
私は無意識のうちに職場の人や友人達をランク付けしてまいます。
ランク付けの基準は、情けない話ですが「仕事ができる」や
「収入がいい」や「見た目」や「人望がある」や「生まれ育ちが
よい」などです。
そのことで自分では意識していなくても、人によって違う態度を
とったり、どこかで見下した態度をとっていたり、周囲の方に
嫌な思いをさせていることもあると思います。
また、自分自身もそのランク付けの対象として自己批判を繰り返し、
疲れています。
このような状態なので、友人や職場の人に心を開くというようなこと
は到底できません。要はダメな自分をさらけだすなど、もってのほか
で、自分をよく見せなければという気持ちが先行しています。
見せかけなんてすぐにバレてしまうことぐらい、分かってはいるの
ですが・・・・。
全ては自分に自信がなく自己評価が著しく低いことが起因しているの
かもしれません。
このランク付けというどうしようもない思考回路を断ち切るよい方法が
ありましたら、どうかアドバイスお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
能力や容姿、育ちや収入の差というのは確かにあります。
それを認めた上で、どういう心になるかが問題ではないかと思います。
職場で能力の劣る人がいたら、「この人はどうしたらもっと仕事ができるようになるだろう。」と考え、何か原因があれば、その人がそれに気づけるように、さりげなくサポートする。
自分より劣ると思える人に対して、批判や優越感を感じるのではなく、「どうしたらいいだろう。」とか、「何かできる事はないだろうか。」と考えるように心がけると、質問者さんの感じているようなストレスは無くなると思います。
実際はできなくても、心がけるだけでいいんです。
あと、外側に見えるのはその人の一部分です。
私は、「この人にも、自分より優れた部分があるに違いない。」と思って、外側だけ見てあなどらないようにしています。(ついそういう気持ちになる事って、やっぱりあります。)
事実、長く見ていると、みんな必ず、自分に無いものを持っています。
能力や容姿でなくても、忍耐力や、優しさという点で、とてもかなわないと思う人もいます。そういうものも、能力や容姿に劣らず大切ですよね。
職場の人も友人も、ある程度長く付き合いますよね。
「こういう人だ。」と決めつけてしまわずに、長い時間の中で、色々な角度から、周りの人を見つめて欲しいと思います。
質問を読んで、私も色々考えさせられました。
suika000さんのアドバイスどおり、心がけから始めて地道に
自分自身を変えていきたいと思います。
また、短絡的に外側で人を評価していたという事実にも
改めて気づかされました。そんなに簡単に人のことなど
分かるはずがないですよね。おそらく心というもは無視して
物質的なところのみで人や自分を判断してきた結果だと思います。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
関西出身の上司(大阪か神戸と聞いた記憶がある)に
言われたことですが、
「差別はいけないけど、区別は良い」と言われました。
私とあなたは違う人という区別。
でも、あなたは私より劣っていると思うのは区別だけど
あなたは私より劣っていると馬鹿にしたり蔑視する感情が伴うのが
差別なんだそうです。
>人によって違う態度をとったり、どこかで見下した態度を
>とっていたり、周囲の方に嫌な思いをさせていることも
>あると思います。
人によって違う態度をとるのはOKだと感じてます。
社長への態度と、新入社員の後輩への態度は違うけど
世間一般的には許されることだと思うから。
けど、見下す態度をとるのだけは、変えたほうが良いかもしれない。
見下すことで、自分の存在意義があると確認する心の作用が
あるらしいです。
miki3327さんも書かれているけど、自信があれば・・・。
根本的な自信回復のため、インナーチャイルドを満たすことから
始められては如何でしょうか?
