
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本国政府は、紙幣即ち日本銀行券を発行する権限は有りません。
政府が発行出来るのは、補助貨幣である硬貨だけで、一度に支払いする限度額も低く法律で設定されています。日本銀行が独立していなければ、あなたの言うように、めちゃくちゃになります。当然資本主義国家は殆どこの制度を取り入れています。お金を入れれば、4権分立です。他の方が書いているように、財務省発表の数字は、見込みの部分が多く、あまり実態の数字を発表しません。国家予算編成上発表の国債は、実際の発行(実績)と違う訳です。税収好調のせいで、単月的には国債が前年度を下回る月もでてきたそうです。つまり本年度予算で発行する国債は、今のところ、大幅に予算を下回っているそうで、健全財政ペースに近づいているようです。
財務省の一番望んでいるのは、どうやら緩やかなインフレらしく、消費税値上げの予測諸数字も、大いに作文臭いところです。
No.5
- 回答日時:
すでに指摘されていることですが、
「日本の借金」と「日本政府の借金」を区別しましょう。
日本は世界中にお金を貸しているものすごい債権国です。
日本政府は日本国民に借金をしていますが、
日本の企業全体でも同じくらい借金をしています。
借金が国内で閉じており、持続性がある限り、
借金の金額が大きくなっても何の問題もありません。
財務省は伝統的に赤字国債発行を嫌がります。
赤字国債を買ってもらうためには強い立場に立てなくなります。
だから日本語では「日本は借金で財政破綻してしまう」というデマを流して、
国民を脅して自分たちの利益のために赤字国債を減らそうとしています。
ところが英語での発表では日本政府の借金は大したことはなく、
日本の国債の信頼性は高いことを強く強調している。
日本人の多くは英語を読めないので、結果的にみんな騙されることになる。
もしも日本人がもっと賢ければ財務省の宣伝に騙されることはないでしょう。
現実はほとんどの人が騙されている。
騙され易い人が多い国の行政はどうしてもダメなものになってしまいます。
さて、政府の借金の総額がこのまま増え続けても持続性があれば問題ない
と言いましたが、持続性を維持するためには何が必要でしょうか?
必要なのは高い名目GDP成長率です。
名目GDPが十分伸びれば日本政府の借金は相対的に軽くなります。
それでは名目GDPを増やすために必要な政策は何か?それは「リフレ政策」です。
現在米国中央銀行(FRB)議長のバーナンキが日本にすすめていたのもこのリフレ政策です。
日本以外の主流経済学者の多くが日本にはリフレ政策が必要だと述べています。
しかし日本人は情報に疎いのでそういう経済の常識を知りません。
リフレ政策の基本は市場に流れるマネーの分量の期待値を増やすことによって
必要な需要を喚起することです。
市場に流れるマネーの分量の期待値を増やすためには何らかの手段が必要です。
最も無害で有力な方法だと考えられているのが、「インフレ目標付き長期国債買い切りオペ」です。
すなわち、日銀が義務として課されたインフレ率の目標値(2~3%程度が好ましいと思う)を実現するために
必要があればいくらでも円を発行して長期国債を買うと宣言して実際に実行することです。
もしもこのオペによってインフレ率が上昇しなければ単に日本政府の借金が消えておしまいです。
めでたしめでたし。
実際にはそうならずにインフレ率が目標値に向けて上昇し始めるでしょう。
インフレ率が上昇するためには需要が強くならなければいけません。
需要が強くなれば企業が儲かって、景気が良くなります。
給料やボーナスも数年かけて大幅に上昇することになるでしょう。
それに先だって日本の株式も急上昇することになり、
日本株式や日本株式型投信に投資している一般個人投資家も儲かります。
強い需要に対応するために企業は人手不足になり、
就職は容易になり、失業者が激減することになる。
市場が十分に加熱し、現状では考えられないほどの好景気がやって来ます。
最終的にインフレ率は目標値まで上昇することになります。
日銀はインフレ率が目標値を超えそうになると
逆に長期国債を売り払って市場のマネーを吸収して
インフレ率上昇を防ごうとします。
インフレ目標政策によって日本経済は加熱し過ぎることもなく巡航経路に乗ることができる。
円を発行して国債を買うことも以上のような考え方に基づいているならば
積極的に行なうべきだと思います。
現実の日銀はデフレ懸念が残っているのに政策金利を上げて市場からマネーを吸収しようとしています。
しかもそういう政策を多くの愚かな国民が支持している。
No.4
- 回答日時:
日本のGDP約500兆円
日本の国債残高約670兆円
日本のマネーサプライ約720兆円
現在のマネーサプライが、まぁ倍になるということですね、国債の分を紙幣として発行することですので。
経済というのは、強制力でなく信頼、というか見込みで安定して動きます。●●を□□円で買え!というのは、一国内ではやろうと思えばやれますが、(統制経済)まず、うまくいきません。インフレ予測になりますので、モノを持っている人間は「後になればなるほど、高く売れる」と容易に推測できるので、一気に市場からモノがなくなります。
一国内であれば、まだ(経済的鎖国すれば)何とかなりますが、(それでも、北朝鮮のようにうまくいきませんが)国内にモノが残ればいいのですが、モノ自体が海外に流出します。
日本国内にあるのは、紙幣だけで、モノがなくなります。
では、もの不足は我慢するとします。(まぁ、普通できませんが)
友人から、200円借りて、「おれ一人が貨幣価値を変えた、君には100円に見えるが、これは(俺)200円だから、この(俺)200円を受け取って、借金はチャラね」
とすると、その友人は二度と金を貸さなくなります。
友人を海外投資家と考えてください。
現在対日直接投資残高が10兆円ですが、これらの金が速攻で戻されますね。
で、しばらく日本が信じられるまで投資をされることはないでしょう。
まぁ海外の人の金はどうでもいいと考えても、ハイパーインフレで、納税もままならなくなり、破綻ですね、日本。

No.3
- 回答日時:
質問者様の提案されている方法も一つの借金返済法ですよ。
もちろん他国との関係とか有りますが…>勝手に造幣局や、印刷局がお金を作ったら良いのに…
じゃんじゃんお金を印刷してインフレにしてしまう。お金の価値を10分の1位にしてしまう。今ある1000兆円の借金は100兆にへります。100兆なら返しても良いかなって気になりません?
