
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
円の中心をO,Pとし、2つの円の交点をA,Bとします。
すると、OA=AP=POなので、△AOPは正三角形
です。△BOPも同様。
よって、∠AOB=120°となります。
一方、ABの長さは30°60°90°の直角三角形の辺の比を
使えば、その半分xが 1:√3=5/2:x から
(5/2はOPの半分ということです)
x=5√3/2と求められるので、AB=5√3です。
問題の部分の面積は、半径5cm、中心角120°の扇形の面積から
底辺が5√3、高さが5/2の三角形の面積を引いて、その結果
を2倍すればよいことになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/08 23:32
三角形の長さの公式まで忘れてた自分に驚きました。
おかげさまで思い出しました。
わかりやすい回答で助かりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
重なっている部分の面積S1
={半径5cm中心角120度の扇形-1辺5cmの正三角形}×2
円の面積S0はπ5^2=25π
扇形の面積は1/3・π5^2=25/3π
正三角形の面積は1/2×5√3/2×5=25√3/4
求める面積Sは
S=S0*2-S1
=50πー{半径5cm中心角120度の扇形-1辺5cmの正三角形}×2
=50πー{25/3π-25√3/4}×2
=50πー50/3π+50√3/4
=100/3π+25√3/2
または
=(200π+75√3)/6
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/08 23:34
円がπになるだけで、円は嫌です^^;
解答までしていただき、助かりました。
もう一度基礎から数学したいなーと興味がわきました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
円の中心をそれぞれO,O'とします。
円の交点をそれぞれA,Bとします。
いくつか質問です。
(1)△OAO',△OBO'はどんな三角形ですか?
(2)ということは∠AOO',∠BOO'は何度ですか?
(3)扇形、三角形の面積の求め方はわかりますか?
まずここから考えてみましょう。
この回答への補足
(1)正三角形か二等辺三角形ですか?
(2)∠AOO’、∠BOO’は60度でしょうか?
(3)扇形の公式は何でしたっけ?
三角形は底辺×高さ÷2ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
2つの重なった円の面積
-
イコール(=)と合同(≡)
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
三角形の中に接する半径の等し...
-
面積1の正n角形(n>=3)の周の長...
-
6年算数
-
重積分を使って重心を求める問題
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
1辺の長さがxcmの正方形ABCD. ...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
欠円の面積
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
円を直線で切り取った部分の面...
-
ビュフォンの針
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
楕円の一部の面積計算
-
重なり合う二つの円の面積
おすすめ情報