アダルトチルドレンとかインナーチャイルドに関する本などを
参考にされ、miki3327さんの心の奥にある自分への不安を解消すれば
自己肯定感がUPし、自己評価も上がり、
ご質問文の悩みが解決しそうだなと感じました。

No.11
- 回答日時:
変な言い方で申し訳ないですが、差別感に自覚がある分、良い方だと思いますよ。
周囲が嫌な思いをするのは、ランク付けする自分を正当化し、その差別感そのままに周囲に振舞う態度の人だと思います。
よく見せなくても、良いところは自然とにじみ出るから大丈夫ですよ。
仕事や収入、外見などは、確かに人によって違うので、事実ではあると思います。ただ、それに評価や優劣をつけ、自分の批判も加えることが問題なのだろうと思います。
人は、ある部分が優れているから優秀だ、と決め付けられないし、欠点があるから差別していいというわけではなく、長所も短所もトータルで見て、素敵な存在なのだと思います。また、欠点も魅力になることもあります。
ひょっとして、質問者さんご自身も、比較を受けたり、競争がたいへんであった時期があったのかもしれませんね。同じ悩みの人はきっといると思います。私も経験ありますが、それは、とても寂しい気持ちなんですよね。
どうか、比較でなく、人を存在として、目に見える評価より、見えない心で観察して頂きたいです。
自分の欠点も、最初は怖いですが、受け止められるようになれば、
自己評価が高まり、温かい目で人を見れば、比較にも興味なくなって、本来の質問者さんの良さが出てくると思います。
こういう質問される方ですから、きっと優しい方だと思います。
ちょっと失礼な書き方ですみませんでした。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/sharla-mu/
>比較でなく、人を存在として、目に見える評価より、
>見えない心で観察して頂きたいです
そうですね。広い視野で心の部分も見るよう心がけたい
と思います。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ちっぽけな会社を創業して20年以上になります。
「公平」とか「公正」というのはランク付けしないことではなく、緻密にランク付けすることです。
同じ仕事を、A君は3分で完成度95%で仕上げることが出来、B君は1日かかって80%の完成度しかないとしたら、B君にA君と同じ仕事をさせることは、集団としての会社のためになりません。
「評価」を恐れてはいけません。
どんなに能力がない人間にも出来る仕事はあるはずだし、それを経営者として工夫しようとは思いますが、人間の能力にはあまりに大差があります。「個性」などと言うものではなく、多くは「優劣」です。これを認めないと、全員が不幸になる。
能力が劣った人間に、「君は皆と変わらない」と嘘をつくのは親切じゃない。
「君は全体的な能力としては劣っている。しかし、この仕事をコツコツ極めて欲しい。仕事って量を蓄積させることで質を高めることが出来る。信じて頑張って欲しい。」
このように指導すべきだ。
大事なことは、能力がない人間を「阻害」したり「排除」しないことであって、能力的な優劣を認定しない事じゃあない。
自分にあった仕事、能力に見合った仕事をした方が本人も周囲も幸せ。
僕だって、イチローにも松井にもなれない。(笑)
■このランク付けというどうしようもない思考回路を断ち切るよい方法が
ありましたら、どうかアドバイスお願いします。
僕なんて、「このバカ♪」って罵倒します。だって、僕が3分で100%出来るのに1日かかって50%しかできなくて、給料を払う方の身にもなってくれ!(笑)
でも、僕は理不尽なヤツだけれども、責任として縁あって雇った人間には、たとえどんなに劣った人間でも、それなりの仕事を用意したいとは思っています。
それが、理不尽な僕なりの指示の通し方です。
bagnacaudaさん--「人を評価→適材適所への配置→みんなハッピー」
私--「ランク付け→軽蔑→人も自分も不幸」
かな・・・ ^^;。
>大事なことは、能力がない人間を「阻害」したり「排除」しない
>ことであって、能力的な優劣を認定しない事じゃあない。
言われてみると・・・
私の中ではランク付けの先に「阻害」や「排除」というものが存在
しているような気がします。自分が苦しいのは、その「阻害」に
対する恐怖や焦燥感からくるものかもしれません。
周囲の人そして自分自身に対して、真摯に誠実な対応をひとつひとつ
積み上げる努力が必要なのかな。有難うございました。
No.8
- 回答日時:
あなたは実に正常ですよ。
