
学校で、フラスコに入れた水を沸騰させて上にゴム栓をつけてガラス管をつないで、隣に水の入ったビーカーを用意して発生させた気体がそこに出るようにした実験をしました。
フラスコの中の水が沸騰するとガラス管を通ってビーカーの中の水に泡となってみえました。この泡の正体は水蒸気だと思います。そして先生が「ガラス管を抜いてから火をとめて」といいました。もし、そうしなければ、ビーカーの中の水がフラスコに逆流するから。といっていました。なぜ逆流するのかわかりません。その逆流もやらせてもらえませんでした。どれくらいの水が逆流するのですか。教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
フラスコ内にある水蒸気が
加熱をやめたことによって水になります
水になるとき体積が減るので
ビーカーの中の水がガラス管を通り
フラスコに戻ります
それによってフラスコが急に冷やされるので
フラスコが割れてしまいます
どれぐらい逆流するかは分かりません
No.3
- 回答日時:
「加熱したフラスコに水が入ると割れる」と書かれています。
これは空焚きをした場合です。
蒸留や加熱反応のような場合、中に水溶液が入っています。100℃程度です。これに20度の水が入っても割れません。フラスコは加熱を前提としたガラス容器です。
残っている水のある範囲以外を加熱するということをやっていたのであれば割れるかもしれません。その場合はフラスコをゆすって中に残っている液がその部分に触れるだけでも割れるかもしれません。普通は真下から加熱しているのですからそういうことは無いはずです。
逆に考えましょう。「100℃のフラスコに20℃の水を入れると割れるかも知れない」と書いてあります。「20℃のフラスコに100℃の水を入れる」と考えてみてください。これは普通の実験操作としてやることだと思います。割れません。この程度の耐熱性は充分持っています。景品でもらった家庭用のガラスコップなら割れるかもしれませんが化学実験用のガラス器材では大丈夫なはずです。
私は塩化アンモニウム水溶液を用いた蒸留実験で逆流もやらせています。生徒実験です。ビーカーの中に水を入れ流出液をとるときの冷却液としています。試験管に流出液がたまったら火を止めます。そのとき蒸留用のガラス管を冷却液の中につけさせます。ビーカーの中の水が全部フラスコに中に入ってしまいます。振動はしますが割れるということはありません。
次の実験作業に入るときに熱いフラスコが狭い実験机の上に残ったままだと火傷をする可能性があります。逆流をさせると熱いフラスコ二水を入れるわけですから速くさめます。火傷の心配がなくなります。
大きなフラスコに大量の水がまっすぐに落下するということがあれば衝撃で底が抜けるという可能性はあります。
生徒実験で使う小容量のフラスコでガラス管から水が逆流するというレベルであれば大丈夫です。
やはり逆流も経験してみるのがいいと思います。
私もはじめはやっていませんでした。やっても大丈夫だという助言をもらってやるようになりました。
今からでも先生に言ってやらせてもらうといいでしょう。
蛇足です。
この実験は蒸留操作を経験するという目的もありますが「蒸留は純物質を得る方法である」と書かれている教科書の記述に対して「そうではない」ということを知ってもらうという目的もあります。塩化アンモニウムはそのために選んだ物質です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
大筋、前の方のとおりですが、もうちょっと細かく説明いたします。
まず、フラスコで水を沸騰させると、大量の水蒸気が出来ますね。
これがゴム栓に刺してあるガラス管から外に出てゆきます。
その際、中の空気も一緒に出てしまいます。
ある程度時間がたつと、空気は殆ど無くなり、水蒸気だけになります。
そうすると、火を止めた瞬間から熱がこなくなるので、沸騰はやみ、外部の空気によってフラスコが冷やされてゆきます。
それによって、水蒸気はまた水になりますが、同じグラム数の水と水蒸気は体積が1000倍程違いますので、水蒸気が水になると、体積が非常に小さくなり、フラスコの中は非常に圧力が低くなり、ガラス管の先を水に入れたままだと、その分の水を吸い込んでしまいます。
最終的に全部冷えて水になってしまうと、フラスコの中は殆ど水蒸気なので、ほぼ水で満タンになってしまいます。
100度近いフラスコに外部の20度程度の水が急激に流れ込むと、フラスコが割れてしまう可能性が大きいです。
この吸引実験はやけどや怪我の心配があるので、事前に十分準備して安全対策を講じた実験でないと危険ですので、普通はやらしてもらえません。
フラスコが割れるだけならいいのですが、加熱を何で行ってたかによっては更に危険が増えます。
例えばフラスコが割れて水が加熱装置にかかった場合、電熱器やマントルヒーターなどでやってれば電気がショートしてもっと危険ですし、ガスバーナーだと、ガス漏れなども起こりえますしアルコールランプなら、ランプがわれてしまう事もあります。
でも、本当に化学を志す人の場合は、そういう実験は経験しておくべきなのは確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 化学 炭酸水素ナトリウムを熱分解する時に、逆流を防ぐために火を消す前にガラス管を先に水槽から抜くという動作 2 2022/04/20 18:14
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さい。 H字管式電気分解装置の使い方で、ピンチコックを開いてから電流を流しま 1 2023/01/14 14:51
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 理科に詳しい方、教えてください。図のH字官式電気分解装置の使い方で、ピンチコックがいまいち分かりませ 1 2022/12/14 21:48
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 化学や理科の天才はいませんか? ド忘れしてなかなか思い出せません 助けてください ビーカーで液体をな 5 2023/08/28 12:48
- 電気・ガス・水道 アラウーノSⅡの水が止まりにくくなっているのですが・・・ 2 2023/05/23 23:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報