
オーディオカセットでいくつか質問があります。
カセットデッキのキャプスタンとは何のために付いているのでしょうか?テープを走行させる為というのは分かりますが、テープ巻き取り側のリールが一緒に回転しているはずなのでキャプスタン無くても走行しないのですか?
なぜテープの走行スピードを再生の始めから終わりまで少しの狂いも無く一定に保っているのですか?再生はじめの時は巻き取り側のリールは空なので回転数が高く、だんだんリールにテープが溜まってくると回転数が落ちていました。走行スピードを一定に保つためにリールの回転数を無段階制御するという事は、CDと同じくらいハイテクだとおもうのですが。
テープが露出している所の真ん中にあるブラシみたいな物は何のために付いているのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが後半に書いてる「走行スピードを再生の始めから終わりまで少しの狂いも無く一定に保つ」ためにキャプスタンは有るのです。
リールの回転速度を無段階制御をすることは精密なメカニズムと制御プログラムが必要で、家電品としてのカセットにはとても困難であるしリールのハブ自体の直径もテープの長さによって異なりますので更に困難になります。
それゆえリールの回転を制御するのではなく、ピンチローラーとキャプスタン(一定の回転数)によって「正確なテープ送りを行っている」と言った方が良いでしょう。
正確なテープ送りが必要でない早送りや、巻き戻しの時にはキャプスタンやピンチローラーはフリーになってるはずです。
「真ん中のブラシみたいな物」… おそらくフエルトのような物だと思いますが、テープとヘッドを密着させるための物です。
回答ありがとうございました。テープの一定速度維持はキャプスタンがしていたのですね。私はてっきり巻き取りリール側が行っていたと思っていました。それだったらキャプスタンが無いとまともに一定の速度を維持できないのですね。
No.5
- 回答日時:
アナログテープですか。
懐かしいです。(1)キャプスタンとピンチローラーはテープを定速走行させるためにあります。リールのみでテープ送りをすることは考えたこともありませんが、リールは真円ではないので、どんなに上手いコントロールをしても、定速では送れないでしょうね。(2)の質問とも関係しますが、定速を保つということは、音程を一定に保つためです。送り速度の変動があると音楽は聴けたものではありません。速度変動についてはワウフラッターという値がカタログ値になっています。
(2)ハイテクではありません。巻取りリール,送り出しリールは、1モーター機の場合は、単にすべりクラッチで回しているだけです。しかし、3モーター機はそれぞれにモーターを使っていますので、リールはインダクションモーターを使って定トルクで回るようにしています。
(3)カセットの場合は、オープンリールと違って送り出しリール側にブレーキをかけてバックテンションを出すような難しいことはしませんので、単にテープタッチを確実にするためにフェルト地の押さえが付いています。
回答ありがとうございました。テープの一定速度維持はキャプスタンがしていたのですね。私はてっきり巻き取りリール側が正確に制御していたと思っていました。それだったらキャプスタンが無いとまともに一定の速度を維持できないのですね。
No.3
- 回答日時:
速度制御はピンチロールで行われています。
定速制御です。キャプスタンの相手の金属ロールです。
キャプスタンは動力を持たずテープをずれないようにはさむ働きです。
巻き取り側はスリップしながら巻いていると言う感じです。
ブラシは微粉を除去するためでしょう。ヘッド保護?
回答ありがとうございました。テープの一定速度維持はキャプスタンがしていたのですね。私はてっきり巻き取りリール側が行っていたと思っていました。結構単純な仕組みなのですね。
No.2
- 回答日時:
定速走行はキャップスタンが決め手です。
キャップスタンを定速で回転させてテープの上からピンチローラー(ゴムのローラー)で押さえています。
http://yamauchi.co.jp/product/avparts.html
http://onkyo.com/support/supp_d11.htm
こうすることにより定速でテープ走行が可能です。
モーターの回転を一定にするだけなので安いモーターでも
ある程度は可能です。
もちろん高級機はサーボモーターでロックしています。
リールは絡まないようにテンションをかけつつ巻き取っているだけ。
テープの裏側のブラシ?はゴミ取りです。
回答ありがとうございました。テープの一定速度維持はキャプスタンがしていたのですね。私はてっきり巻き取りリール側が行っていたと思っていました。それだったらキャプスタンが無いとまともに一定の速度を維持できないのですね。とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) ドアミラーのカバーが外れる。 1 2022/11/18 12:47
- その他(車) 煽り運転 7 2022/05/04 08:17
- ラジコン・ミニ四駆 ★ブラシモーターについて少しマニアックな質問ですぅ♪ 2 2022/11/14 18:32
- スポーツサイクル 警察は何をしていたのか‼️ 2 2022/06/05 16:03
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- スポーツサイクル サイクリングロードにヘルメットは必要ですか? 12 2022/06/25 20:19
- 家具・インテリア 階段に滑り止めテープを貼りたいのですが 一つ問題が もうすでに滑り止め?のミゾが2本階段に入っていま 6 2023/02/21 11:13
- その他(車) 運転 ・抜かされそうになったらスピード上げるやつ、センターギリギリ、センター踏むほど、センターはみ出 7 2022/06/02 23:46
- バイク車検・修理・メンテナンス TT250Rをオークションで買ったのですが、最初の3回目の走行までは調子良かったのですが、次の走りで 4 2022/06/20 06:10
- ピクニック・キャンプ CDWカセットレコーダーのベルト連結について 1 2023/06/12 14:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットテープレコーダーで再...
-
昔のマイクロカセット テープレ...
-
カセットデッキが再生途中でス...
-
カセットテープが切れた時の修...
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
カセットぶたが開かない!
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットアダプターとFMトラン...
-
カセットテープからitunesへの...
-
Lカセットとオープンリール
-
再生▶早送り▶▶停止■などの記号...
-
CD-R音楽用・パソコン用(...
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
ビデオに入れたテープがからん...
-
Blu-ray Discって、見過ぎて見...
-
録音したはずのテープが一部し...
-
ラジカセなどを長時間、長期間...
-
井上陽水カセットテープ
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
カーオーディオが故障、修理or...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープレコーダーで再...
-
カセットデッキが再生途中でス...
-
カセットテープがずるずる出て...
-
カセットテープが取り出せない
-
テープデッキの消磁器 TEAC E-...
-
カセットテープの修理方法
-
昔の8ビットPC時代のカセット...
-
古いカセットテープの再生
-
カセットデッキに入れたテープ...
-
カセットテープが動きません!
-
磁気テープの弱点ってないです...
-
違うメーカーのカセットは使用...
-
音声を録音した昔のテープが音...
-
カセットテープのカビ取り機(...
-
CDラジカセのオートリバース不良
-
切れてしまったカセットテープ...
-
レコードやカセットテープが復...
-
hi8テープの補修について
-
カセットテープを修理するには
-
1年後VHSとDVDどちらが主流に...
おすすめ情報