1000兆まともにコツコツ返すつもりなんて起こりませんよね。
No.2
- 回答日時:
借金はよその国から借りている訳ではありません。
金を借りる代わりに、「国債」というものを発行します。
これは、そのうちに利子をつけて返します、というものなので、これを借金に例えています。
この国債をどこが買っているかというと、郵便局(旧郵政省)です。
郵便貯金を郵政省が何に使っているかと言うと、国債の購入に当てています。
国民から集めたお金で国債を買うということは、ようは国は国民から借金しているのと同じことです。
そのため、国債の発行を抑えよう、そのためには国債を一番買っている郵便貯金の運営を国から民間にして、国が発行する債券を国が買うという矛盾を無くそうというのが郵政民営化です。
郵便配達員が公務員からサラリーマンになるというのは、郵政民営化の本質ではありません。
素人の回答なので間違ってたらごめーんね。
No.1
- 回答日時:
たくさんお金を作ったらお金の価値が下がるのです。
たぶん、あなたは缶コーヒーは永遠と¥120位と思っているのではないでしょうか?
たとえば、インドネシアの通貨で、10,000ルピアがだいたい、日本円で¥125なんです。
これは、インドネシアの通貨の価値が日本のお金の価値より低いから10000という大きな単位になるのです。
あなたの貯金が仮に100万円あるとしますよね。やっとためたお金を日本国が勝手にお金をいっぱい印刷したら100万円が1日で稼げるようになるかもしれません。
苦労が水の泡ですよ。
有難うございます。借金というのは外国に払うべきお金ですよね。ということは、この場合外国に流通されるお金の量が増えてしまいお金の価値が下がる、ということですか。しかし、取り敢えず借金だけ返しておいて、流通させなければ問題ないんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな 4 2022/03/22 14:47
- 借金・自己破産・債務整理 借金返済 本人に苦労させるとはどういうことでしょうか? 4 2023/03/08 14:21
- カップル・彼氏・彼女 彼氏にお金を貸したことについてモヤモヤ 彼がお金を引き下ろす際に 何度か暗証番号を間違えたためロック 7 2022/11/28 19:17
- 債券・証券 お金の勉強をしているのですがわからない問題が2つあります 素人質問で申し訳ないですがお答え頂けますと 6 2023/07/29 17:27
- 食中毒・ノロウイルス なぜクリニックや調剤薬局のキャッシュレス化が進まないのか? 13 2022/09/19 14:33
- 世界情勢 中国がコロナで更に危険な状況なら。 GDP3位の日本がワンチャンあるんでは。 やらやら 単純だと考え 4 2023/01/01 22:35
- 金融業・保険業 貸金の法定上限金利はいまいくらでしょうか? 4 2022/12/16 13:46
- その他(教育・科学・学問) 大学受験における出願校数について 7 2022/12/16 15:49
- 養育費・教育費・教育ローン 貸与の奨学金を借りようか迷っています。再来月の9月から海外の大学に通う20歳の女です。私の家庭は母子 3 2022/07/16 17:06
- その他(ニュース・社会制度・災害) 大量の余剰人口抱える日本、なんで何の価値もない奴等の世話を国の借金でするんだろう? 貧乏ほどボコボコ 1 2022/04/28 23:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
日本って借金があるとか言われ...
-
日本の借金がこのまま増えると...
-
別会社設立で借金棒引きなんて...
-
道路公団の民営化後も残るの負...
-
「国民一人当たりの借金」って...
-
国の借金について 車のラジオcm...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
日本の借金 1300兆円、そろそろ...
-
日本は借金が増えてます。 ギリ...
-
有利子負債について。
-
国がなくなる時
-
アメリカは財政破綻を回避でき...
-
なぜ国債は増えるのですか?
-
自己破産について教えてください!
-
国債大量発行の原因を教えてく...
-
日本の借金と財源について
おすすめ情報