dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福祉施設に勤務していますが、
エスケープが多い入所者がいます。
(家に帰りたいとのこと)
強引に連れ戻したり、軟禁したりなど職員の都合の対策ではなくて、
入所者がココにいたいと思ってくれるような対策を望んでます。

入所者と一緒にドライブしたり散歩したりして気分転換を図ってますが、
有効な対策やこんな対応で成功したというような事例があったらお願いします。

A 回答 (3件)

yaeyama2002さん、こんにちは。



どのような方々が利用されている施設なのかが明記されていませんので
当てはまるかわかりませんが私も似たような経験をしたことがあるので、
yaeyama2002さんのお気持ちはとてもわかるつもりです。

〔家に帰りたい〕そう言って、帰れるのであれば何の問題もないんですよね。
施設側の都合ではなく、当然本人の都合でもなく家に帰れない事情があることが
問題なのではないかと思います。

施設(職員)と利用者本人だけの話し合いではなく、家族の方に現状をお話して、
今まで以上に面会に来ていただくとか、日帰りでもいいから自宅へ連れて行って
もらうとかするだけでもご本人は喜ばれるのでは…?

いろいろと大変だと思います。利用者の方に喜んでいただけるよう頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。
家族も理由があって施設を選ぶんですよね。
あとは、本人・家族・職員が連携していくことが大事ですね。

今やっていることは入所者の話をとことん聞くことです。
日中は他の入所者の介助や介護があるのでなかなかできませんが、
夜勤の時間のあるときに何時間も一緒にいたりしてます。

信頼関係を築くことができればよいと思います。

お礼日時:2002/09/04 17:40

<入所者と一緒にドライブしたり散歩したりして気分転換を図ってますが、


そのほかに日中の関わりはどのような事を行っていますか?
<入所者がココにいたいと思ってくれるような対策を望んでます。
痴呆の無い方で、家族と一緒に住みたくないなどの理由で施設入所されている方であれば別ですが、ある程度の痴呆がある方であれば、帰宅願望があるケースが殆どだと思います。ある程度の帰宅願望は仕方ない、少しでも帰宅願望が減ればいいかな、ぐらいの考えで少しでもその方の興味を引けるような関わりを持っていったほうが良いのではないでしょうか?施設はあくまでも施設です。痴呆の方の幸せな思い出の中の家にはかなわないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですね。施設はあくまで施設です。
本当の家にはなれないのは理解してます。
しかし、それに近づく努力をし続けていくべきだと思っています。

日中は、レク(inside,outside両方)が中心です。
また、その入所者の調子が良いときに、
ちょっとした作業をお願いしています。

お礼日時:2002/09/03 11:53

>エスケープが多い・・家に帰りたい・・・強引に連れ戻したり、軟禁したりなど



 そこは本当に福祉施設なんでしょうか? (^^;;

 入所者がココに居たいと思うには、家と同じかそれ以上でなければなりません。これ以外の道はありません。その人或いは個々の人に、その人のお家ではどういう人たちとどういう暮らしをしていたのか、そこではどういうことをして過ごしていたのかなど詳しくお聞きになりましたか?帰りたいにはそれなりの理由があるはずです。
 ドライブや散歩とは気の向いた時にやってこそ気分転換になるのです。行きたくもないときも行くと言うのではかえって苦痛に感じます。逃げたくなるのは当然じゃないですか?これも無理に連れて行っているんじゃないんですか?

この回答への補足

エスケープをしてしまうのは、一部の入所者だけです。
当然、その入所者の生きてきた過程や生活環境を家族や本人と時間をかけて話をしています。そして、入所者にとって家以上・家族以上になりうる努力もしています。
「無理やり」ということは一切しておりません。
以上、補足でした。

補足日時:2002/09/02 07:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!