技として知れ渡っている
車種の場合以外は、エラクしんどい事に・・・
専門的にご教示いただきありがとうございます。あまり意味がなさそうなので止めることにしました。素人がアイデアだけでやろうとするととても危険ということがよくわかりました。
No.4
- 回答日時:
バッテリーの全容量が増えるのですから有効です。
私は以前、10年車に載っていたとき、かなり電気系統(特に発電機?)にガタがきていたのか、妙にエンジンの掛かりが悪かったことがあります。
エンジンルームに載せるところ(余裕)がなかったものですから、後のトランクまで配線をして、バッテリ-を置いて車を走らせていました。バッテリーを2つにしたほうが、走行の安定性がよくなったと思いまました。(ガクガクというミスファイトは無くなりました。)
エンジンの掛かりもかなりよくなりましたよ。
まぁ、俺の場合、オーディオ等での電気の使いすぎでおかしくなったというわけではないのですが・・・。
YQU04147さんの場合のバッテリー増設ですが、増設するバッテリーの置き場など、十分にあるのですか?まず置き場所が十分あるかを考える必要はあると思います。
次に、オーディオ等で電気を使いすぎるという場合は、バッテリーの増設よりも発電機系統をもう一度見直さなければならないと思います。
つまり、十分な発電力がないと、バッテリーにも充電ができなくなるからです。
このことから、YQU04147の場合は、バッテリーの増設よりはむしろ、発電機を今使われているものより大きいものと交換された方が一番安心かと思いますよ。
とはいえ、「今の状態でバッテリーが上がる」ということがないのであればバッテリーの増設でも十分なのかもしれません。電気料の安定供給が増しますからね。
途中、話が飛んだ部分もあるかと思いますが、参考にしてみてください。
ありがとうございます。置くスペースは十分あります。発電機の載せ変えをディーラーに相談したら10万以上かかると言われたものですから、なにかいい方法はないかなと考えていたときにたまたまバッテリーがふたつ手に入ったものですから。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
受電式の電池を並列で使用するのは好ましいとは思いませんので、やめておいた方がいいかと思いますが、いかがでしょうか。
乾電池などと違い、内部抵抗が低いためにそれなりの回路を用意し無いと、不味いかと思います。
2個の電池といっても、劣化具合などで全く同一条件とは無い得ないかと思いますので、互いに充放電を繰り返して両方とも駄目になるような気がします。
キャンピングカーなどの複数バッテリー搭載車では、切替式になっているものかと思いますが、実際に見たことはないので、確かな事は言えませんが。
No.1
- 回答日時:
受電式の電池を並列で使用するのは好ましいとは思いませんので、やめておいた方がいいかと思いますが、いかがでしょうか。
乾電池などと違い、内部抵抗が低いためにそれなりの回路を用意し無いと、不味いかと思います。
2個の電池といっても、劣化具合などで全く同一条件とは無い得ないかと思いますので、互いに充放電を繰り返して両方とも駄目になるような気がします。
キャンピングカーなどの複数バッテリー搭載車では、切替式になっているものかと思いますが、実際に見たことはないので、確かな事は言えませんが。
早速のご意見、ありがとうございます。そうなんです。キャンピング仕様などにバッテリー二個搭載なんて書いてあるのでつい、思ったのですが、やりかたが全然ちがうんですね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
-
エンジンを停止している状態で...
-
自動車の、バッテリー液何です...
-
車内にバッテリー液を大量に溢...
-
カルシウムバッテリーについて...
-
[車] バッテリーを横にして液が...
-
電動自転車のバッテリーに蟻が...
-
カーバッテリーから電気を取る...
-
4トントラックのバッテリー上が...
-
車のドア開けたまま1時間バッテ...
-
車の新品バッテリーが二日乗ら...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
車のシガーソケットから携帯電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
バッテリーの強化液について
-
電動自転車のバッテリーに蟻が...
-
車内にバッテリー液を大量に溢...
-
[車] バッテリーを横にして液が...
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
-
プラスからつなぐかマイナス(...
-
フォークリフトのバッテリーは...
-
12Vバッテリーを2個繋いで・・・
-
車のドア開けたまま1時間バッテ...
おすすめ情報