ランク付けと考えるといやーな感じもするのでしょうが、特色わけしていると思えば、誰もがする当たり前のことだと思います。逆に、自分の価値観によるそういう区別ができないと、生活上困ると思います。だれだって、腹の中では見下したり、毒づいたりする場面があります。ただそれを表に出すかどうかで人間性や品位を評価されるでしょう。
だから、とりあえずそういう態度をしないように心がけたらどうでしょう。
楽しい表情をしていると実際楽しくなるのと同じで、他人を見下した態度を控えるようにすると、見下す気持ちも緩和されてくるかも知れませんよ。
No.5
- 回答日時:
ランクをつける考え方は、生きていくうえで必要な能力として
備わっているものです。生物として生き残るためには、常にどちらが
有利か「ランク」をつけているのです。(正確にはランクではなく、
どちらが生存に有利かの判断でしょうが)
あなたは、その本能をランク付けと思い違いをしているのでしょう。
生きていくのに必要な思考回路を断ち切ることはできません。
ランク=格 は上下の価値観判断と結びつきやすいので、悩んでいるのでしょうが、上下ではなく、種類の多さ、選択肢の種類と考えればよいのでは?。
並列に多様性があることを、序列に置き換えて、
無理やり上下に並びかえるのではなくて、「たくさん種類があって、
人間とは面白いものだ、もっと観察しよう・・」くらいに
のんびり構えるようにしたら、いかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
ランク付けして人を見ているのなら、自分もそうされていると
思い込んでいる部分が貴方にあるからでしょうね。
>全ては自分に自信がなく自己評価が著しく低いことが起因しているのかもしれません。
私も昔からそうでしたよ。
でも、私の場合はそうであるからこそ、ランク付けするような見方をしない
心がけをしていましたよ。
確かにランク付けすると自分より順位の低いと思う相手には接しやいと思ってしまったり
自分より順位の高いと思う相手には接しにくいと思ってしまったり、
変に謙遜したり、へりくだった態度やおべっかばかりを使おうとしてしまうのが人間です。
でも、あなた自身はそれをみてをどう感じますか?
人を見て相手に対する態度を変える人間と接していて、いい気持ちになりますか?
もしも、それをされて貴方に嫌な気持ちが出てくるのなら、
貴方もランク付けで人を見ないようにすることです。
そして、貴方にも何か自信のあることやこれなら誰にも負けないとか
文句は言わせない、みたいなことがあれば是非それを磨いてください。
「自分は何をしてもだめな人間なんだ」と卑下する考えを持つのは、
努力をしていないだけでなく、それを逃げ口実にして、
自分自身を磨く・向上させることを怠っている証拠でもあるのですよ。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性がやる、仲間外れってどこ...
-
努力を惜しんでしまう性格
-
ニオイが原因で仕事決まりません。
-
人生がどんどん悪い方向へ、過...
-
おどおどした性格
-
相手によって遅漏から早漏にな...
-
神経質で気が小さいのは治らな...
-
彼女が他の男に抱かれることに...
-
彼は、アスペルガー?
-
アスペルガー疑惑のある彼。 別...
-
常に目が合うと喧嘩を売られて...
-
男性はおっぱいが大きい巨乳の...
-
ディーラーマンにコロっといき...
-
精神疾患の友人からの電話
-
彼女に嘘をついてしまった
-
知人がエステティシャンのエス...
-
怒られるのが怖いから嘘をつく
-
彼氏が入れ歯です。食べ方もな...
-
彼氏にめんどくさいと言われま...
-
年齢詐称したままで付き合いだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老化が本気で怖いです
-
女性がやる、仲間外れってどこ...
-
20代後半何だか疲れました 最近...
-
人生がどんどん悪い方向へ、過...
-
性格が良くないのに、ちやほや...
-
アルバイトを3度も無断欠勤し...
-
人をランク付けしてしまう 自...
-
たまに全てを放り投げて、逃げ...
-
仕事で上司に怒られた時ってす...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
良いところがない。
-
自分が嫌い。人生が楽しくない...
-
色々うまく行かなくてつらいで...
-
妥協ばかりの人生だった自分・・・
-
前任者の責任の押し付け
-
もう悩むのは止めてみようかな...
-
働いていけない…、どこに勤めて...
-
涙の止めかたを教えてください
-
自分が嫌でたまらない。 いなく...
-
人と関わることができなくなっ...
おすすめ情報